♪新型コロナウイルスに感染させないための行動・感染しないための行動を心がけていきましょう♪

小麦の刈り取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(水)子ども農園で育てた小麦を刈り取りしました。
田倉用務主事さんが小麦づくりの先生。
こども達にカマの安全な使い方や、刈り取りの仕方を丁寧に教えてくださいました。
子どもたちはさっそく小麦刈りに夢中になっていました。
束ねた小麦は,はざがけにして乾かします。
こぼれた穂もひとつ残らず拾って収穫しました。

七夕の由木西笹・大人気

画像1 画像1
画像2 画像2
近隣の幼稚園から7月7日の七夕に飾る笹ならば
由木西小学校にたくさーんあります。
あと、2つの幼稚園・小学校からの予約があり、用務主事さんは大忙し。
のこぎりも用意しておりますので、先生や保育士の皆様でお出かけくださいね。

学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日(土)学校公開2日目です。
大勢の保護者・地域の皆様にお越しくださり、子どもたちも学習に集中しておりました。
学校説明会には、19日・20日の2日間、来年度入学予定の保護者の皆様が参加してくださいました。
小規模校の良さを生かした特色ある教育活動をについて、那須校長よりお話させていただきました。
PTA役員も同席し、本校のPTAは働いている人も役員として、「できることを無理せずに活動している様子」をお話しました。
ぜひ、今後も由木西小学校にお越しいただき、さらにご理解いただきますよう、よろしくお願いします。

学校公開1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(金)学校公開1日目。
1時間目から保護者の皆様が参観にいらっしゃいました。
授業の様子を一部紹介します。
1,2年生は、学校のあんずをジャムにしました。お手伝いの保護者の皆様ありがとうございました。
3,4年生は合同で図工の授業「トンギコマスター」になろうでした。上学年の4年生が3年生に教える場面もありました。
6年生は、7月に移動教室でいく「日光」についてパソコンで調べようという総合的な学習でした。
みんな真剣に取り組んでいました。

水泳指導開始

画像1 画像1
1,2年生は6月17日(水)水温・気温ともに低く、水には入れませんでしたが
体操着で、プール開始の式をしました。
これから安全に気を付けて、たくさん泳げるようになってください。
水泳カードへの記録もご家庭でご協力ください。

自転車運転安全朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会に、「上柚木駐在所長の丹羽さん」が来てくださいました。
6月1日から改正になった「自転車運転交通法」についてのお話でした。
小学生の子どもたちは、これまでと変わりないですが、交通ルールを守って自転車に乗ることが大切だと教えて下さいました。
子どもでもルール違反すると「ブルーの紙」をもらい、家の人が罰金を払うことになったそうです。
自転車に乗っている小学生が70歳のおばあさんと衝突しておばあさんが亡くなってしまったこともお聞きしました。
「自転車」は「刃物」や人をきずつける凶器となりかねないとのこと。
気を付けて乗りましょう。ヘルメットの着用も忘れずに!!

おもしろ「算数教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(土)10:00〜11:30
由木西小学びの会「おもしろ算数教室」を行いました。
講師は、明星大学の塚島 敬一郎先生
今日の課題は「おにぎり1個は何粒のお米でできているのか」です。
6年生をリーダーとして、各グループで話し合い、検証して答えを導きました。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、雨でしたが、体育館で「シャトルラン」に子どもたちは汗をいっぱいかいて挑戦していました。
今日は、朝から良い天気。
校庭で「ソフトボール投げ」の種目を行いました。
みんなが見守る中、女子も男子も力を振り絞ってがんばった子どもたち。

ようこそ由木西小へ!保育園の子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(火)に保育園の年長さん約30名が本校に「梅の実ひろい」にきました。
学校林や正門前にある梅の木には、たくさんの梅の実が実っています。
校長先生が長い竹竿をもって、梅の実を落としました。
落ちた梅の実を園児たちは、両手にいっぱい拾って大きなかごに入れました。
本校の1,2年生も一緒に活動し、お姉さんお兄さんぶりを発揮していました。

第6回 由木西公開講座「学校林のひみつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成27年5月30日(土)
校庭に集まったみなさん約30名以上、
学校林の散策会を行いました。
今年から、「由木西学びの会・土曜教室」の一貫としての取り組みです。
講師に長池公園内野秀重園長様をお招きしました。
タマノカンアオイの花が咲いていたり、珍しい昆虫も見つけたりして、
子どもたちは大喜びでした。
学校運営協議会委員さん、保護者、学童からの参加もあり、にぎやかな講座となりました。時間が足りないくらいでした。
由木西の宝でもある「学校林」いろいろなひみつを見つけることができました。

運動会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の表現です。
1,2年生は、色とりどりの旗をもって踊った「We are 由木西かいぞく」
3,4年生は、元気いっぱいの「由木西エイサー」
5,6年生は、躍動感にあふれた「御神楽(みかぐら)」
どの学年も、伸び伸びと一人一人が輝いていました。
保護者や地域・卒業生のあたたかい拍手をたくさんいただきました。
ありがございました。

運動会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紅組と白組の応援合戦です。
運動会の歌も元気いっぱい歌いました。

児童入場

画像1 画像1
画像2 画像2
応援団長を先頭に児童が入場しました。
児童は、由木西Tシャツを着用して運動会です。
1年ピンク、2年イエロー、3年ロイヤルブルー、4年アイスグリーン、5年レッド、6年ブラック、そして教職員はホワイトです。
みんな元気いっぱいに入場しました。
1年生のはじめの言葉上手でした。

本日運動会実施!

さわやかな青空です。
予定通り運動会を行います。
準備を整えております、
9時30分からいよいよ開会式です。
皆さんのお越しをお待ちしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の全校練習2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の全校練習が行われました。入場行進・開会式・準備運動・応援の練習をしました。月曜日、週の始めでしたが、子どもたちは一生懸命がんばりました。
今週の土曜日は運動会です。最後まで練習を続ける子どもたちを応援してください。

心肺蘇生救急法実技研修

画像1 画像1
画像2 画像2
5月15日(金)由木分署より消防署員の方が研修の講師に来てくださいました。
心臓マッサージ、AED、エピペンの実技研修を行いました。
子どもの様子がおかしい時、救急車がくるまで、心臓マッサージをし続けること、AEDを使うこと等迅速な対応方法も教えていただきました。

運動会全校練習1日目

画像1 画像1
今日は、全校練習で校歌、運動会の歌、応援をしました。
赤も白も初めての歌の練習でしたが、
心を合わせて元気いっぱいやっていました。

ライン引き

画像1 画像1
5月23日(土)は「運動会」です。
校庭のラインが引かれて、準備が進んでいます。
子どもたちも体育館で汗をいっぱいかいて練習中です。

PTA総会

5月8日(金)
PTA総会が行われました。
平成26年度PTA会長飯沼知子様をはじめ、役員、運営委員の皆様には、本校の140周年記念式典や行事、また、由木3校球大会の会場校として、大変ご尽力をいただきました。心より感謝申し上げます。
また、平成27年度は、嶋根 智美会長を中心に、新しい役員・運営委員さんが決まりました。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

土曜学びの会「おもしろ算数教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(土)10時~11時30分の90分間
講師に明星大学の塚島 敬一郎先生をお招きして、「みんなで考えよう!数字のおもしろさ」について学びました。
子どもたちだけでなく、学生ボランティア、学校コーディネーター、教職員・保護者・卒業生も参加してあっという間の90分間、グループで互いの考えを聞きあったり、全体の前で説明したりしました。
小町算、すだれ割り算、鶴亀算などに挑戦し、「できた!わかった!」瞬間の子どもたちの目の輝き素晴らしく、講師の塚島先生を「あっといわせました」
さんすうのおもしろさを体験できました。
塚島先生ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営計画

学校経営報告

お知らせ

給食だより

由木西小学校 校歌

保健室

授業改善推進プラン

教育課程届

学校運営協議会