5月31日の給食

画像1 画像1
*献立名*
こぎつねごはん・鶏肉の塩焼き・呉汁・果物(びわ)・牛乳

呉汁は、すりつぶした大豆を入れたみそ汁のことを言います。
大豆やわらかくゆでて、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい、それを入れたみそ汁なので、呉汁です。
中に入れる野菜は季節や地域によって様々ですが、大豆と野菜がたっぷり入っているので、栄養のバランスがよいみそ汁です。

5月30日の給食

画像1 画像1
*献立名*
しらすとゆかりのごはん・韓国風肉じゃが・さつま揚げとごぼうの炒り煮・果物(メロン)・牛乳

ごぼうは、平安時代に中国から薬草として渡ってきたといわれています。野菜として食べられるようになったのはもう少し後の時代からですが、昔も今も、食用にしているのは世界中で日本だけのようです。

今でも、中国では漢方薬として使われているそうです。
それだけ体に良いということですね。

5月29日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・ポテトオムレツ・ペンネアラビアータ・キャベツスープ・牛乳

アラビアータとは、とうがらしを使って辛味をきかせた料理に使われる言葉で、もとは「怒り」という意味があります。

食べると怒ったように顔が赤くなるほど辛いので この名前がついたそうなのですが、給食のアラビアータはとうがらしをかなり控えて作っているので、安心してください。

5月24日の給食

*献立名*
ソースかつ丼・みそ汁・浅漬け・牛乳
画像1 画像1

5月23日の給食

*献立名*
パン・鮭のオリーブ焼き・ペンネのトマトソース・ポテチサラダ
画像1 画像1

5月22日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ビビンバ・もずくスープ・塩きゅうり・牛乳

5月21日の給食

*献立名*
パン・いかのタンドリー焼き・粉ふきいも・ABCスープ・フルーツ缶・牛乳
画像1 画像1

5月20日の給食

画像1 画像1
*献立名*
きびごはん・手作りふりかけ・豆腐のカレー煮・煮びたし

5月17日の給食

*献立名*
グリンピースごはん・かつおの竜田揚げ・若竹汁・玉こんにゃくのみそ田楽・牛乳

今日は『グリンピース』『かつお』『たけのこ』と、春が旬の食材を三種類使用しました。グリンピースは冷凍のものとは違い、甘くてとてもおいしいです。
画像1 画像1

5月16日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ソフトフランスパン・ポークビーンズ・オニオンドレッシングサラダ・果物(清見オレンジ)・牛乳

5月15日の給食

画像1 画像1
*献立名*
中華丼・ビーフンスープ・わかめとじゃこのさっと煮・果物(清見オレンジ)・牛乳

5月14日の給食

*献立名*
みそラーメン・揚げじゃがのナッツがらめ・黄桃缶・牛乳
画像1 画像1

5月13日の給食

*献立名*
ごはん・さばの辛みそ焼き・しょうがきゅうり・みそ汁・牛乳
画像1 画像1

5月10日の給食

*献立名*
ひじきと豆のピラフ・煮卵・いんげんとエリンギのソテー・細切りワンタンスープ・牛乳
画像1 画像1

5月9日の給食

*献立名*
雑穀ごはん・松風焼き・煮びたし・ぶどう豆・果物(清見オレンジ)・牛乳

雑穀ごはんは、米・もち米・赤米・麦・きび・あわ・ごまを使用しました。
画像1 画像1

5月8日の給食

*献立名*
パン・豆腐のグラタン・アスパラソテー・きのこスープ・牛乳
画像1 画像1

5月7日の給食

*献立名*
磯ごはん・豆あじのから揚げ・じゃがいものそぼろ煮・果物(清見オレンジ)・牛乳
画像1 画像1

5月2日の給食

*献立名*
ごはん・のりのつくだ煮・さわらの照り焼き・ころころ煮・牛乳

のりのつくだ煮は、給食室で作りました。
きざみのりを水に浸し、十分に水分を吸ったところに さとう・しょうゆ・酒・みりん の調味料を加えて煮ました。

ご家庭でも簡単にできます。板のりを使う場合は、ちぎってから水に浸すとよいと思います。

ころころ煮は、厚揚げ・こんにゃく・ごぼう・にんじん・干ししいたけ・いんげんが入った煮物です。子どもたちはあまり好まないかと思いましたが、よく食べていました!

明日から連休後半に入ります。
お休みの日でも早起きをして、一日三食しっかり食べましょう。
画像1 画像1

5月1日の給食

*献立名*
あんかけ焼きそば・根菜チップス・果物(清見オレンジ)・牛乳

画像1 画像1

4月30日の給食

*献立名*
ごはん・ふりかけ・白身魚の野菜あんかけ・かきたま汁・牛乳
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31