4月25日の給食〜その2

画像1 画像1
*献立名*
セサミパン・コロッケ・ボイルキャベツ・ミネストローネ・牛乳

4月25日の給食〜その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロッケ作りの様子です。たまねぎとひき肉を炒めて蒸したじゃがいもと合わせ、小判形に丸めて衣をつけて揚げます。中心までしっかり火が通っているか、温度を測って確認します。

4月24日の給食

画像1 画像1
*献立名*
かやくごはん・厚焼きたまご・若竹汁・果物(清見オレンジ)・牛乳

「かやくごはん」の「かやく」とは、ごはんに混ぜる具のことをいいます。おもな材料は、ごぼう・こんにゃく・にんじん・油揚げなどですが、地域や家庭によって違いがあります。
厚焼きたまごは、大きな鉄板に流してから焼いて、切りました。
汁物は、旬のたけのこが入った若竹汁です。

4月23日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・鮭の塩焼き・五目きんぴら・ごじる・牛乳

今日は鮭についてのお話です。普段目にする見る鮭の身の色は、赤っぽい色なので赤身魚と思われがちですが、実は鮭は白身魚の仲間です。

赤ちゃんのころの身の色は白で、川で生まれた鮭が海に行き、海でオキアミなどをエサとして食べるうちに、オキアミのからの部分にふくまれている赤い色によって、身の色がだんだん赤くなっていくのです。

4月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
五目うどん・いかの松笠焼き・若草だんご・牛乳

今日は、給食室手作りの若草だんごです。もち米を粉にした白玉粉と、お米を粉にした上新粉によもぎをまぜて、ひとつひとつまるめてゆでました。味は二種類、しょうゆ味のみたらしと、あんこです。あんこも、あずきを給食室で煮ました。

4月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
中華風炊き込みごはん・棒ぎょうざ・五目汁ビーフン・牛乳

棒ぎょうざは、給食室でひとつひとつ包んだ手作りです。
ひき肉・はくさい・にら・しょうが・にんにく・はるさめをよく混ぜ、塩・しょうゆ・ごま油で味付けして、皮に包んで焼きました。

4月18日の給食

画像1 画像1
*献立名*
たけのこごはん・松風焼き・かきたま汁・果物(清見オレンジ)・牛乳

今日は、4月から5月くらいの間しか食べられない、掘りたてのたけのこを使った、たけのこごはんです。たけのこは、あっという間にのびて竹になってしまうので、地面からちょっと顔をだしたときに掘って、すぐにゆでて食べます。
今日のたけのこは、八百屋さんでゆでてもらってきた新たけのこです。

4月17日の給食

*献立名*
スパゲティーミートソース・春キャベツのスープ・果物(清見オレンジ)・牛乳

由木東小約700人分のミートソースを作るのには、材料をたくさん使用します。さて、どのくらいでしょう?
正解は、主な材料では、ひき肉2kg、たまねぎ60kg、にんじん10kg・ホールトマト(トマトの水煮)20kgです。そのほかに、にんにく・セロリ・トマトケチャップ・ウスターソースなどの材料や調味料を使い、水を一滴も加えずに野菜の水分のみで作ります。朝9時前から野菜や肉を炒め始め、時間をかけて水分と飛ばしながら煮込みます。子どもたちに人気のメニューのひとつです。

4月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごまごはん・肉じゃが・焼きししゃも・おひたし・牛乳

ししゃもは、1年生から6年生までひとり2匹食べました。

4月15日の給食

*献立名*
海鮮豆腐丼・ワンタンスープ・ポップビーンズ・清美オレンジ・牛乳

ポップビーンズは、柔らかくゆでて大豆に片栗粉を薄くまぶして油で揚げたものに、塩と青のりをふりました。
学校では硬い大豆をゆでてから調理しますが、ご家庭では水煮やドライパックなど、すぐに調理できるものを利用されてもよいと思います。

4月11日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ゆかりごはん・さわらのみそ焼き・春野菜のからし和え・いりどり・牛乳

さわらのみそ焼きは、みそ・みりん・酒・ながねぎを合わせた調味料に漬け込んださわらを、オーブンで焼きました。
とてもふんわり焼けて、魚が苦手な子がおかわりをしていたクラスもありました。

4月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ライトフランスパン・チキンのマスタード焼き・コーンポテト・ABCスープ・牛乳

チキンのマスタード焼きは、塩・こしょう・粒マスタードで下味をつけた鶏肉に、パン粉・溶かしバターを混ぜたものをのせて焼きました。

給食が始まりました

画像1 画像1
*献立名*
マーボー丼・揚げじゃが・わかめスープ・牛乳

今日から新しい学年での給食が始まりました。
今年も、子どもたちの健康な体づくりをお手伝いできるよう給食室一同がんばります。
どうぞよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
5/2 演劇教室(全)
(建国記念の日)
5/3 (憲法記念日)
5/4 (みどりの日)
5/5 (こどもの日)
5/6 (振替休日)