7月17日の給食

画像1 画像1
*献立名*
夏野菜のカレーライス・シーフードサラダ・果物(巨峰)・牛乳

今日は、太陽の光をたくさん浴びた夏野菜の「いんげん」「ズッキーニ」「なす」をたっぷり使ったカレーライスでした。

2学期の給食は、9月3日(火)始まりの予定です。
画像2 画像2

7月16日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・鮭の塩焼き・いりどり・きゅうりの南蛮漬け・牛乳

今日は朝ごはんのお話です。
朝ごはんは、体や脳を動かすためのスイッチの役割があります。
ですから、朝ごはんを食べないと、目は起きていても 体や脳はまだ完全には起きていないのです。

もうすぐ夏休みですが、夏休みには学校のプールに来たり、海に出かけたりする人も多いと思います。

きちんと食事をとらずに、体が起きていない状態でプールや海に入ると、思わぬけがや事故につながってしまうかもしれません。

夏休みも早起きをして、涼しいうちに朝ごはんを食べ、元気に過ごしましょう。

7月12日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・アーモンドふりかけ・豆腐の真砂(まさご)揚げ・かぼちゃのみそ汁・ミニトマト・牛乳

豆腐の真砂揚げは、とうふ・えび・鶏ひき肉・ちりめんじゃこ・たまねぎ・にんじん・干ししいたけをよく混ぜ、丸めて油で揚げました。お肉より豆腐の量が多いので、とてもヘルシーなメニューです。

真砂とは、砂のように材料を細かくするという意味で、今日も材料をみじん切りにして作りました。

7月11日の給食

画像1 画像1
*献立名*
わかめごはん・さばのしょうが煮・ころころ煮・果物(バレンシアオレンジ)・牛乳

さばのしょうが煮のしょうがのお話です。
しょうがは、そのままで食べることは少ないですが、料理に香りを加えるためにみじん切りにして炒めたり、今日のように、魚のにおいを消すために薄く切って使ったり、給食でもよく使います。

また、英語では「ジンジャー」といい、みなさんもよく知っている、ジンジャーエールは、しょうがを使った飲み物です。

7月10日の給食

画像1 画像1
*献立名*
なすミートスパゲティー・豆乳コーンスープ・枝豆・飲むヨーグルト

『なす』は夏が旬の野菜です。水分が多く、体を冷やす働きがあります。

7月9日の給食

画像1 画像1
*献立名*
カラフルチンジャオロースー丼・冬瓜とたまごのスープ・ポップビーンズ・牛乳

チンジャオロースーの『チンジャオ』はピーマン、『ロー』は肉、『スー』は細切りのことをさします。つまり、ピーマンと肉の細切り炒めです。今日は、赤・黄・緑の三色のピーマンと、もやしやたけのこなどの野菜をたっぷり使って作りました。

スープに入っている冬瓜は、『冬の瓜』と書きますが、7月から9月の夏が旬の野菜です。日の当たらない風通しの良い場所に置いておくと、夏に収穫したものが冬まで保存できることから、この名前になったといわれています。

7月8日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・しいたけと昆布のつくだ煮・焼きししゃも・じゃがいものそぼろ煮・果物(メロン)・牛乳


7月5日の給食

画像1 画像1
*献立名*
五目ちらし寿司・七夕汁・笹かまぼこの翡翠(ひすい)揚げ・果物(すいか)・牛乳

あさって7月7日は七夕です。残念ながら日曜日で学校がお休みなので、給食では今日七夕献立を作りました。
七夕汁は、そうめんを『天の川』に見立て、星形のかまぼこを入れました。

笹かまぼこの翡翠(ひすい)揚げは、天ぷらの衣に、ゆでてミキサーにかけたほうれん草で色を付けました。「翡翠(ひすい)」とは、深緑色をした天然石です。

日曜日は天気がよくなるとよいですね。

7月4日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ガーリックライス・ツナポテトぎょうざ・みそスープ・スタミナきゅうり・牛乳

今日は、八王子産の『じゃがいも』『たまねぎ』『きゅうり』を使用しました。

7月3日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ししじゅうし・豆腐とゴーヤのチャンプルー・ワンタンスープ・果物(メロン)・牛乳

ゴーヤは、『にがうり』や『つるれいし』とも言われ、ボコボコとした表面と、苦みが特徴です。また、ビタミンCが多くふくまれていて、熱を加えてもこわれにくいため、炒め物などに適しています。
今日は、とうふ・豚肉・たまご・きくらげと一緒に炒めました。
苦みをやわらげるために、薄く切った後に塩でもんで、さっとゆでてから調理しました。

7月1日の給食

画像1 画像1
*献立名*
三色丼・きのこ汁・アーモンド黒糖・牛乳

三色丼は、いりたまご・鶏そぼろ・くきわかめの三種類の具をご飯の乗せます。鶏そぼろは、鶏ひき肉だけでなく、みじん切りにしたごぼう・にんじんが入っています。
学校給食の基準では肉をたくさん使えないので、このようにほかの材料を加えて量を増やすことがあります。ハンバーグやシューマイなども、肉を控えて豆腐を入れたりします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31