♪新型コロナウイルスに感染させないための行動・感染しないための行動を心がけていきましょう♪

湯滝〜中禅寺湖遊覧船

みんながテキパキと行動したので、午後は時間に余裕ができました。
湯滝に行き、滝に癒された後は、遊覧船の時間まで中禅寺湖湖畔・菖蒲が浜でのんびりタイム。
遊覧船に乗って清々しい風を感じました。湖面が太陽の光でキラキラしています。
これから宿に戻ります。

画像1 画像1

無事光徳牧場到着!

12時少し前、無事全員光徳牧場に到着しました!歩ききりました!
途中で見た刈り込み湖の綺麗さにみんな感動!駆け出すほど!
山王峠も無事乗り越え、少しお疲れな子もいますが、お楽しみの光徳牧場特製カレー、そしてアイスをいただいています!












画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

涸沼

おやつタイムを経て、これから最後の難関、山王峠です!


画像1 画像1

ハイキングスタート!


切り込み刈り込みハイキングスタートしました!
ベルの音と子供たちの大合唱が響きます!

画像1 画像1

2日目の朝


おはようございます!
日光はくもり空に少し青空が顔を出しています。
6年生はみんな元気!6時起床で、ただいま源泉散策しています。
源泉の温度は何度でしょう?

画像1 画像1

もりもり晩御飯


地元の魚、ニジマスもついた立派な晩御飯!いただきまーす!
ご飯をたべたらお楽しみナイトハイクです!

画像1 画像1

宿舎に到着!

画像1 画像1
予定より早く、本日の宿舎パークロッジ深山に到着しました!
空も徐々に青空が顔を出しはじめました。
開校式を行い宿の方へご挨拶。宿の方からは、最高の思い出を作ってください、とあたたかく嬉しいお言葉をいただきました。

刻一刻と・・・華厳の滝

画像1 画像1
華厳滝の天気は刻々と良くなっています。

華厳の滝、見えた!

いろは坂を抜け、霧立ち込める中禅寺湖へ。
華厳の滝の周りだけ晴れてるらしい…ということで行ってみると、見事に華厳の滝を見ることができました!







画像1 画像1
画像2 画像2

砂防ダム…とサル!

足尾銅山を出て、砂防ダムへやってきました。
植林により、昔より緑が増えてきているそうです。
…が、しかし!それよりも突如現れた川を渡るサルたちに夢中な6年生のみんなでした。






画像1 画像1
画像2 画像2

足尾銅山見学

生憎の雨です。
富弘美術館の方でお昼にできなかったので、足尾銅山に移動しお弁当をいただきました!
ただいま足尾銅山を終え、次の目的地へ移動し始めました。
暗い坑道を通り足尾銅山の深い歴史を体感しています。











画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富弘美術館6年

画像1 画像1
1富弘美術館に到着しました。貸し切りです。小雨が降っています。

仕掛け

画像1 画像1
6月29日(月)の児童朝会で、校長先生から「ペットボトルを活用した仕掛け」をお聞きしました。
校庭の隅っこや学校林にセットしてあります。
これは、「蜂」を仕留めるわなです。
中には、お酒や酢、砂糖が入っていて、蜂が好きなにおいがするのです。
さて、蜂がこのペットボトルのわなにかかるでしょうか?

図書ボランティアさん、読み聞かせボランティアさんありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(金)保護者の皆さんのボランティアさんが、朝の時間に子ども達に本の読み聞かせをしてくださいました。
読み聞かせの後、図書室に集まって、今回の感想や読み聞かせした図書などをノートに、記録してくださり、次回に繋げております。
学校司書の先生も、読み聞かせする図書の選定をしてくだいます。
保護者のボランティアさんを中心に、子ども達への読み聞かせが根付いています。
また、図書ボランティアさんは、学校図書のラベル貼りなどをやってくださり、図書室の本の整備に取り組んでくださっています。

由木西学びの会「おもしろ算数教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(土)10時〜11時30分
塚島 敬一郎先生による「おもしろ算数教室」が土曜補習で行われました。
今日のテーマは「図形を正しく美しく書こう」でした。
三角定規、分度器、コンパスを上手に使って、図形のいろいろな不思議について子どもたちは作図の活動を通して数学的な考えを深めました。
今日は4年生以下の児童の参加もあり、由木西小の子どもたちの集中力や数学的な思考の豊かさをあらためて感じさせられました。
保護者・学校運営協議会委員さん、卒業生の参加もあり、充実した90分を過ごすことができました。
講師の塚島先生ありがとうございました。次回は、7月11日(土)です。

小麦の刈り取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(水)子ども農園で育てた小麦を刈り取りしました。
田倉用務主事さんが小麦づくりの先生。
こども達にカマの安全な使い方や、刈り取りの仕方を丁寧に教えてくださいました。
子どもたちはさっそく小麦刈りに夢中になっていました。
束ねた小麦は,はざがけにして乾かします。
こぼれた穂もひとつ残らず拾って収穫しました。

七夕の由木西笹・大人気

画像1 画像1
画像2 画像2
近隣の幼稚園から7月7日の七夕に飾る笹ならば
由木西小学校にたくさーんあります。
あと、2つの幼稚園・小学校からの予約があり、用務主事さんは大忙し。
のこぎりも用意しておりますので、先生や保育士の皆様でお出かけくださいね。

学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日(土)学校公開2日目です。
大勢の保護者・地域の皆様にお越しくださり、子どもたちも学習に集中しておりました。
学校説明会には、19日・20日の2日間、来年度入学予定の保護者の皆様が参加してくださいました。
小規模校の良さを生かした特色ある教育活動をについて、那須校長よりお話させていただきました。
PTA役員も同席し、本校のPTAは働いている人も役員として、「できることを無理せずに活動している様子」をお話しました。
ぜひ、今後も由木西小学校にお越しいただき、さらにご理解いただきますよう、よろしくお願いします。

学校公開1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(金)学校公開1日目。
1時間目から保護者の皆様が参観にいらっしゃいました。
授業の様子を一部紹介します。
1,2年生は、学校のあんずをジャムにしました。お手伝いの保護者の皆様ありがとうございました。
3,4年生は合同で図工の授業「トンギコマスター」になろうでした。上学年の4年生が3年生に教える場面もありました。
6年生は、7月に移動教室でいく「日光」についてパソコンで調べようという総合的な学習でした。
みんな真剣に取り組んでいました。

水泳指導開始

画像1 画像1
1,2年生は6月17日(水)水温・気温ともに低く、水には入れませんでしたが
体操着で、プール開始の式をしました。
これから安全に気を付けて、たくさん泳げるようになってください。
水泳カードへの記録もご家庭でご協力ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営計画

学校経営報告

お知らせ

給食だより

由木西小学校 校歌

保健室

授業改善推進プラン

教育課程届

学校運営協議会