7月16日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・鮭の塩焼き・いりどり・きゅうりの南蛮漬け・牛乳

今日は朝ごはんのお話です。
朝ごはんは、体や脳を動かすためのスイッチの役割があります。
ですから、朝ごはんを食べないと、目は起きていても 体や脳はまだ完全には起きていないのです。

もうすぐ夏休みですが、夏休みには学校のプールに来たり、海に出かけたりする人も多いと思います。

きちんと食事をとらずに、体が起きていない状態でプールや海に入ると、思わぬけがや事故につながってしまうかもしれません。

夏休みも早起きをして、涼しいうちに朝ごはんを食べ、元気に過ごしましょう。

7月12日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・アーモンドふりかけ・豆腐の真砂(まさご)揚げ・かぼちゃのみそ汁・ミニトマト・牛乳

豆腐の真砂揚げは、とうふ・えび・鶏ひき肉・ちりめんじゃこ・たまねぎ・にんじん・干ししいたけをよく混ぜ、丸めて油で揚げました。お肉より豆腐の量が多いので、とてもヘルシーなメニューです。

真砂とは、砂のように材料を細かくするという意味で、今日も材料をみじん切りにして作りました。

7月11日の給食

画像1 画像1
*献立名*
わかめごはん・さばのしょうが煮・ころころ煮・果物(バレンシアオレンジ)・牛乳

さばのしょうが煮のしょうがのお話です。
しょうがは、そのままで食べることは少ないですが、料理に香りを加えるためにみじん切りにして炒めたり、今日のように、魚のにおいを消すために薄く切って使ったり、給食でもよく使います。

また、英語では「ジンジャー」といい、みなさんもよく知っている、ジンジャーエールは、しょうがを使った飲み物です。

7月10日の給食

画像1 画像1
*献立名*
なすミートスパゲティー・豆乳コーンスープ・枝豆・飲むヨーグルト

『なす』は夏が旬の野菜です。水分が多く、体を冷やす働きがあります。

7月9日の給食

画像1 画像1
*献立名*
カラフルチンジャオロースー丼・冬瓜とたまごのスープ・ポップビーンズ・牛乳

チンジャオロースーの『チンジャオ』はピーマン、『ロー』は肉、『スー』は細切りのことをさします。つまり、ピーマンと肉の細切り炒めです。今日は、赤・黄・緑の三色のピーマンと、もやしやたけのこなどの野菜をたっぷり使って作りました。

スープに入っている冬瓜は、『冬の瓜』と書きますが、7月から9月の夏が旬の野菜です。日の当たらない風通しの良い場所に置いておくと、夏に収穫したものが冬まで保存できることから、この名前になったといわれています。

7月8日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・しいたけと昆布のつくだ煮・焼きししゃも・じゃがいものそぼろ煮・果物(メロン)・牛乳


7月5日の給食

画像1 画像1
*献立名*
五目ちらし寿司・七夕汁・笹かまぼこの翡翠(ひすい)揚げ・果物(すいか)・牛乳

あさって7月7日は七夕です。残念ながら日曜日で学校がお休みなので、給食では今日七夕献立を作りました。
七夕汁は、そうめんを『天の川』に見立て、星形のかまぼこを入れました。

笹かまぼこの翡翠(ひすい)揚げは、天ぷらの衣に、ゆでてミキサーにかけたほうれん草で色を付けました。「翡翠(ひすい)」とは、深緑色をした天然石です。

日曜日は天気がよくなるとよいですね。

7月4日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ガーリックライス・ツナポテトぎょうざ・みそスープ・スタミナきゅうり・牛乳

今日は、八王子産の『じゃがいも』『たまねぎ』『きゅうり』を使用しました。

7月3日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ししじゅうし・豆腐とゴーヤのチャンプルー・ワンタンスープ・果物(メロン)・牛乳

ゴーヤは、『にがうり』や『つるれいし』とも言われ、ボコボコとした表面と、苦みが特徴です。また、ビタミンCが多くふくまれていて、熱を加えてもこわれにくいため、炒め物などに適しています。
今日は、とうふ・豚肉・たまご・きくらげと一緒に炒めました。
苦みをやわらげるために、薄く切った後に塩でもんで、さっとゆでてから調理しました。

7月1日の給食

画像1 画像1
*献立名*
三色丼・きのこ汁・アーモンド黒糖・牛乳

三色丼は、いりたまご・鶏そぼろ・くきわかめの三種類の具をご飯の乗せます。鶏そぼろは、鶏ひき肉だけでなく、みじん切りにしたごぼう・にんじんが入っています。
学校給食の基準では肉をたくさん使えないので、このようにほかの材料を加えて量を増やすことがあります。ハンバーグやシューマイなども、肉を控えて豆腐を入れたりします。

6月24日の給食

画像1 画像1
*献立名*
四川豆腐どんぶり・水菜のスープ・大豆といりこの揚げ煮・牛乳

今日の『大豆といりこの揚げ煮』は、よくかんで食べてほしい料理です。
私たちは、食べ物をかんで細かくして体に取り入れています。よくかんで食べると、だ液が多く出て、食べ物の栄養を体に吸収する助けになったり、虫歯の予防にもなります。

6月20日の給食

画像1 画像1
*献立名*
麦ごはん・さんまの梅煮・いりどり・えのきのつくだ煮・牛乳

≪えのきのつくだ煮≫材料4人分
えのきたけ…1パック(100gくらい)
酒…小さじ半分
しょうゆ…大さじ半分
みりん…小さじ半分
さとう…ひとつまみ
塩…少々
酢…小さじ半分

ご家庭で作る場合は、少量で水分の蒸発も多いので、調味料は上記より少し多めにすることをおすすめします。また、えのきたけの量やお好みで加減してください。

6月19日の給食

画像1 画像1
*献立名*
きなこ揚げパン・肉だんごときのこのスープ・わかめサラダ・果物(びわ)・牛乳

スープの中の肉だんごは、豚ひき肉・しょうが・ねぎ・たまご・塩・しょうゆ・かたくり粉をよくこねて、スープの中にひとつひとつ入れて煮込みました。

八王子市の学校給食は、こうして手をかけすべて手作りしています。

6月18日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・いかの松笠焼き・とん汁・くきわかめのにんにく炒め・牛乳

『松笠』とは、松ぼっくりのことをいいます。いかの表面に切れ目を入れると松ぼっくりのように見えるので、この名前がついたといわれています。

6月17日の給食

画像1 画像1
*献立名*
カレーライス・わかめとねぎのスープ・塩きゅうり・牛乳

今日はきゅうりのお話です。
きゅうりは、身の95%が水分なので栄養がないと思われがちですが、体の中の余分な水分を外に出してくれる、カリウムという栄養素をたくさん含んでいます。

表面の突起とそこについているトゲを、ふつう「いぼ」とよんでいますが、このいぼがチクチクするものほど新鮮です。

また、きゅうりはまっすぐなものや曲がったものなど、いろいろありますが、味や栄養に変わりはありません。

5月31日の給食

画像1 画像1
*献立名*
こぎつねごはん・鶏肉の塩焼き・呉汁・果物(びわ)・牛乳

呉汁は、すりつぶした大豆を入れたみそ汁のことを言います。
大豆やわらかくゆでて、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい、それを入れたみそ汁なので、呉汁です。
中に入れる野菜は季節や地域によって様々ですが、大豆と野菜がたっぷり入っているので、栄養のバランスがよいみそ汁です。

5月30日の給食

画像1 画像1
*献立名*
しらすとゆかりのごはん・韓国風肉じゃが・さつま揚げとごぼうの炒り煮・果物(メロン)・牛乳

ごぼうは、平安時代に中国から薬草として渡ってきたといわれています。野菜として食べられるようになったのはもう少し後の時代からですが、昔も今も、食用にしているのは世界中で日本だけのようです。

今でも、中国では漢方薬として使われているそうです。
それだけ体に良いということですね。

5月29日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・ポテトオムレツ・ペンネアラビアータ・キャベツスープ・牛乳

アラビアータとは、とうがらしを使って辛味をきかせた料理に使われる言葉で、もとは「怒り」という意味があります。

食べると怒ったように顔が赤くなるほど辛いので この名前がついたそうなのですが、給食のアラビアータはとうがらしをかなり控えて作っているので、安心してください。

5月24日の給食

*献立名*
ソースかつ丼・みそ汁・浅漬け・牛乳
画像1 画像1

5月23日の給食

*献立名*
パン・鮭のオリーブ焼き・ペンネのトマトソース・ポテチサラダ
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 発育測定(3年)
1/17 発育測定(2年) 自転車安全教室(5年)
1/20 発育測定(1年) 
1/21 書初め展始 プラネタリウム(4年)