10月8日の給食

画像1 画像1
*献立名*
大豆ピラフ・チリウインナー・フレンチきゅうり・ペイザンヌスープ・牛乳

10月19日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・あじのカレー風味焼き・ペペロンチーノ・ウインナーポトフ・牛乳

ポトフは、日本語に直すと「火にかけた鍋」という意味で、肉と野菜を時間をかけてゆっくり煮込んだ家庭料理です。
今日は、子供たちが大好きなウインナーをを入れました。
野菜の栄養を、スープごと全部いただきました。

10月16日の給食

画像1 画像1
*献立名*
鶏そぼろ丼・どさんこ汁・揚げワンタンのカリカリサラダ・牛乳

鶏そぼろ丼は、鶏ひき肉と細かく切ったいんげんでそぼろを作り、ごはんにかけていただきました。

どさんこ(道産子)とは、北海道産まれの馬や人のことを言います。
また北海道に関係のあるものには「どさんこ○○」というように「どさんこ」がつくものがたくさんあります。
今日は、バターが入ったみそ味のスープに鮭とたっぷりの野菜が入った、どさんこ汁です。バターは、仕上げ直前に入れました。

サラダは、給食室で作った和風ドレッシングを混ぜた野菜に、カリカリに揚げたワンタンの皮をトッピングしました。

10月15日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・チキンビーンズ・大根ときゅうりのピクルス・フルーツポンチ・牛乳

10月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
ごはん・いわしのさんが焼き・くきわかめとしめじのつくだ煮・豚汁・牛乳

「さんが焼き」とは、千葉県の房総地方の郷土料理です。
漁でとれた魚の身をみそと一緒に細かくミンチにし、アワビなどの貝殻につめて焼きます。
今日は、いわしのさんが焼きです。ハンバーグのように丸めて焼きました。

くきわかめとしめじのつくだ煮は、酢・さとう・しょうゆ・みりん・酒で汁気がなくなるまで煮ました。つやつやにできました。

10月13日の給食

画像1 画像1
*献立名*
さつまいものカレーライス・野菜スープ・福神漬・牛乳

今日は、秋が旬のさつまいもをたっぷり使ったカレーライスです。
さつまいもはきれいに洗い、皮をついたまま切って、揚げてからカレーに加えました。
福神漬は、給食室で作った手作りです。

じゃがいもとはひと味違った、ほんのり甘いカレーができました。

10月9日の給食

画像1 画像1
*献立名*
にんじんごはん・松風焼き・くずきり入りきのこ汁・牛乳

10月7日の給食

画像1 画像1
*献立名*
さんまのかばやき丼・なめこのみそ汁・ピリカラキャベツ・牛乳

さんまのかばやき丼は、揚げたさんまに甘辛のタレをかけたものを、ごはんの上にのせました。

3年生の教室では、さんまを1枚1枚上手にタレにからめながら配っていました。
タレがたっぷりついたさんまをごはんにのせると、ごはんにも味がしみておいしいですね。

10月6日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
わかめごはん・いが蒸し・おかか和え・豆腐汁・牛乳

いが蒸しは、ひき肉をこねて作った肉だんごのまわりにもち米をまぶして蒸しました。
栗の「いが」に、もち米のツンツンしているところが似ているので、この名前がつきました。

10月5日の給食

画像1 画像1
*献立名*
八王子ラーメン・ポテトぎょうざ・果物(巨峰)・牛乳

今日は子供たちに人気の八王子ラーメンです。
八王子ラーメンは、しょうゆ味で刻みたまねぎが入っているのが特徴です。
たまねぎは、本当は生のまま使いますが、給食では生で出すことができないので、火を通してあります。

朝から楽しみにしてくれている子もいたようで、とてもよく食べてくれました。
足りないから麺をもっと増やして〜という声も聞こえました。

10月2日の給食

画像1 画像1
*献立名*
まいたけごはん・ししゃもの磯辺揚げ・小松菜汁・もやしのからし和え・牛乳

ししゃもの磯辺揚げは、青のりを入れた天ぷらの衣をししゃもにつけて揚げました。

10月1日の給食

画像1 画像1
*献立名*
麦ごはん・厚揚げのチーズ田楽・じゃがいものそぼろ煮・はくさいとコーンのサラダ・牛乳

厚揚げのチーズ田楽は、ねぎの入ったみそだれと厚揚げを混ぜ、カップに入れてチーズをのせて焼きました。

厚揚げは、とうふを油で揚げて、表面だけきつね色に色付けたものです。
中がとうふのままなので、生揚げともいいます。

9月30日の給食

画像1 画像1
*献立名*
五目うま煮丼・冬瓜と卵のスープ・くきわかめのにんにく炒め・果物(みかん)・牛乳

9月29日の給食

画像1 画像1
*献立名*
栗ごはん・鶏肉の七味焼き・のっぺい汁・煮びたし・牛乳

今日は、秋が旬の栗がたっぷり入ったごはんです。
しょうゆと塩を入れてごはんをたき、さとうで甘く煮た栗を混ぜました。

しょうゆの香りがほんのりするごはんと甘い栗のバランスがよく、おかわりの行列ができたクラスもありました。

9月28日の給食

画像1 画像1
*献立名*
チリビーンズサンド・はくさいスープ・ポテトのチーズ焼き・牛乳

9月25日の給食〜お月見献立〜

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
さといもごはん・赤魚の薬味焼き・お月見だんご汁・きのこ入りおひたし・牛乳

今日はお月見献立です。
今年の十五夜は明後日9月27日ですが、日曜日で学校が休みなので、給食では今日お月見献立にしました。
十五夜は「中秋の名月」ともいわれ、『1年の中でいちばん月が美しく見える日』といわれています。

また、秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあり、稲に見立てたススキを飾ったり、だんごやさといもをお供えして、豊作を祈ります。

今日はおだんごを、けずり節のだしが効いた野菜がたっぷりのおつゆに入れました。おだんごは、粉に水を加えてこね、ひとつひとつ給食室で丸めてゆでた手作りです。

1枚目の写真は、おだんごを丸めているところです。

9月24日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ドライカレー・ミネストローネ・きゅうりの塩漬け・牛乳

給食試食会

9月17日(木)・18日(金)の両日で、1年生の保護者の方を対象に、給食試食会を開催しました。

当日は、試食だけでなく、1年生の給食の配膳の様子をご覧いただいたり、栄養士より給食についての話をさせていただきました。

両日で46名の方にご参加いただきました。
悪天候の中お越しいただき、また、配膳のお手伝いもしていただきありがとうございます。

アンケートでいただいたご意見は、今後の給食作りに生かしていきたいと思います。

(当日の写真がなく、申し訳ありません。)

9月16日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ビビンバ・チンゲン菜と卵のスープ・果物(巨峰)・牛乳

9月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
五穀ごはん・さばのごまみそ焼き・いりどり・即席漬け・牛乳

さばは、さんまと並ぶ、秋の代表的な魚です。
「秋さば」は あぶらがのっていて とてもおいしいです。
今日は、しょうが・ねぎ・ごま・みそ・みりん・酒・しょうゆに漬け込んで、ごまみそ焼きにしました。

そのほかにも、給食でおなじみの『みそ煮』『たつた揚げ』や『カレー揚げ』、また、洋風料理ではトマトソースで煮込んだり、ハンバーグにしたりと、いろいろな料理に使われます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31