♪新型コロナウイルスに感染させないための行動・感染しないための行動を心がけていきましょう♪

秋本指導主事先生が来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝。全校児童朝会の後半から、2時間目の授業まで
八王子市教育委員会の秋本 友美指導主事が学校訪問にお越しくださいました。
各学年の授業を丁寧に見てくださいました。
3年生が算数で、「重さを数で表そう」の学習を見ていただきました。
自分で物の重さの見当をつけてから、実際に台ばかりで、はかる学習をしました。
集中している学習態度を見ていただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。

第7回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(木)19時〜21時まで
本校図書室にて、学校運営協議会が行われました。
教育委員会から秋本友美指導主事が傍聴されました。
京都の大原学院の視察の報告や、パンフレット作り等について
話し合いが進みました。
次回は、12月9日(水)19時〜21時です。

4年 社会科見学

東京タワーで都心の様子を学んでいます。
画像1 画像1

4年 社会科見学

東京みなと館で学習を始めました。
画像1 画像1

4年 社会見学

湾岸エリアの様子を水上バスに乗って学習しています。寒いですが晴れ間もあります。
画像1 画像1

学芸会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、5,6年生の「紅花伝説」。
小学校最後の学芸会です。それぞれ力いっぱいの演技で、見ている人の心を感動でいっぱいにしてくれました。
感動で目を潤ませる方も多くいました。

学芸会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年生の劇は「はらぺこプンタ」です。
いたちのプンタ父さんやその子どもたちの役になりきって、
堂々と初めての学芸会を発表できました。
たくさんの来賓の皆様温かい拍手をありがとうございました。

学芸会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学芸会。
プログラムでは、2年生のはじめの言葉、全員の歌「ビリーブ」のあと、3,4年生による「ごんぎつね」
たくさんの来賓・地域の皆様・保護者・家族の皆様にお越しいただき子どもたちもすばらしい演技ができました。

もうすぐ学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(木)いよいよ明日はリハーサルです。
どの学年も、劇の仕上げに入りました。
衣装や道具、背景も整ってきました。
7日(土)の本番には、一人一人が輝く学芸会となることと思います。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ、今週の土曜日は、学芸会。
児童朝会は、照明や舞台背景が整った体育館で行いました。
校長先生から
「人の心を動かすこと。感動する学芸会にしよう」というお話があり、
子どもたちも教員も最後までやりきるようにと練習に力が入ってきました。

由木市民センター祭

1年生の作品が展示されていました。
画像1 画像1

おいしいお汁粉

みんな笑顔でいただきました。
ごちそう様でした。
画像1 画像1

由木西小GF(グリーンファミリーズ)活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(土)由木西小グリーンファミリーズの活動を行いました。
10時〜11時まで、学校林で伐採した竹の片づけ作業に子どもたち・卒業生も手伝ってくれ、大いに力になりました。
みるみるうちに、コンテナのボックス5個(40L)がいっぱいになりました。
作業の後は、朝から、PTAのお母さん方がおいしいお汁粉を作ってくださいました。大根の漬物も汗をかいた後、大変おいしくいただきました。
土曜教室で学習した児童も、お汁粉をいただきました。
土曜日のひと時、子どもたち、保護者、地域の皆様、教職員が笑顔で交流することができました。PTAの皆様ご協力ありがとうございました。

読書の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方による朝の「読み聞かせ」を行いました。
各学年、子どもたちに実態に合わせて
先生方が読み聞かせをして朝の時間を過ごしました。

土曜の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日は、9時から由木西小合唱団の歌の練習に大勢集まりました。
10時からは、図書室で「学びの会」を行い、漢字の学習を6年生を中心に問題に取り組みました。

京都市立大原学院視察

たくさんのことを学びました。これからの活動に生かして行きます。
画像1 画像1

京都市立大原学院視察

学校運営協議会の学校視察で京都市立大原学院に来ました。とてもすばらしい視察になっています。メンバーは高麗茂樹会長、高麗庫夫委員、塚島敬一郎委員と校長です。
画像1 画像1

4年「消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(火)4年生は、消防署見学「由木分署」に行きました。
実際の消防車・ポンプ車・はしご車等を見学しました。
町のみんなの安全を守るために、夜勤もあり、食堂や仮眠室も見せていただきました。
消防隊員の方は、日々体力づくりや訓練をして、いざというときに出動できるようにしているそうです。
4年生の子どもたちは真剣にお話を聞き、学びことが出来ました。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(木)不審者が校舎内に侵入した想定で避難訓練を行いました。
児童玄関から侵入し、階段を上って4階のランチルームまでうろうろしている不審者を、本校の先生方が複数で対応し、上柚木駐在所の警察官が来て取りおさえる流れでした。
南大沢警察署の少年係の方の協力のもと行いました。
子どもたちは教室内で身を低くし、大声で叫ぶ不審者に見つからないように先生の言うことを聞いてかくれました。
安全が確認された後、体育館に集合して不審者にあったら「いか・の・お・す・し」を思い出して身を守る訓練をしました。
夕暮れが早くなってきています。
どうぞご家庭でも、暗くならないうちに帰宅し、安全を守ることについてお子様とお話してみてください。

小中一貫教育の日その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、外国語、6年生は社会の授業を参観してもらいました。その後、三校の先生方全員が図書室に集まっていただき、那須校長先生から由木西小学校の教育についてお話がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営計画

学校経営報告

お知らせ

給食だより

由木西小学校 校歌

保健室

授業改善推進プラン

教育課程届

学校運営協議会