2月19日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ドライカレー・たまごスープ・福神漬・果物(でこぽん)・牛乳

2月18日の給食

画像1 画像1
*献立名*
鶏そぼろ丼・たら汁・こんにゃくの土佐煮・牛乳

たら汁は、野菜がたっぷり入ったみそ味の汁にたらを入れました。
入れる前にさっと湯がくことで、魚臭さがなくなります。

2月17日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パエリア・バーベキュードチキン・はくさいスープ・果物(ぽんかん)・牛乳

2月16日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・わかさぎのから揚げ・すき焼き風煮・しいたけこんぶ・牛乳

わかさぎは、冬が旬の魚です。
頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムをたっぷりとることができます。また、カルシウムを骨にする手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、丈夫な骨を作ります。

食べなれない料理が多いのでどれだけ食べてくれるか心配でしたが、とてもよく食べていました。
ごはん4.8%、わかさぎのから揚げ0.9%、すき焼き風煮2.6%、しいたけこんぶ7%の残りでした。

2月15日の給食〜中学生が考えたバランス献立〜

画像1 画像1
*献立名*
大豆入り五目ごはん・魚の照り焼き・キャベツと昆布のあえもの・果物・牛乳

今日は、八王子市内の中学生が家庭科の授業で考えたバランス献立の日です。
魚はぶり、果物はでこぽんです。

2月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
野菜リゾット・豚しゃぶサラダ・バレンタインケーキ・果物・牛乳

2月14日のバレンタインデーに合わせて、給食室でケーキを焼きました。

1月27日の給食

画像1 画像1
*献立名*
カレーライス・野菜スープ・黄桃缶のヨーグルト和え・牛乳

1月22日は「カレーライスの日」です。今から33年前、昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で「カレーライス」を出したことを記念して「カレーライスの日」になりました。
少し遅くなりましたが、由木東小では今日カレーライスをいただきました。

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
菜めし・きびなごのから揚げ・みそすいとん・はくさいの浅漬け・牛乳

学校給食週間にちなんだメニューとして、すいとんを作りました。
当時のすいとんは具も少なく、ほかにおかずもなく、中の団子をごはんのかわりに食べるというものでした。

1月25日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・焼きのり・鮭の塩焼き・けんちん汁・ごま和え・牛乳

1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。

明治22年、山形県鶴岡市のお寺の境内にある小学校で、生活が苦しい家庭の子どもたちに昼食を与えたのが、日本の学校給食のはじまりと言われています。

戦争による中断後、日本の子どもたちのために小麦粉や脱脂粉乳の物資援助があり、給食が昭和22年12月24日に再開されました。

それ以来、この日が学校給食記念日と定められてきましたが、冬休み前で給食がないことなどの理由で、昭和25年に、1か月先の1月24日を「学校給食記念日」とし、その日から一週間が、「全国学校給食週間」となりました。

1月22日の給食

画像1 画像1
*献立名*
揚げパン(きな粉)・肉だんごときのこのスープ・大根ときゅうりのピクルス・牛乳

1月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごまごはん・照りだれチキン・豆腐とわかめのみそ汁・梅おかかキャベツ・牛乳

1月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ミックスピラフ・ベイクドポテト・ミネストローネ・果物(みかん)・牛乳

1月19日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・さばのごまみそ煮・ちくぜん煮・煮豆・牛乳


1月18日の給食

画像1 画像1
*献立名*
みそラーメン・ポテチサラダ・いりこのごまがらめ・牛乳


1月15日の給食

画像1 画像1
*献立名*
かてめし・かきたま汁・白玉あずき・牛乳

かてめしは、八王子市の郷土料理です。
かては、混ぜるという意味で、ごはんにいろいろな具を混ぜます。
白いごはんが貴重な時代に栄養がとれるようにという、昔の人の知恵が詰まった料理ですね。

白玉あずきは、小正月の行事食です。

1月14日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・ほっけの塩焼き・生揚げと豚肉のみそ炒め・さつまいもの含め煮・牛乳

ほっけは給食では珍しいですが、塩加減・焼き加減もちょうどよく、また、身がはしでほぐしやすいこともあり、とてもよく食べていました。
みそ炒めもさつまいもも、とてもよく食べていました。

1月13日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・四川豆腐・チンゲン菜と卵のスープ・もやしのナムル・牛乳

ごま油がきいた四川豆腐、やさしい味のスープ、ほんのり酸味のあるナムルでごはんがすすみました。


1月12日の給食〜七草の行事食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
七草ぞうすい・大豆入り松風焼き・揚げじゃがのそぼろ煮・果物(みかん)・牛乳

3学期最初の給食は、1月7日の七草にちなんだ献立です。
七草ぞうすいには、七草のうち「せり」「すずな(かぶ)」「すずしろ(だいこん)」を入れました。
松風焼きは、タネをこねて鉄板に伸ばして焼き、切り分けます。
揚げじゃがのそぼろ煮は、じゃがいもを揚げてから煮るので、とてもコクがある煮物です。

今年も安全でおいしい給食で、子供たちの健康な体づくりをお手伝いさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

12月7日の給食

画像1 画像1
*献立名*
わかめごはん・さばの塩焼き・治部煮・浅漬け・牛乳

治部煮は、石川県の代表的な郷土料理です。
鴨肉に小麦粉をまぶし、季節の野菜と一緒にだし、しょうゆ、みりんなどで煮込む、寒い地域ならではのとろみのついた料理です。
給食では鶏の胸肉を使い、片栗粉をまぶして湯通ししてから煮ました。

今日は、治部煮と同じ石川県の特産であるさばを、合わせて献立に入れました。

12月4日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ツナビーンズサンド・ポトフ・みかん缶のヨーグルト和え・牛乳

ツナビーンズサンドは、ツナ・たまねぎ・白いんげん豆を炒め、塩・こしょう・マヨネーズで味をつけたものを、パンにはさんでいただきました。

ポトフは、日本語に直すと「火にかけた鍋」という意味で、肉と野菜を時間をかけてゆっくり煮込んだ家庭料理です。
野菜の栄養が丸ごと食べられるスープです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31