12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆2色2山パン(ほうれんそう、にんじん)
 ☆ミートローフ
 ☆こふきいも
 ☆温野菜
 ☆ミネストローネ
 ☆ジョア
 
  今日で2学期の給食が終了しました。少し早いのですが、
 給食もクリスマスの献立です。パンや温野菜もクリスマス
 カラーでお盆の上が華やかになりました♪
  教室では今日のメニューをとても楽しみにしていたようで
 満面の笑顔で食べる姿があちらこちらで見られました。由木
 東小の児童の皆さんは好き嫌いが本当に少なく、給食をいつも
 たくさん食べてくれます。給食室にはそれがなによりの励みに
 なります。3学期もおいしい給食をしっかりと作っていきたい
 と思います。
  保護者の皆様には2学期も白衣の洗濯や給食費の納入など
 ご協力をいただき、ありがとうございました。3学期もどうぞ
 よろしくお願いいたします。

12月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆さわらの幽庵焼き
 ☆かぼちゃのすいとん
 ☆ピリカラこんにゃく
 ☆牛乳

  今日は一足早く冬至の献立です。冬至にはかぼちゃや
 ゆずを食べる習わしがあります。給食でもかぼちゃは
 蒸かしてつぶし、すいとんのだんごに練りこみました。
 調理員さんがていねいに皮と種をとり、きれいにつぶして
 小麦粉・白玉粉と練り上げてくれました。
 ゆずは果汁と皮の千切りをさわらのつけだれに合わせ、
 幽庵焼きを作りました。
  黄色いすいとんに児童のみなさんからは質問が続出!
 「この黄色いのは何?」と興味しんしんで、「かぼちゃ」
 と答えるといっせいにビックリしていました。
 
  2学期の給食も残すところあと1回になりました。
 明日はクリスマス献立です。お楽しみに♪

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆台湾風おこわ
 ☆ビーフン炒め
 ☆ふんわり卵のスープ
 ☆パイナップルケーキ
 ☆牛乳

  11月の終わりごろに八王子市と海外友好都市に
 なっている韓国・始興市の料理を給食で作りました。
 今日はもうひとつの海外友好都市・台湾の高雄市の
 料理が給食に登場しました!!
  高雄市は台湾の南に位置する大きな市です。海に
 面しているので貿易や漁業の拠点となっています。
 気候も温暖で、市場には南国特有のフルーツや、
 いろいろな食材がところせましと並んでいます。
  おこわには干しエビが入っていてうまみが抜群
 でした!また、ビーフン炒めは調理員さんが歯ごたえ
 を残しながら丁寧に炒めてくれたのでとてもきれいに
 出来上がりました。パイナップルケーキやスープも
 大好評!!スープも卵をふんわりさせるために調理員
 さんの技術が生きています。
  

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆いかメンチ
 ☆けの汁
 ☆切り干し大根のハリハリ漬け
 ☆りんご缶
 ☆牛乳

  今日は青森県の郷土料理を給食で作りました。
 いかメンチはいかのみじんぎりとタラのすり身、
 鶏肉、キャベツなどの野菜を合わせて練って
 丸めて油で揚げました。青森県のスーパーでは
 お惣菜コーナーで売っているぐらい、メジャー
 なものだそうです。
  ハリハリ漬けは本当はたくあんに近い大根を
 使って作るのですが、給食では切り干し大根を
 使って再現してみました。酸味がきいて、おい
 しく出来上がりました。

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆マーボー丼
 ☆いりこのごまがらめ
 ☆くずきりスープ
 ☆牛乳

  いりこのごまがらめは、いりこを乾煎り
 したあと、熱々の甘だれとあわせました。
 そしてもうひと工夫。荒熱がとれたところに
 グラニュー糖をまぶしてキラキラになるように 
 仕上げました。調理員さんがとてもていねいに
 まぶしてくれたので、グラニュー糖が溶ける
 ことなくきれいに仕上がりました。カルシウム
 もたっぷりです!!

12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ミルクパン
 ☆鮭のハーブ焼き 
 ☆ベーコンポテト
 ☆クリームスープ
 ☆牛乳

  今日は洋食の献立でした。ハーブ焼きはバジルや
 パセリなどの香草を細かくして白ワインやオリーブ油
 と合わせ、鮭を付け込んでオーブンで焼きました。
 また、クリームスープは野菜がたっぷり!!洋食でも
 バランスよく食材をいただきました。

12月8日の給食

画像1 画像1
 ☆麦ごはん
 ☆れんこんとひじきのハンバーグ
 ☆おひたし
 ☆みそ汁
 ☆牛乳

  今日は旬のれんこんをハンバーグに入れました。
みじん切りにして入れましたがシャキシャキの歯
 ごたえがあり、教室でも「なにかいつもと違う感じ
 がする!」と気づいてくれた子が何人もいました。
 れんこんは煮物やはさみ揚げにすることが多いの
 ですが、このようにみじん切りにしてハンバーグや
 つくねに入れると食感も変わり、おいしくいただけます。

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ビーンズドライカレー
 ☆キャベツとベーコンのスープ
 ☆夢オレンジ
 ☆牛乳

  ドライカレーには65Kgの玉ねぎを使いました。
 調理員さんが朝いちばんから玉ねぎをみじん切り
 にしてじっくりと炒めてくれました。うまみと
 甘味がたっぷりのおいしいドライカレーが出来
 上がりました。
  くだものは「夢オレンジ」です。愛媛県産で、
 果肉はプルプルのゼリーのようで、酸味も少なく
 とても食べやすいです。教室でも大好評!!
 調理員さんが衛生に気をつけて丁寧にカットして
 くれました。

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆五穀ごはん
 ☆焼き魚(さば)
 ☆いりどり
 ☆ブロッコリーのみそあえ
 ☆みかん
 ☆牛乳

  ブロッコリーは色の濃い野菜で、ビタミンをたくさん
 含んでいます。体の調子を整えたり、風邪をひきにくく
 してくれる作用もあります。今日はそのブロッコリー
 (もちろん八王子産です♪)をキャベツやにんじんと
 いっしょにみそ味のドレッシングで和えました。
  旬を迎えたブロッコリーは甘くておいしいのですが、
 好き嫌いもはっきりしている野菜の一つです。
 ところが、教室では子どもたちがもりもり食べている姿が
 たくさん見られました!!どの子も「おいしい!!」と
 言って食べてくれて、残菜も多くありませんでした。
 これからもしっかりと食べて、寒さに負けない丈夫な体
 を作っていってほしいです。

12月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆八王子産根しょうがの鶏だんご汁
 ☆ちくわの甘辛煮
 ☆ハムと野菜のあえもの 
 ☆牛乳

  鶏だんご汁の中の鶏肉だんごは給食室でひき肉・
 ねぎ・しょうがを練って作りました。今日はその 
 しょうがに八王子産のものを使っています。とても
 さわやかな香りで、辛すぎずおいしくいただきました。
 他にも八王子産の野菜がいっぱい!!ねぎ、白菜など
 今日も新鮮な野菜をたくさん届けていただきました。
 写真には納まらないのでねぎは3本しか写っていま
 せんが、鶏だんごにみじん切りにして使ったので全部
 で4Kgほどありました!教室でもとてもよく食べて
 くれて、ほとんど完食でした!!

12月1日の給食

画像1 画像1
 ☆チャーハン
 ☆ポップビーンズ
 ☆くきわかめと卵のスープ
 ☆早香
 ☆牛乳

  今日から12月ですね!!気温も下がり、冬の入口らしく
 なってきました。
  スープは卵を流しいれ、少しとろみがついていたので
 とても温かく、児童のみなさんもたくさん食べてくれまし
 た。早香はポンカンとみかんの掛け合わせです。種が少し
 ありましたが、とても甘く、おいしくいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31