7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
ごはん・きびなごのから揚げ・生揚げと豚肉のみそ炒め・きゅうりの辛み和え・冷凍みかん・牛乳

7月13日の給食

画像1 画像1
*献立名*
とりごぼうごはん・じゃがいものきんぴら・かきたまじる・牛乳

今日の「じゃがいも」と「たまねぎ」は、どちらも八王子でとれたものです。

地元でとれたものをその土地食べることを「地産地消」といいます。
地産地消のよいところは、収穫されてから私たちのもとに届くまでの時間が短いので、新鮮なものが食べられるということです。

みなさんも、買い物に行ったときに「八王子産」の野菜をさがしてみてください。

7月10日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・マーボーなす・三色ナムル・中華スープ・牛乳


7月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
きびごはん・焼き魚(鮭)・とりじゃが・ピリカラきゅうり・牛乳

給食の肉じゃがは豚肉で作りますが、今日は鶏肉で作ったので「とりじゃが」です。
豚肉とはまた違った味わいでした。

肉じゃがはいつもよく食べていますが、今日も残りが少なかったです。

7月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
パン・なすのラザニア・キャベツのサラダ・わかめスープ・牛乳

今日は、旬の野菜「なす」が入ったラザニアです。
給食では、とろみをつけるルウは市販品ではなく、小麦粉をバターとサラダ油で炒めて作ります。
今日のラザニアはブラウンルウなので、焦げないようにきつね色になるまで炒めました。

1枚目の写真は、できあがったラザニアの具をひとり分ずつカップに入れ、チーズをかけているところです。



7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
ちらしずし・笹の葉揚げ・七夕汁・果物・牛乳

今日7月7日は七夕です。
七夕は、彦星と織姫が天の川をわたって年に1度会えるという伝説です。

給食では、七夕献立を作りました。
笹の葉揚げは、笹かまぼこの天ぷらの衣にほうれん草で色を付け、笹の葉に見立てました。
七夕汁は、ビーフンを天の川に、にんじんを短冊に見立てたスープです。星形のかまぼことにんじんも散らしました。
にんじんは、調理員さんが朝から型抜きをしてくれました。

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
夏野菜のカレーライス・カリカリじゃこサラダ・果物・牛乳

夏野菜のカレーライスは、かぼちゃ・ズッキーニ・なす・いんげんの4種類の旬の野菜を使っています。
夏が旬の野菜は、太陽の光を浴びてビタミンがいっぱいです。
今日は角切りにして、油でさっと揚げてからカレーに入れました。
果物のすいかも含め、とてもよく食べていました。

7月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
たこめし・棒ぎょうざ・中華スープ・牛乳

棒ぎょうざは、肉や野菜をよくこねて、ぎょうざの皮に包んで焼いた手作りです。
今日は、ひき肉14kg、にら・キャベツ・ながねぎ合わせて16kgそのほかに、しょうが・にんにく・調味料を混ぜてよくこね、約700個のぎょうざを作りました。
1枚目の写真は、ぎょうざのタネをひとり分ずつに分けているところです。

半夏生(はんげしょう)の食育メモを配りました。
半夏生とは、夏至から数えて11日目にあたる日(7月2日)で、農家の方にとって大切な目安となる日です。
半夏生の天気によって、その年の収穫が多いか少ないかを占うといわれています。
関西では、田んぼに植えた稲の苗が大地にしっかりと根をはり、たくさん収穫できるようにと願い、たこ食べる習慣があります。

7月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごはん・さばのみそ煮・冬瓜と卵のスープ・五目きんぴら・牛乳

冬瓜は、『冬の瓜』と書きますが、7月から9月の夏が旬の野菜です。
日の当たらない風通しのよい場所に置いておくと、夏に収穫したものが冬まで保存できることからこの名前になったと言われています。
スープや煮物に使うことが多いですが、甘く煮てお菓子にもします。
実の96%が水分で、体を冷やす効果もあるので、夏にとりたい食べ物です。

--------------------

今日は和食でしたが、ごはんもさばもスープもきんぴらも、すべてよく食べてくれました。
調理員さんもとても喜んでいましたよ!

7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
きなこ揚げパン・ウインナーポトフ・枝豆・冷凍みかん・牛乳

揚げパンは、きなことさとうを混ぜたものをまぶします。隠し味に塩を少しだけ入れます。
表面はカリッと、中はふんわりできました。

6月30日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ししじゅうし・豆腐とゴーヤのチャンプルー・もずくスープ・冷凍みかん・牛乳

ゴーヤは、『にがうり』や『つるれいし』とも言われ、ボコボコとした表面と、苦みが特徴の、夏が旬の野菜です。

また、ビタミンCが多くふくまれていて、熱を加えてもこわれにくいため、炒め物などに適しています。

今日は、とうふ・豚肉・たまご・きくらげと一緒に炒めました。
苦みをやわらげるために、薄く切った後に塩でもんで、さっとゆでてから調理しました。

6月29日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・あじのたつた揚げ・ごま和え・かきたま汁・牛乳

今日の献立は、ごはん・魚・とうふ・鶏肉・野菜と、さまざまな材料を使った献立です。

みなさんが元気に過ごすためには、バランスのとれた食事が必要です。
好きなものばかり食べていては、必要な栄養が足りなくなって、元気に過ごすことができません。

苦手なものも、ひと口ずつでよいので食べられるようになるとよいですね。

6月26日の給食

画像1 画像1
*献立名*
磯ごはん・焼きししゃも・肉じゃが・キャベツときゅうりの浅漬け・牛乳

肉じゃがに入っているいんげんは、今から夏にかけてが旬の野菜です。
江戸時代に中国の隠元(いんげん)という人によって伝えられたので、その名をとって「いんげん」と呼ばれるようになったといわれます。

いんげんは、今日のように煮物に入れたり、炒めたり天ぷらにしたりなど、いろいろな料理に使われます。

今日のじゃがいもは、東中野のコヤタ農園さんでとれたものです。

6月25日の給食

画像1 画像1
*献立名*
チャーハン・大豆と鶏肉の中華炒め・ワンタンスープ・牛乳

大豆と鶏肉の中華炒めは、軟らかくゆでた大豆を、みじん切りにしたにんにくとねぎを炒めて香りをだし、鶏肉を加えて炒め、酒・ごま油・しょうゆで味付けしました。ごはんによく合うおかずです。

6月24日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ナン・キーマカレー・ポテトのチーズ焼き・オニオンスープ・牛乳

キーマカレーの「キーマ」とは、ヒンディー語で「ひき肉」のことをいいます。
ナンにつけていただきました。

6月23日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・骨太ふりかけ・四川豆腐・もやし炒め・牛乳

ふりかけに、味のしっかりした四川豆腐でごはんがすすんだようです。
もやし炒めもよく食べていました。
今日は全体に残りが少なく、どの学年もよく食べていました。

6月22日の給食

画像1 画像1
*献立名*
切り干しごはん・ちくわの二色揚げ・みそ汁・牛乳

切り干し大根は、大根を細く切って干したものです。
干すことで栄養がギュッと凝縮されます。

☆切り干し大根の栄養☆
 ・骨や歯を作る≪カルシウム≫
 ・貧血を防ぐ≪鉄分≫
 ・腸の中をきれいにする≪食物繊維≫

今日は煮てごはんに混ぜました。
とてもおいしくできましたが、低学年の残りが多かったです。
いろいろな食品を食べられるようになってほしいです。

6月19日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ジャンバラヤ・ポテトカルボナーラ・ABCスープ・牛乳

ジャンバラヤは、スペインのパエリアが起源の、アメリカの料理です。

ポテトカルボナーラは、中学校給食の人気メニューです。
1月に作ったときもよく食べていましたが、今日もほとんどのクラスが残さず食べてくれました。

6月18日の給食

画像1 画像1
*献立名*
雑穀ごはん・さばの塩焼き・いりどり・おひたし・牛乳


6月17日の給食

画像1 画像1
*献立名*
かやくごはん・大豆の揚げ煮・ツナと大根のごまサラダ・湯葉のすまし汁・牛乳

かやくごはんの「かやく」とは、ごはんに混ぜる具のことをいいます。
おもな材料は、にんじん・ごぼう・こんにゃく・油揚げなどで、地域や家庭によって変わります。

今日の「かやく」は、鶏肉・にんじん・ごぼう・油揚げ・糸こんにゃく・干ししいたけです。


大豆の揚げ煮は、揚げた大豆に甘いしょうゆのたれをからめました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31