1月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごまごはん・照りだれチキン・豆腐とわかめのみそ汁・梅おかかキャベツ・牛乳

1月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ミックスピラフ・ベイクドポテト・ミネストローネ・果物(みかん)・牛乳

1月19日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・さばのごまみそ煮・ちくぜん煮・煮豆・牛乳


1月18日の給食

画像1 画像1
*献立名*
みそラーメン・ポテチサラダ・いりこのごまがらめ・牛乳


1月15日の給食

画像1 画像1
*献立名*
かてめし・かきたま汁・白玉あずき・牛乳

かてめしは、八王子市の郷土料理です。
かては、混ぜるという意味で、ごはんにいろいろな具を混ぜます。
白いごはんが貴重な時代に栄養がとれるようにという、昔の人の知恵が詰まった料理ですね。

白玉あずきは、小正月の行事食です。

1月14日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・ほっけの塩焼き・生揚げと豚肉のみそ炒め・さつまいもの含め煮・牛乳

ほっけは給食では珍しいですが、塩加減・焼き加減もちょうどよく、また、身がはしでほぐしやすいこともあり、とてもよく食べていました。
みそ炒めもさつまいもも、とてもよく食べていました。

1月13日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・四川豆腐・チンゲン菜と卵のスープ・もやしのナムル・牛乳

ごま油がきいた四川豆腐、やさしい味のスープ、ほんのり酸味のあるナムルでごはんがすすみました。


1月12日の給食〜七草の行事食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
七草ぞうすい・大豆入り松風焼き・揚げじゃがのそぼろ煮・果物(みかん)・牛乳

3学期最初の給食は、1月7日の七草にちなんだ献立です。
七草ぞうすいには、七草のうち「せり」「すずな(かぶ)」「すずしろ(だいこん)」を入れました。
松風焼きは、タネをこねて鉄板に伸ばして焼き、切り分けます。
揚げじゃがのそぼろ煮は、じゃがいもを揚げてから煮るので、とてもコクがある煮物です。

今年も安全でおいしい給食で、子供たちの健康な体づくりをお手伝いさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

12月7日の給食

画像1 画像1
*献立名*
わかめごはん・さばの塩焼き・治部煮・浅漬け・牛乳

治部煮は、石川県の代表的な郷土料理です。
鴨肉に小麦粉をまぶし、季節の野菜と一緒にだし、しょうゆ、みりんなどで煮込む、寒い地域ならではのとろみのついた料理です。
給食では鶏の胸肉を使い、片栗粉をまぶして湯通ししてから煮ました。

今日は、治部煮と同じ石川県の特産であるさばを、合わせて献立に入れました。

12月4日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ツナビーンズサンド・ポトフ・みかん缶のヨーグルト和え・牛乳

ツナビーンズサンドは、ツナ・たまねぎ・白いんげん豆を炒め、塩・こしょう・マヨネーズで味をつけたものを、パンにはさんでいただきました。

ポトフは、日本語に直すと「火にかけた鍋」という意味で、肉と野菜を時間をかけてゆっくり煮込んだ家庭料理です。
野菜の栄養が丸ごと食べられるスープです。

12月3日の給食

画像1 画像1
*献立名*
中華風たきこみごはん・海鮮シューマイ・ビーフンスープ・牛乳

今日のシューマイは、肉を使わずに、魚のすり身と豆腐で作りました。
約700人分の たくさんの材料をよくこねて、ひとつひとつ丸めて、シューマイの皮に包んで蒸しました。

ビーフンスープの「ビーフン」は、お米からできた麺です。

12月2日の給食

画像1 画像1
*献立名*
古代ごはん・いかの七味焼き・じゃがいものそぼろ煮・もやし炒め・牛乳

12月1日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん(八王子産米)・大根葉の炒め煮・おでん・ごぼすけ・牛乳

今日は、旬の大根をたっぷり使った献立です。白い部分はおでんに、葉は油揚げとちりめんじゃこと一緒に炒め煮にしました。

ごぼすけは、ごぼうをスティック状に切って油で揚げ、甘辛のタレをからめてごまをふりました。
甘いしょうゆ味が気に入ってくれたようで、残さず食べてくれたクラスが多かったです。
簡単にできますので、ご家庭でもお試しください。

≪ごぼすけ≫ごぼう約1/2本分
ごぼう…約1/2本
揚げ油…適量
★酒…小さじ2/3杯
★さとう…小さじ2杯強
★しょうゆ…小さじ1杯強
★みりん…小さじ1/2杯強
★水…小さじ1杯
白いりごま…小さじ1杯半
※タレはこの分量より多めに作っておくと、味がからみやすいです。

1.★印の調味料を煮立ててアルコール分をとばし、少し煮詰めてタレを作る。
2.ごまは炒る。
2.ごぼうは棒状に切って素揚げし、タレとからめ、ごまをふる。

11月30日の給食

画像1 画像1
*献立名*
チャーハン・豆あじのから揚げ・春雨スープ・牛乳

学校のチャーハンは、量が多く炒めることができないので、味をつけて炊いたごはんと炒めた具を後で混ぜます。

豆あじのから揚げは、ひとり2ひきです。
頭からしっぽまで食べられるよう、カラッと揚げました。
苦手な子もいましたが、ほとんどのクラスが残さず食べてくれました。
チャーハン・春雨スープも合わせて、すべて残りが1割以下でした。
空っぽの食缶が返ってくると、とてもうれしいです。

11月27日の給食〜八王子産の白いごはん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
八王子産の白いごはん・さんまの松前煮・なめこ入りみそ汁・野菜のいろどり和え・牛乳

今日は、八王子市内すべての小・中学校・市立保育園で、八王子でとれたお米を使った白いごはんを食べる日です。
あきる野市に近い、高月町でとれたお米を50kg炊きました。

おかずは、

骨まで軟らかい「さんまの松前煮」
つるっとした食感の「なめこのみそ汁」
かつお節がきいた「野菜のいろどり和え」

白いごはんに合うものばかりです。

野菜のいろどり和えに入っているにんじんは、学校の近くのコヤタ農園さんでとれたものです。

11月26日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・豆腐のカレー煮・いりこのごまがらめ・もやしのナムル・牛乳

みなさんは、毎日の食事のときに、しっかりかむことを心がけていますか。
私たちは、食べ物をかんで細かくして体に取り入れています。
よくかんで食べると、だ液が多く出て、食べ物の栄養を体に吸収する助けになったり、虫歯の予防にもなります。

今日の『いりこのごまがらめ』は、よくかんで食べてほしい料理です。
毎日の食事も、しっかりかむことを心がけましょう。

11月25日の給食

*献立名*
パン・れんこんハンバーグ・ポテトとコーンのソテー・ミネストローネ・牛乳

今日は、とうふとれんこんを使ったハンバーグです。
学校のハンバーグはすべて手作りです。
約700個のハンバーグの材料をこね、ひとつひとつ丸めて作りました。
れんこんを、シャキシャキした食感になるように、すこし大き目のみじん切りにしました。

11月24日の給食

画像1 画像1
*献立名*
さつまいもごはん・赤魚の西京焼き・けんちん汁・小松菜とえのきののり和え・牛乳

けんちん汁に入っている「にんじん」「さといも」は、由木東小学校の近くのコヤタ農園さんでとれたものです。
朝、給食室まで届けてくださいました。

小松菜とえのきののり和えは、小松菜とえのきで煮びたしを作り、教室で刻みのりと混ぜていただきました。

11月20日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ビビンバ・くずきりスープ・フルーツパイ・牛乳

フルーツパイは、黄桃缶をぎょうざの皮で包んで揚げました。

11月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごはん・いわしとごぼうのつくね焼き・豚汁・かぶの塩漬け・牛乳

いわしとごぼうのつくね焼きは、いわしのすり身・たらのすり身・とりひき肉を、ごぼうなどの野菜とみそなどの調味料と混ぜ、焼きました。
あまからいタレがかかっていて、ごはんがすすむおかずです。

豚汁は、野菜がたっぷり入って体が温まる汁ものです。
しっかり食べて、かぜをひきにくい体を作りましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31