2月8日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆鶏のトンテキ風ソース
 ☆コールスロー(ミニトマトつき)
 ☆わかめと玉ねぎのみそ汁
 ☆牛乳

  今日の献立は、上柚木中学校3年生の杉本 陸さんが
 家庭科の授業で勉強したことを活かして考えてくれた
 メニューです。杉本さんはバランスがよいこと、みんなに
 おいしく食べてもらいたいことを考えて作ってくれた
 そうです。トンテキのソースも甘みがあっておいしいです。
 教室でも配膳のときから児童の皆さんのワクワクした気持ち
 がとてもよく伝わってきました!!

2月7日の給食

画像1 画像1
 
 ☆ししじゅうし
 ☆もやしと油揚げのナムル
 ☆ワンタンスープ
 ☆牛乳

  ししじゅうしは沖縄の郷土料理で、豚肉ときざみ
 昆布を使った、給食では高い人気を誇るメニューです。
 今日も残りはなんと1.8パーセント!!ほとんど残って
 いませんでした。そのほかのメニューもほとんど
 残りがなく、とても嬉しく思います!!

2月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆マーボー丼
 ☆根菜チップ
 ☆もやしのスープ
 ☆牛乳

  根菜チップは給食室の手作りです。じゃがいも・さつまいも・
 れんこんを薄くスライスして水でよくさらし、油で揚げました。
  煮物にするとなかなか食べづらいれんこんもチップにすると
 甘みもありとても食べやすく、教室では大人気!!残りも0でした。
 

2月2日の給食

画像1 画像1
 ☆セルフ恵方巻き
 ☆つみれ汁
 ☆節分豆
 ☆はるみ
 ☆牛乳

  今日の給食は一日早い節分献立です。節分は
 冬から春への季節の変わり目に豆をまいて悪い
 ことを追い払い、福を呼び込む習わしです。
 節分の次の日は暦の上では「立春」ですが、今年
 は例年以上に寒く、春はまだ遠い感じがします。
 バランスよく食べて風邪などに負けないからだを
 作りましょう。

2月1日の給食

画像1 画像1
 ☆みそ煮込みうどん
 ☆大学芋
 ☆大根のごま油炒め
 ☆牛乳

  2月の最初の給食は体が温まるうどんでした。このところ
 とても寒い日が続いていますので今日のうどんはいつも以上に
 教室でも大好評でした!!

1月31日の給食

画像1 画像1
 ☆麦ごはん
 ☆いかの香味焼き
 ☆のりの佃煮
 ☆いなか汁
 ☆ゆず大根
 ☆牛乳

  今日は学校給食を歴史に沿って学ぶ最終日、「現代の
 献立」の給食です。和食で、一汁三菜のバランスのとれた
 内容になっています。和食はユネスコの無形文化遺産に
 指定されているように世界的にも栄養のバランスのよい
 料理です。現代では給食は和食の献立が中心です。
  由木東小の児童のみなさんは和食が大好き!!野菜が
 たっぷりの煮ものやあえ物などもいつもたくさん食べて
 くれます。バランスよく食べて丈夫な体を作っていって
 ほしいです。

1月30日の給食

画像1 画像1
 ☆カレーライス
 ☆野菜スープ
 ☆黄桃缶のヨーグルトあえ
 ☆牛乳

  学校給食の歴史は長いのですが、今日の献立は
 その中でも重要な位置付けのものになります。
 それまではパンが中心の給食でしたが、30年前に
 ごはんが給食に登場するようになりました。カレー
 ライスは給食の定番中の定番で、当時からレシピも
 あまり変わっていません。このように歴史のある
 カレー、教室では今日もたくさん食べてくれました!!

1月29日の給食

画像1 画像1
 ☆きなこ揚げパン
 ☆肉団子ときのこのスープ 
 ☆野菜のピクルス
 ☆ネーブルオレンジ
 ☆牛乳

  しばらく給食のホームページの更新が出来ず、
 大変申し訳ありませんでした。今日からまた、
 毎日の給食の様子をお届けしていきますので
 どうぞよろしくお願いいたします。
  先週から全国学校給食週間にちなんだ献立に
 なっています。今日は懐かしい「揚げパン」です。
 コッペパンを高温の油で揚げてきなことさとうを
 まぶしました。児童のみなさんの中には「何日も
 前から楽しみにしていた!!」という子もいて、
 どの世代でも揚げパンは大人気です。野菜たっぷり
 の肉団子スープもしっかりと食べてくれました。

1月19日の給食

画像1 画像1
 
 ☆チリビーンズサンド
 ☆冬野菜のクリームシチュー
 ☆みかん
 ☆牛乳

  今日は昨日に比べて寒い一日です。こんな日はシチューを
 食べると体が温まります。
  今日のシチューには冬野菜の代表格「白菜」と「かぶ」を
 入れました。冬野菜にはビタミンCが多く含まれているので
 風邪の予防をしてくれます。教室でもしっかりと食べてくれ
 ました。

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 ☆みそラーメン
 ☆ポテチサラダ
 ☆小魚ごまがらめ
 ☆牛乳

  ポテチサラダはじゃがいもの千切りを油でカラッと
 あげたものを野菜サラダにのせたものです。じゃがいも
 を千切りしたあとよく水でさらしてから揚げると余分
 なでんぷんが落ちてカラッと揚がります。サラダと合わせて
 食べると食感も楽しく、野菜が苦手でもたくさん食べる
 ことが出来ます。
  こざかなごまがらめはちりめんじゃこをお釜でじっくり
 と炒って甘辛いたれと混ぜました。焦げないようにゆっくり
 炒ったので香ばしく、固さもちょうどよく出来上がりました。

1月16日の給食

画像1 画像1
 ☆シーフードピラフ
 ☆ウィンナーのケチャップあえ 
 ☆ABCスープ
 ☆いよかん
 ☆牛乳

  シーフードピラフの隠し味・・・さてなんでしょう?
 答えは「にんにく」です。にんにくをみじん切りにして
 油でじっくりと炒めるととても香ばしくてよい香りが
 油に移って美味しくなります。今日もピラフを作り始めた
 10時30分ごろから給食室がある1階の廊下中がおいしそうな
 香りに包まれました。「にんにくを炒める」というなんて
 ことのない調理作業の中にも「児童の皆さんにおいしい
 給食を食べてもらいたい!!」という調理員さんの思いと
 工夫が込められています。

1月12日の給食

画像1 画像1
 ☆セサミトースト
 ☆ポークビーンズ
 ☆海藻サラダ
 ☆牛乳

  セサミトーストは、ゴマを炒ってフードカッターで
 半引きぐらいにすって溶かしバター・砂糖と混ぜて
 パンにぬって焼きました。ご家庭ではすりごまを使って
 簡単に作ることができます。甘さも調整できますので
 ぜひお試しください。給食でも人気メニューです♪
  ポークビーンズは朝から豚肉をトマトピューレなどと
 コトコト煮込んで作りました。豚肉がとても柔らかく、
 コクのあるポークビーンズが出来上がりました。

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆卵焼き
 ☆生揚げのみそ炒め
 ☆白玉あずき
 ☆牛乳

  今日は鏡開きの日です。お正月の間、神様にお供え
 していた鏡もちを下げてきて無病息災を祈りながら
 いただきます。給食ではおもちの代わりに白玉だんご
 を使いました。白玉だんご・あんこ両方ともに給食室
 の手作りです。あんこは朝一番から小豆を煮て作りま
 した。手作りならではの優しい甘さに仕上がり、教室
 でも「おいしい!!」と大好評でした。

1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆きのこ雑炊
 ☆笹かまぼこの南部揚げ
 ☆変わりきんぴら
 ☆豆黒糖
 ☆牛乳

  今日から3学期の給食が始まりました。3学期も
 安全でおいしい給食を作っていきますので、どうぞ
 よろしくお願いいたします。
  3学期初日の給食は雑炊です。新年の7日には
 今年も健康で過ごせるよう、願いを込めて七草がゆを
 食べます。給食では七草ではなく、きのこを使って
 さっぱりとした雑炊を作りました。お正月のおいしい
 料理を食べて疲れたおなかに優しい味に仕上がりました。
  また、笹かまぼこにごまをまぶして南部揚げを作り 
 ました。生地に卵を使っていないのでこちらもさっくり
 と軽く出来上がり、教室でも大好評でした!!

12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆2色2山パン(ほうれんそう、にんじん)
 ☆ミートローフ
 ☆こふきいも
 ☆温野菜
 ☆ミネストローネ
 ☆ジョア
 
  今日で2学期の給食が終了しました。少し早いのですが、
 給食もクリスマスの献立です。パンや温野菜もクリスマス
 カラーでお盆の上が華やかになりました♪
  教室では今日のメニューをとても楽しみにしていたようで
 満面の笑顔で食べる姿があちらこちらで見られました。由木
 東小の児童の皆さんは好き嫌いが本当に少なく、給食をいつも
 たくさん食べてくれます。給食室にはそれがなによりの励みに
 なります。3学期もおいしい給食をしっかりと作っていきたい
 と思います。
  保護者の皆様には2学期も白衣の洗濯や給食費の納入など
 ご協力をいただき、ありがとうございました。3学期もどうぞ
 よろしくお願いいたします。

12月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆さわらの幽庵焼き
 ☆かぼちゃのすいとん
 ☆ピリカラこんにゃく
 ☆牛乳

  今日は一足早く冬至の献立です。冬至にはかぼちゃや
 ゆずを食べる習わしがあります。給食でもかぼちゃは
 蒸かしてつぶし、すいとんのだんごに練りこみました。
 調理員さんがていねいに皮と種をとり、きれいにつぶして
 小麦粉・白玉粉と練り上げてくれました。
 ゆずは果汁と皮の千切りをさわらのつけだれに合わせ、
 幽庵焼きを作りました。
  黄色いすいとんに児童のみなさんからは質問が続出!
 「この黄色いのは何?」と興味しんしんで、「かぼちゃ」
 と答えるといっせいにビックリしていました。
 
  2学期の給食も残すところあと1回になりました。
 明日はクリスマス献立です。お楽しみに♪

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆台湾風おこわ
 ☆ビーフン炒め
 ☆ふんわり卵のスープ
 ☆パイナップルケーキ
 ☆牛乳

  11月の終わりごろに八王子市と海外友好都市に
 なっている韓国・始興市の料理を給食で作りました。
 今日はもうひとつの海外友好都市・台湾の高雄市の
 料理が給食に登場しました!!
  高雄市は台湾の南に位置する大きな市です。海に
 面しているので貿易や漁業の拠点となっています。
 気候も温暖で、市場には南国特有のフルーツや、
 いろいろな食材がところせましと並んでいます。
  おこわには干しエビが入っていてうまみが抜群
 でした!また、ビーフン炒めは調理員さんが歯ごたえ
 を残しながら丁寧に炒めてくれたのでとてもきれいに
 出来上がりました。パイナップルケーキやスープも
 大好評!!スープも卵をふんわりさせるために調理員
 さんの技術が生きています。
  

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆いかメンチ
 ☆けの汁
 ☆切り干し大根のハリハリ漬け
 ☆りんご缶
 ☆牛乳

  今日は青森県の郷土料理を給食で作りました。
 いかメンチはいかのみじんぎりとタラのすり身、
 鶏肉、キャベツなどの野菜を合わせて練って
 丸めて油で揚げました。青森県のスーパーでは
 お惣菜コーナーで売っているぐらい、メジャー
 なものだそうです。
  ハリハリ漬けは本当はたくあんに近い大根を
 使って作るのですが、給食では切り干し大根を
 使って再現してみました。酸味がきいて、おい
 しく出来上がりました。

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆マーボー丼
 ☆いりこのごまがらめ
 ☆くずきりスープ
 ☆牛乳

  いりこのごまがらめは、いりこを乾煎り
 したあと、熱々の甘だれとあわせました。
 そしてもうひと工夫。荒熱がとれたところに
 グラニュー糖をまぶしてキラキラになるように 
 仕上げました。調理員さんがとてもていねいに
 まぶしてくれたので、グラニュー糖が溶ける
 ことなくきれいに仕上がりました。カルシウム
 もたっぷりです!!

12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ミルクパン
 ☆鮭のハーブ焼き 
 ☆ベーコンポテト
 ☆クリームスープ
 ☆牛乳

  今日は洋食の献立でした。ハーブ焼きはバジルや
 パセリなどの香草を細かくして白ワインやオリーブ油
 と合わせ、鮭を付け込んでオーブンで焼きました。
 また、クリームスープは野菜がたっぷり!!洋食でも
 バランスよく食材をいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28