1月19日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・さばのみそ焼き・いりどり・きのこ汁・牛乳

さばのみそ焼きは、脂ののったさばを、みそ・さとう・みりん・しょうゆ・酒・ながねぎのみじん切りを合わせたものに漬け込んで、オーブンで焼きました。

給食室の中が、こんがり焼けたみその香りでいっぱいになりました。

1月16日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・ホキのレモンソースかけ・生揚げと豚肉のみそ炒め・牛乳

「ホキ」は、タラの仲間の白身魚です。片栗粉を付けて揚げ、さとう・しょうゆ・みりん・酒・レモン汁を煮立てたタレをかけました。
生揚げと豚肉のみそ炒めは、みそ味で炒めた肉と野菜を、甘辛く煮た生揚げと合わせました。
どちらも白いごはんによく合うおかずです。

1月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
ちらしずし・すまし汁・かぶの塩漬け・白玉あずき・牛乳

1月11日は鏡開きでした。少し遅くなってしまいましたが、鏡開きの行事食として白玉あずきを作りました。

鏡開きとは、お正月に神様、仏様にお供えしていた鏡餅を下げ、それを食べるという風習です。
お供えした食べ物には力が備わると考えられ、感謝しながらそれを食べることによって、健康に暮らせるようになると言われています。

1月14日の給食

画像1 画像1
*献立名*
四川豆腐丼・にらたまスープ・くきわかめのサラダ・牛乳


1月13日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ジャンバラヤ・かぶのチャウダー・いかとセロリの炒め物・りんごジュース

チャウダーとは、アメリカで生まれた料理で、野菜を煮込んだ具だくさんのスープのことをいいます。
代表的なものは、クラムチャウダーです。みなさんも名前を聞いたことがあると思います。クラムとはあさりのことです。
今日は、裏ごしコーンが入ったチャウダーに、旬の「かぶ」を入れました。

1月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ピザパン・野菜のスープ煮・果物(みかん)牛乳

ピザパンは、ベーコン・ツナ・たまねぎ・ピーマン・マッシュルーム・コーンを炒め、ケチャップで味付けした具を食パンにのせ、チーズをかけて焼きました。

今日は、「みかん」についての食育メモを各クラスに配りました。
日本でとれる果物の第1位です。

1月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
七草ぞうすい・ちくわの二色揚げ・肉じゃが・果物(みかん)・牛乳

1月7日は七草です。
「今年も健康でよい1年を過ごせるように」と願いをこめて、春の七草を入れたおかゆを食べます。千年前の平安時代から続くならわしです。
健康を願うための他に、お正月にごちそうをたくさん食べて、つかれた胃を休ませるためでもあります。

今日は七草の中からは、せり(写真上)・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)を入れ、ぞうすいを作りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 防災教育の日(5)
3/12 卒業式練習(6)