9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆八王子しょうがのごはん
 ☆さばのごまみそ焼き
 ☆いりどり
 ☆きゅうりの塩漬け
 ☆牛乳

  今日のごはんに使ったしょうがは八王子産です!!
 八王子しょうがといい、江戸東京野菜のひとつで
 とても貴重なものです。からみが少なく香りがよい
 ことが特徴です。食べるとしょうがのさわやかな
 香りが口いっぱいに広がりました!低学年でもあまり
 からみを感じずに食べることができたようです。
  きゅうりも八王子産です。このように八王子は
 東京都で第1位の野菜の収穫量を誇ります。これからも
 できるかぎり地場の農産物を取り入れていきたいと
 思います。

9月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 ☆ソフトフランスパン
 ☆豆腐のグラタン
 ☆野菜スープ
 ☆巨峰
 ☆牛乳

  豆腐はいつもはマーボー豆腐やみそ汁に使い
 ますが、今日はケチャップ味のグラタンに仕上げ
 ました。豆腐は一度ゆでてから使うと崩れません。
 今日もきれいに出来上がりました。
  

9月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ガーリックピラフ
 ☆タンドリーピラフ
 ☆豆乳チャウダー
 ☆牛乳

  ガーリックピラフには、ガーリックオイルを作って
 混ぜ込みました。オリーブ油ににんにくをスライスして
 入れてじっくりと加熱し、にんにくが茶色になったら
 とりだします。調理員さんが40分ほどかけてていねいに
 作ってくれました!にんにくの良い香りがオリーブオイルに
 移ってとても香ばしくなりました。今日のピラフは
 チャウダーとも相性抜群で、とてもよく食べてくれました!

9月13日の給食

画像1 画像1
 ☆ゆかりごはん
 ☆さんまの松前煮
 ☆かきたま汁
 ☆野菜のだししょうゆ漬け
 ☆ロザリオビアンゴ
 ☆牛乳

  さんまは納品されてすぐに煮始めました。
 骨までやわらかくなるように煮たので、教室
 でもたべやすかったようです。甘辛い味で
 ごはんもすすみました。

9月12日の給食

画像1 画像1
 ☆チリビーンズサンド
 ☆白菜スープ
 ☆じゃがいものチーズ焼き
 ☆牛乳

  チリビーンズはアメリカ西部の料理です。そこでは
 大豆やひよこ豆を使うようですが、給食では金時豆を
 入れました。チリパウダーのスパイシーさでとても
 おいしく出来上がりました。
  さらに、チリビーンズにはピーマンのみじん切りが
 入っていたのですが、教室では気づいた子とわからな
 かった子が・・・わからなかった子はなんとピー
 マンが嫌いだったのですが気づかず食べられたそうです。
 「ピーマン、食べられるようになったよ!!」と嬉し
 そうに報告してくれました。これをきっかけにピー
 マンを好きになってくれたらうれしいです。

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆白身魚の香りあげ
 ☆根菜汁
 ☆にんじんともやしのごま和え
 ☆牛乳

  今日の白身魚はにんにくとしょうがのみじん切りと
 しょうゆ、ごま油で下味をつけた後、片栗粉をまぶして
 油で揚げました。家庭と同じようにひとつひとつ丁寧に
 調理員さんたちが片栗粉をまぶしてくれたので、カラッと
 とてもおいしく出来上がりました。

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆スパゲティミートソース
 ☆レタスのスープ
 ☆ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
 ☆牛乳

  今日のおすすめはなんといってもブルーベリー
 ソースです!!八王子の恩方地区の農家の方々が
 大事に育てたブルーベリーを使って給食室で
 朝から煮て作りました。ブルーベリーにさとうを
 まぶしておくと、水分が出てきます。この水分だけ
 で煮たのでブルーベリーの美味しさをしっかりと
 味わうことができました。教室でも大好評で、
 「もっとたくさんあるといいなぁ」「また作ってね!」
 と嬉しい声がたくさんきこえました。恩方地区の
 農家の方々に感謝をしていただきました。

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆麦ごはん
 ☆焼きししゃも
 ☆こつゆ
 ☆南蛮キャベツ
 ☆巨峰
 ☆牛乳

  今日のこつゆはこんぶとけずりぶしで混合だしを
 とって調理をしました。だしがよく出ていると塩を
 あまり使わなくてもとてもおいしく仕上がります。
 給食ではこのように素材の味を活かし、児童のみな
 さんの味覚を育てる味付けにしています。また、こつゆ
 には玉麩をたくさん使いました。だしのおいしさを
 たくさんすってくれてとてもおいしく仕上がりました。
 教室でも好評でした♪

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆クッパ
 ☆揚げカムジャ
 ☆厚揚げの中華炒め
 ☆牛乳

  揚げカムジャはじゃがいもを角切りにして油で揚げ、
 韓国風のたれと青のりを絡めたものです。材料のじゃが
 いもは全校で66Kg!!全部八王子産です。とてもおいし
 いじゃがいもで、教室でも大好評!残りは「0」でした♪
  

9月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆きびごはん
 ☆赤魚の薬味焼き
 ☆コロコロ煮
 ☆きゅうりのからみ和え
 ☆牛乳

  今日は和食の献立でしたが、どのクラスもしっかりと
 食べることができました。全校で赤魚は3パーセント、
 コロコロ煮は3.2パーセントの残菜率でした!
  きゅうりは八王子産です。この夏は天候不順で農作物が
 よく育たない、ということが言われていますが、農家さん
 と業者さんのおかげでりっぱなきゅうりが届きました。
 とても新鮮でおいしいからみ和えができました!!

9月4日の給食

画像1 画像1
 ☆きんぴらサンド
 ☆ポークビーンズ
 ☆わかめとコーンのサラダ
 ☆牛乳

  今日から2学期の給食が始まりました。2学期も安全・
 安心・おいしい給食を給食室一同、心をこめて作っていき
 ますのでどうぞよろしくお願いいたします。
  夏休み明けですが、どの教室でもきびきびと給食の支度
 をしてしっかりと食べることができました。
  まだまだ暑い日が続きます。また2学期は行事も目白押し
 です。しっかりと食べて丈夫な体を作っていってほしいです。

7月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆夏野菜のカレーライス
 ☆豆サラダ
 ☆すいか
 ☆牛乳

  今日で1学期の給食終わりました。白衣の洗濯、
 給食費の振込みなど、ご協力いただきまして、ありがとう
 ございました。2学期も安全・安心でおいしい給食を
 作りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
  2学期の給食は9月4日から始まります。

  今日はカレーにかぼちゃ・ズッキーニ・いんげんの
 夏野菜をたくさん入れました。かぼちゃ・ズッキーニは
 油どおしをして風味よく食べられるようにしました。
 いつもと違うカレーでしたが、とてもよく食べてくれました!!
  

7月13日の給食

画像1 画像1
 ☆スタミナ丼
 ☆トマトと卵のスープ
 ☆豆黒糖
 ☆牛乳

  スープにはトマトの種をのぞいて細かくしたものを
 入れました。トマトは今が旬の野菜ですが、好き嫌いが
 はっきりとわかれる野菜でもあります。今日もちょっと
 心配しながら給食の時間に教室に行きましたが、由木東
 小の児童のみなさんはすごいです!! 「トマト、好き
 だよ♪」といううれしい声がたくさんでした。いつもの
 スープと変わらず、しっかりとたべることができました。
 

7月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆さつますもじ
 ☆きびなごのから揚げ
 ☆しゅんかん
 ☆鹿児島ふくれ菓子
 ☆牛乳

  今日は鹿児島県の郷土料理の献立でした。「すもじ」とは
 昔の言葉でちらしずしのことを言います。「しゅんかん」は
 肉と野菜の煮物、ふくれ菓子は黒糖と小麦粉、重曹を使った
 鹿児島名物の蒸し菓子です。児童のみなさんは特に「ふくれ
 菓子」が珍しかったようです。その地方によって、いろいろ
 な料理がありますね。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆五目ごはん
 ☆笹の葉揚げ
 ☆七夕汁
 ☆さくらんぼ
 ☆牛乳

  今日は七夕です。給食も七夕にちなんだメニューを
 作りました。笹かまぼこは笹の葉っぱに見たて、緑色
 はほうれん草のピューレで色をつけました。
 七夕汁は夜空をイメージしています。そうめんは天の川、
 だいこんとにんじんは今日は短冊切りにして笹の葉にゆれる
 短冊に見立てました。星型のかまぼこも入って、子どもたち
 には大好評でした!
  今夜は晴れて、天の川が見られるといいですね♪

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆マーボーなす丼
 ☆とうがんとコーンのかきたまスープ
 ☆3色ナムル
 ☆牛乳

  今日は夏においしい野菜を使ったメニューでした。
 とうがん、なすは夏を代表する野菜です。夏野菜には
 水分とミネラル分がたくさん含まれています。夏の
 暑さにほてった体を冷やしてくれ、疲労もとってくれる
 役割があります。児童のみなさんはたくさん食べて
 くれました!!

7月5日の給食

画像1 画像1
 ☆炒めジャージャー麺
 ☆ふかしとうもろこし
 ☆わかめスープ
 ☆牛乳

  とうもろこしは昨日、3年生が皮むきをしてくれた
 ものです。由木東小全員分で225本を使いました!
 3年生がむいてくれたことに感謝をしながら、いただき
 ました。とても甘くておいしいとうもろこしでした!!

とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 昨日、3年生のみなさんに給食で使うとうもろこしの皮むきを
お願いしました。由木東小全員分で225本のとうもろこしです!
きちんとひげまでていねいにむくことができました。
 とうもろこしについての勉強も合わせて行い、雌花と雄花のこと、
とうもろこしのひげは粒のひとつひとつについていること、とうもろ
こしはいろいろな食品に変化をしていることなどを学びました。
 むいている時にいろいろな発見がありました。皮は外側のものほど
固いこと。皮と実ではにおいが違う。ひげは本当に粒についている!
などなど。みんなとても興味深く観察をしながらむいていました。

7月4日の給食

画像1 画像1
 ☆麦ごはん
 ☆さけのみそ焼き
 ☆鶏じゃが
 ☆ピリ辛きゅうり
 ☆牛乳

  きゅうりは八王子産です!新鮮そのもので、
 さわるととげがいたいくらいでした。給食では
 生のものは提供できない決まりになっているので、
 児童のみなさんにこのピンピンしたきゅうりを
 食べてもらえないのが残念なくらいでした。
 でも、たくさん食べてもらえてとっても嬉しいです!

6月29日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆いかの松かさ焼き
 ☆五目煮豆
 ☆具だくさんのみそ汁
 ☆くだもの(冷凍みかん)
 ☆牛乳

  五目煮豆には大豆、こんぶ、ごぼう、といった
 栄養たっぷりで体にとてもよいものが使われて
 いました。「ちょっと苦手・・・」という声も
 少し聞かれましたが、ほとんどの子は「おいしい!」
 と言って食べてくれました。
  おはしの使い方を勉強する「めざせ!おはし名人」も
 給食の時間を使って半分ぐらいのクラスで行い、終了して
 います。あと2週間ほどで全クラスがおはしの持ち方を
 勉強します。今日、終了したクラスに顔をだしたところ、
 「このあいだのおはしのことを思い出しながら、今日の
 大豆食べてみたよ。ちゃんとおはしを使えるよ!」と教えて
 くれた子がいました。きちんと振り返りをしてくれて
 とてもうれしかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28