♪新型コロナウイルスに感染させないための行動・感染しないための行動を心がけていきましょう♪

夏季水泳指導中!!

夏季水泳指導の様子です。
小プールは、1〜2年生、大プールは3〜6年生が水泳に取り組んでいます。
今日はさすがに多くの子どもたちが参加し、気持ちよさそうに泳いでいます。
猛暑の中、水温も29度と上がってきています。
1年生も初めてのプールですが、怖がらずに顔をつけて、けのびの練習をしています。
来週27日〜29日も水泳を行います。
ぜひ、参加してください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の学習会(サマースクール)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月21日から夏休みですが、子どもたちは8時30分からのサマースクールに参加してそれぞれの学習を進めています。
123年生は3年生の教室で、456年生は4年生の教室で宿題やドリルに取り組んでいます。
朝の涼しいうちに、学習する習慣を身に付けてほしいです。

夏祭り・・・5,6年の御神楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(土)は鑓水町会と上柚木町会の夏祭りがありました。
由木西小の子どもたちは、どちらにもいて、祭りを楽しんでいました。
上柚木の祭りでは、5,6年生が運動会で踊った「御神楽」を披露しました。
山田先生の太鼓に合わせて、躍動感あふれ、飛び散る汗をものともせずに踊り続けた子どもたち。
会場は、しーんと静まり返り、子どもたちの舞に引き込まれました。
そして、大きな拍手が沸き起こり、地域の皆様に心に残る演技ができました。

「子どもサミット」全国大会参加に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
8月3日〜5日
学校の森「子どもサミット」全国大会に由木西小学校の5,6年児童代表5名が参加し、発表することになりました。
岡山大学で発表する内容を17日の終業式の後に、全校児童が聞きました。
由木西小学校の良さに気づくことができました。
由木西小学校の学校林が「学校の森・子どもサミット」を通じて、全国へ発信されます。
きっと素晴らしい発表になることと思います。
「がんばれ!由木西小学校の子どもたち!」
みんな応援しています。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(金)は平成27年度 第1学期の終業式でした。
校長先生のお話のあと、児童代表で1年生が1学期にできるようになったこと等を発表しました。
星野先生の伴奏で、校歌も大きな声で歌えました。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(木)朝の集会は、音楽室で「全校音楽集会」でした。
子どもたちの歌声が、天使の声のように響き、うっとうしい天気でしたが、青空のような清々しい気持ちになりました。
特に高学年の歌声が素敵でした。朝、駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
1学期の音楽のまとめができました。

朝の学校林へいざ出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(水)朝7時30分に朝礼台前に
子どもたちが集まりました。
今朝は、晴れて気持ちのいい朝。
ちょっと朝から気温が上がっています。
学校林に昨日仕掛けたエサにくわがたや、カブトムシが入っているか?
校長先生と探検にでかけました。
いってらっしゃい!

第4回学校運営協議会後半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、吉田 忍先生のコーディネートにより、那須校長から、本校の教育についての説明を元に、由木西小で育てたい子ども像について具体的に3つまとめられ、次回、そのためにどのような活動が学校運営協議会としてできるか考えていきます。中身の濃い協議会でした。委員の皆様おそくまでお疲れ様でした。

第4回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(木)19時〜21時10分
第4回 学校運営協議会が行われました。
報告事項として那須校長から「学校の森子どもサミット」岡山大会参加がありました。
5、6年児童5名が、本校の学校林で学習したり活動したこと、これからの願いなどをプレゼン発表します。みんな応援してください。
由木西グリーンファミリーズ代表の青木さんから、7月4日に行った第3回グリンファミリーズの報告がありました。
PTA会長からは、「防犯カメラの設置4カ所の説明」がありました。委員さんから近隣小学校と調整して、設置場所を決めた方が良いという意見も頂きました。
8月29日(土)夕涼み会(流しそうめん)について、近隣の保育園児幼稚園児やその保護者に声かけて由木西のことを知ってもらおうというお話もありました。

サイエンスドーム(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(金)4年生は、サイエンスドームに理科学習に行きました。
大きなドームの中、なんと本校だけの貸し切りでした。
太陽と月の動き方、星の動き方などプラネタリウムを
投影していただき学習しました。
子どもたちが「夏の大三角形」を知っていたり、指導員の先生の質問にすぐに答えたりできたので、たくさん説明や星座のお話もしてくださいました。
子どもたちは、1階と2階にある体験ゾーンでも、意欲的に学習していました。
今夜は、星が見えるといいですね。


ヤマユリが咲きました!

本校の正門近くで可憐なヤマユリが
7月9日(木)の朝、咲きました。
給食調理員さんがいち早く教えてくれました。
八王子市の花でもあるヤマユリ。
これからも本校の学校林で
花咲く時をまっています。
画像1 画像1

こんな所に・・・見つけた!カブトムシ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日児童昇降口の蛍光灯に黒い何かがからまっていました。
見つけたのは、6年生。
校長先生が大きな脚立をもってきて
無事、救助できました。
なんとそれは・・・「カブトムシ」でした。
助かってよかった!よかった!

共同作業「用務主事さんの力」

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(火)今日は近隣の小中学校の用務主事さんが約30名由木西小に集合してくださいました。
学校林や校庭、裏のテニスコートに至るまで、たくましく伸びた雑草を刈り取ってくださいました。
ありがとうございます。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日(月)児童朝会は雨天のため体育館で行いました。
6年生が日光移動教室から本物の体験をして帰ってきたことをお話してくださいました。
クマよけの鈴も用意しました。
野生の猿や鹿も見ました。
鹿は湖で死骸となっていました。
命の尊さや自然の力を感じました。


七夕に願いをこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の学校林には、多くの竹や笹が自生しています。

今年は、八王子市内の保育園、幼稚園、小学校の他、相模原の保育園からも七夕かざりに使う笹がほしいとお問い合わせをいただきました。

ご丁寧に、竹用を切るのこぎりも持参してくださり、用務主事と一緒に切って、 バスや自動車に束ねて乗せて行かれました。

由木西小の笹が多くの子ども達のお役に立ててうれしいです。
子ども達の願い事が叶いますよう、ご協力させていただきました。


第3回 由木西グリーンファミリーズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3回由木西グリーンファミリーズの活動を行いました。
はじめに、青木代表からあいさつをいただきました。
保護者・PTA役員・地域・学校運営協議会委員・児童合計20名が集まりました。
前半は、学校の森「子どもサミット」に参加する児童のプレゼン発表を聞きました。
8月に岡山大学で発表する子どもたちは、初め家の方や地域の方に聞いてもらうことができました。
これまでに、自分の発表原稿を校長先生と一緒にまとめました。
いろいろなアドバイスや励ましをいただき、本番に向けて準備をさらに進めます。
後半は、「由木西グリーンファミリーズ」の具体的な活動について話し合いました。
・毎月末の土曜日に活動をすること。
・次回は7月25日(土)8時〜です。
ぜひ、保護者・地域・教職員・卒業生のみなさん集まりましょう。

お帰りなさい!6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2泊3日の日光移動教室。
天気に恵まれ、予定通りに実施できたこと、
付き添ってくださった先生や看護士さん、添乗員さん、写真やさんに感謝の気持ちを6年生は一人一人の言葉で伝えました。
帰校式は、体育館で行いました。
多くの保護者の皆様に迎えていただき、無事帰ってこれてよかったです。

豪華弁当

東照宮の見学は雨があがって、しっかり出来ました。昼食は豪華弁当です。食べ終わったら学校に向かいます。
画像1 画像1

東照宮

雨の見学になります。
画像1 画像1

雨があがっています

3日目の朝です。湯ノ湖畔に朝の散歩に来ています。夜中降っていた雨はあがっています。みんな、よく寝て元気です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営計画

学校経営報告

お知らせ

給食だより

由木西小学校 校歌

保健室

授業改善推進プラン

教育課程届

学校運営協議会