11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごはん・いわしとごぼうのつくね焼き・豚汁・きゅうりのしょうが風味・牛乳

いわしとごぼうのつくね焼きは、いわしのすり身・たらのすり身・とりひき肉を、ごぼうなどの野菜とみそと混ぜ、焼きました。
甘辛いタレがかかっていて、ごはんがすすみました。

11月9日の給食

画像1 画像1
*献立名*
マーボー丼・三色ナムル・かぶのスープ

11月8日の給食〜いい歯の日〜

画像1 画像1
*献立名*
かみかみごはん・いかの松笠焼き・塩肉じゃが・きゅうりのシャキシャキ炒め・牛乳

11月8日は≪いい歯の日≫です。
給食では、よくかむことを意識する献立にしました。

「かみかみごはん」には、かみごたえのあるちりめんじゃこ・カットわかめを混ぜこみ、ゆかり粉を加えました。おかずは、こちらもかみごたえのある「いかの松笠焼き」です。

現代の人は、昔の人より軟らかいものを食べているので、かむ回数が減っているといわれています。

よくかむことは虫歯の予防にもつながります。
給食だけでなく、毎日の食事をしっかりよくかんでいただきましょう。

11月7日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・森のシチュー・温野菜のごまドレッシング・りんごジュース

11月4日の給食〜北海道の郷土料理〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
ごはん・刻み昆布のつくだ煮・鮭のちゃんちゃん焼き・どさんこ汁・牛乳

今年度は、月に1回日本各地の郷土料理を紹介しています。
11月は北海道です。

北海道は、日本のいちばん北にある都道府県です。広い土地が多く、酪農が盛んです。
いも、豆、野菜、果物などの作物をたくさん作っていて、おいしい魚介類もたくさんとれます。

鮭のちゃんちゃん焼きは、鮭と野菜を鉄板で炒め、みそで味付けしました。
名前の由来は、「お父さん(ちゃん)が焼くから」「鮭を焼くときに、鉄板とヘラがチャンチャンという音を立てるから」など、いろいろあるとのことです。

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
パン・豆腐ハンバーグきのこソースがけ・磯辺ポテト・ミネストローネ・牛乳

今日は、とうふを使ったハンバーグです。
学校のハンバーグはすべて手作りです。
たまねぎをよく炒め、肉やたまご、パン粉などと混ぜてよくこね、約750個をひとつひとつ丸めて焼きました。

ソースは、旬のきのこが入ったしょうゆ味です。

ミネストローネは、ベーコンとたまねぎをよく炒め、野菜をよく煮込んだトマト味のスープです。
かぜをひきにくい体になるように、野菜の栄養をスープごといただきました。

11月1日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ビビンバ・くずきりスープ・果物・牛乳

今月の給食目標は、「感謝の気持ちで食事をしよう」です。

私たちが毎日食べている食事には、たくさん人がかかわっています。

食べ物は、動物や植物の命そのものです。
それらを育てた人、収穫した人、運んだ人、調理した人など、たくさんの人たちのおかげで食べることができます。

感謝の気持ちを込めて、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。
残さず食べることも、感謝の気持ちを表すことにつながります。

10月31日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・パンプキンシチュー・フレンチサラダ・みかんジュース

今日10月31日はハロウィンです。
最近のハロウィンは、仮装をしたり、パーティーを楽しむイベントになっていますが、もともとは、秋の収穫を祝い、悪い霊を追い払う外国のお祭りです。

ハロウィンといえばかぼちゃなので、今日はかぼちゃのシチューです。
もちろんホワイトルウも手作りです。

10月28日の給食〜神奈川県の郷土料理〜

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
海軍カレーライス・大根ごまサラダ・かまぼこスープ・牛乳

月に一度の郷土料理の日。今月は神奈川県です。
海軍カレーは、日本のカレーのはじまりだといわれています。
現在は、航海中に海で生活していても曜日を忘れないように、毎週金曜日をカレーの日と決めているそうです。

海軍カレーの特徴は
◆小麦粉を炒めてルウを作る
◆牛肉や鶏肉、にんじん、じゃがいも、たまねぎなどと煮込む
◆炒める油は牛脂
◆薬味にチャツネ(※)を付け、サラダと牛乳とともに提供
(※)野菜や果物に香辛料を加えて煮込んだり、漬けたりして作る調味料

小麦粉を炒めたルウは学校のカレーと同じですね!
野菜を四角く切ることが多いようなので、今日はそのようにしてみました。

10月27日の給食〜図書コラボ給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごはん・天ぷら(ちくわ・さつまいも)・なめこのみそ汁・くきわかめのしょうが炒め・牛乳

図書コラボ給食の日です。
給食の天ぷらは、絵本と同じだったかな?

いろいろな本に出てくる料理を、おうちの方と作ってみるのもよいですね。

10月26日の給食

画像1 画像1
*献立名*
スパゲティーミートソース・野菜スープ・果物(みかん)・牛乳

おばけのてんぷら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日は「はちおうじ読書の日」です。
その日にちなんで、本に出てくる料理を給食で食べる「図書コラボ給食」を実施します。
本の名前は、「おばけのてんぷら」です。

今日は図書館司書の橋爪先生がいらっしゃる日なので、中休みに「おばけのてんぷら」の読み聞かせをしてくださいました。

明日の給食ではどんな天ぷらが出てくるでしょう?

10月25日の給食

画像1 画像1
*献立名*
中華丼・わかめスープ・豆黒糖・牛乳

10月24日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・白身魚のレモンソースがけ・スパゲティーナポリタン・ウインナーポトフ・牛乳

10月21日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・焼き魚(鮭)・豚汁・ 小松菜と油揚げの煮びたし・牛乳

10月20日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・ポークビーンズ・大根ときゅうりのピクルス・果物(みかん)・牛乳

10月19日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ひじきごはん・いが蒸し・すまし汁・ごま和え・牛乳

「いが蒸し」は、肉だんごのまわりにもち米をまぶして蒸したものです。
栗の「いが」に見立てているので、「いが蒸し」といいます。

9月20日の給食〜山形県の郷土料理〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
枝豆ごはん・ますの塩焼き・芋煮汁・山形玉こん煮・牛乳

今年度は、月に1回日本各地の郷土料理を紹介しています。
第5回目は山形県です。

枝豆ごはんは、塩ゆでした枝豆を、ごはんに混ぜました。

芋煮汁は、山形県でも地域によって材料や味付けが違います。
今日は、山形県の中でも海に面した平野が広がる庄内地方の芋煮汁で、肉は豚肉を使い、みそ味です。
牛肉を使ったしょうゆ味の地域もあります。

9月16日の給食

画像1 画像1
*献立名*
いろどりごはん・なすの肉みそ焼き・根菜のごま汁・南蛮キャベツ・牛乳

今日は、旬の秋なすを使った献立です。なすの他に、赤ピーマン・いんげん・たまねぎを揚げ、ひき肉がたっぷり入った甘いみそだれをのせて焼きました。

9月15日の給食〜お月見献立〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
麦ごはん・さばのごまみそ焼き・お月見だんご汁・煮びたし・牛乳

今日は十五夜なので、お月見献立です。
十五夜は「中秋の名月」ともいわれ、『1年の中でいちばん月が美しく見える日』だといわれています。

この日は、秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあり、稲に見立てたススキを飾ったり、団子やさといもを供えて、豊作を祈ります。

今日は、けずり節のだしが効いた、野菜がたっぷりのおつゆにお団子を入れました。
お団子は粉に水を加えてこね、ひとつひとつ給食室で丸めてゆでた、手作りのお団子です。かぼちゃで色をつけました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31