3月4日の給食

画像1 画像1
*献立名*
かやくごはん・焼きししゃも・わかめサラダ・もやしのみそスープ・牛乳

今日は中学生が考えたバランス献立の日でした。

3月3日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ちらしずし・吉野汁・三色白玉・牛乳

今日は≪ひなまつり≫です。
給食でもひなまつり献立を作りました。

ちらしずしは、巻いて食べてもちぎってかけてもよいように、手巻きのりをつけました。

三色白玉は、赤はいちご、緑は抹茶で色付けしました。

3月2日の給食

画像1 画像1
*献立名*
揚げパン・鮭のハーブ焼き・春色サラダ・オニオンスープ・牛乳

春色サラダは、春の食材の≪菜の花≫を入れました。いろどりのきれいな、春らしいサラダに仕上がりました。

3月1日の給食

画像1 画像1
*献立名*
カレーライス・かぶのスープ・フルーツヨーグルト・牛乳

今日から3月です。
給食も今日を含めてあと15回となりました。

2月29日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・あじフライ・ジャーマンポテト・ミネストローネ・果物(でこぽん)牛乳

2月26日の給食

画像1 画像1
*献立名*
チャーハン・ツナポテトぎょうざ・春雨スープ・牛乳

学校のチャーハンは、量が多く炒めることが難しいので後から混ぜます。
肉は、酒としょうゆに漬け込んで味をつけてから調理します。

2月25日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・いかの松笠焼き・かきたま汁・きんぴら・果物(清見)・牛乳

いかは煮たり焼いたりすると硬くなってしまう心配がありますが、歯ごたえを残しながらもとても軟らかくでき上がりました。

2月24日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ハヤシライス・えのきとわかめのスープ・コールスロー・牛乳

≪コールスロー≫は、せん切りにしたキャベツをドレッシングで和えたサラダで、刻んだたまねぎやセロリ、ピクルス、コーンなどを加えることもあります。
名前は、オランダ語でキャベツを意味する≪コール≫とサラダを意味する≪スラ≫に由来しており、キャベツのサラダという意味です。

今日はゆでたキャベツをコーンと一緒に、給食室で作った手作りの甘酸っぱいドレッシングと和えました。
コクのあるハヤシライスの口直しにぴったりです。

2月23日の給食

画像1 画像1
*献立名*
焼きそばサンド・洋風おでん・果物(清見オレンジ)・牛乳

焼きそばサンドは、パンと焼きそばを別々に配膳し自分ではさみますが、「焼きそばは焼きそばで食べたい!」という子もいました。自由な食べ方でよいと思います。

洋風おでんは、ちくわなどの練り物が入ったポトフのような煮物です。けずり節のだしで、塩・こしょうの味付けです。

果物は清見オレンジです。清見と聞くと春が近づいている感じがしますね。

2月22日の給食

画像1 画像1
*献立名*
麦ごはん・さばの塩焼き・とん汁・煮びたし・牛乳

子供があまり好まない魚や野菜料理ですが、由木東小の子供たちはとてもよく食べます。
今日もすべてのメニューで残りが10%以下でした。中でも煮びたしは2.8%と、ほとんどのクラスが完食でした。

2月19日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ドライカレー・たまごスープ・福神漬・果物(でこぽん)・牛乳

2月18日の給食

画像1 画像1
*献立名*
鶏そぼろ丼・たら汁・こんにゃくの土佐煮・牛乳

たら汁は、野菜がたっぷり入ったみそ味の汁にたらを入れました。
入れる前にさっと湯がくことで、魚臭さがなくなります。

2月17日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パエリア・バーベキュードチキン・はくさいスープ・果物(ぽんかん)・牛乳

2月16日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・わかさぎのから揚げ・すき焼き風煮・しいたけこんぶ・牛乳

わかさぎは、冬が旬の魚です。
頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムをたっぷりとることができます。また、カルシウムを骨にする手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、丈夫な骨を作ります。

食べなれない料理が多いのでどれだけ食べてくれるか心配でしたが、とてもよく食べていました。
ごはん4.8%、わかさぎのから揚げ0.9%、すき焼き風煮2.6%、しいたけこんぶ7%の残りでした。

2月15日の給食〜中学生が考えたバランス献立〜

画像1 画像1
*献立名*
大豆入り五目ごはん・魚の照り焼き・キャベツと昆布のあえもの・果物・牛乳

今日は、八王子市内の中学生が家庭科の授業で考えたバランス献立の日です。
魚はぶり、果物はでこぽんです。

2月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
野菜リゾット・豚しゃぶサラダ・バレンタインケーキ・果物・牛乳

2月14日のバレンタインデーに合わせて、給食室でケーキを焼きました。

1月27日の給食

画像1 画像1
*献立名*
カレーライス・野菜スープ・黄桃缶のヨーグルト和え・牛乳

1月22日は「カレーライスの日」です。今から33年前、昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で「カレーライス」を出したことを記念して「カレーライスの日」になりました。
少し遅くなりましたが、由木東小では今日カレーライスをいただきました。

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
菜めし・きびなごのから揚げ・みそすいとん・はくさいの浅漬け・牛乳

学校給食週間にちなんだメニューとして、すいとんを作りました。
当時のすいとんは具も少なく、ほかにおかずもなく、中の団子をごはんのかわりに食べるというものでした。

1月25日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・焼きのり・鮭の塩焼き・けんちん汁・ごま和え・牛乳

1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。

明治22年、山形県鶴岡市のお寺の境内にある小学校で、生活が苦しい家庭の子どもたちに昼食を与えたのが、日本の学校給食のはじまりと言われています。

戦争による中断後、日本の子どもたちのために小麦粉や脱脂粉乳の物資援助があり、給食が昭和22年12月24日に再開されました。

それ以来、この日が学校給食記念日と定められてきましたが、冬休み前で給食がないことなどの理由で、昭和25年に、1か月先の1月24日を「学校給食記念日」とし、その日から一週間が、「全国学校給食週間」となりました。

1月22日の給食

画像1 画像1
*献立名*
揚げパン(きな粉)・肉だんごときのこのスープ・大根ときゅうりのピクルス・牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31