TOP

平成24年3月19日(月)献立

スパゲティミートソース・レタスのスープ・コーンサラダ・牛乳です。
今年度最後の給食です。子どもに大人気のミートソースにしました。残りもなくよく食べられていました。
6年生は、小学校最後の給食です。いつまでも給食味を忘れないでいてほしいです。
春休みもバランスの良い食事を心がけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年3月16日(金)献立

カツカレーライス・もずくスープ・にんじんのピクルス・牛乳です。
豚ロースの切り身を揚げて、カツにしました。残りもほとんどなかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年3月15日(木)献立

スィートロールパン・ミートボールシチュー・わかめじゃこサラダ・果物せとか・牛乳です。
手作り肉団子が入ったシチューです。給食室で一つひとつ丸めて肉団子にし、それを油で揚げたものをいれました。
サラダには、じゃことわかめがはいり、カルシウムがたくさんとれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年3月14日(水)献立

赤飯・さわらの西京焼き・筑前煮・エビと豆腐のくず汁・牛乳です。
6年生の卒業をお祝いした献立です。お祝いごとには、昔から赤飯が炊かれます。その昔、お米は貴重品でしたが、祝い事などの時には食べることが出来ました。そして、昔のお米は赤米だったのでその習わしが残ったといわれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年3月13日(火)献立

キムチチャーハン・春雨と木耳のスープ・じゃがいものアーモンドがらめ・果物いちご・牛乳です。
キムチを葱・にんじんなどと炒め、ごはんに混ぜたチャーハンです。低学年も食べやすいよう辛味はおさえてあります。
スープの木耳(キクラゲ)は、木について耳のような形からこの漢字がついています。スープなので春雨にあわせ千切りを使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年3月12日(月)献立

ごはん・えのきの佃煮・四川豆腐・ごまめナッツ・果物デコポン・牛乳です。
豆腐は、大豆から作られますが、固い大豆よりも効率よく栄養を吸収できます。由木東小の豆腐は、上柚木にある田村豆腐店からとっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年3月9日(金)献立

アーモンドラスク・カレーうどん・根菜ビーンズ・果物はるか・牛乳です。
ラスク風に薄切食パンにグラニュー糖・バター・アーモンドを混ぜカリカりに焼きました。
根菜は、ごぼう・さつまいも・レンコン、それにかぼちゃを薄く切り、油でからりと揚げました。大豆と混ぜ、塩と青のりで風味をつけました。
果物は「はるか」という柑橘系で、ジューシーで酸味がなく甘い果物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年3月8日(木)献立

ゆかりごはん・鮭のちゃんちゃん焼き・吉野汁・くだもの白桃缶・牛乳です。
北海道の郷土料理:鮭のちゃんちゃん焼きを給食風にアレンジしたものです。漁師さんが鮭を1匹鉄板にのせ、たくさんの野菜と蒸し煮にする料理です。
吉野汁の大根はコヤタ農園さんの野菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ給食2

各クラスの様子です。楽しく会食が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年3月7日(水)献立

ミックスピラフ・ウィングステックの照り煮・フレンチポテト・キャベツのドレッシング・ミニマロンケーキ・オレンジジュースです。
登校班に分かれ、お別れ給食会です。班により、色々な出し物が工夫されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年3月6日(火)献立

キーマカレードッグ・ホワイトシチュー・菜の花サラダ・牛乳です。
キーマカレーはドッグパンにはさんでいただきます。カレーの中に大豆を柔らかく茹でて、ミキサーで細かくしたものをいれました。ひき肉のような食感で豆が苦手な子も無理なくいただけます。
シチューは、町田にある低温殺菌牛乳です。牛乳本来の味が活きた、おいしいシチューに仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年3月5日(月)献立

ごはん・アーモンドふりかけ・さばのごましょう油焼き・五目汁・果物清見オレンジ・牛乳です。
鯖はしょうがで臭みをとり、しょうゆ・すりごま・酒・砂糖で下味をつけ、オーブンで香ばしく焼きました。脂がのった美味しい鯖でした。
五目汁は、野菜をたくさん使ったみそ仕立ての汁です。寒い時には、熱い汁物が体を温めてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年3月2日(金)献立

ちらし寿司・手巻きのり・イカの松かさ焼き・すまし汁・フルーツポンチ・いちご牛乳です。
1日早いひな祭り献立です。すまし汁は、昆布と削り節、ホタテの貝柱を入れて旨味をだしました。華やかな桃の花のかまぼこをいれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平静24年3月1日(木)献立

パンドリーナパン・豆鯵の野菜あんかけ・にんじんポテト・ふわふわスープ・牛乳です。
頭から尻尾まで食べられ、効率よくカルシウムが取れる豆鯵を揚げて、野菜あんをかけました。
スープは、卵・粉チーズ・パン粉を混ぜたものをいれました。ふわふわとかたまって浮いてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年2月29日(水)献立

豚肉の旨煮丼・いんげん豆のスープ・わかめのにんにく炒め・果物いよかん・牛乳です。
豚肉とごぼう・白滝などをいれ、甘めに味つけた具をのせていただきます。たくさん使った白菜は、コヤタ農園さんからとりました。
スープは、白インゲン豆がはいったスープです。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成24年2月28日(火)献立

ミニミートスパゲティ・たまごスープ・ドーナッツ風パン・果物いちご・コーヒー牛乳です。
6年生の最後のリクエスト献立です。いつまでも給食のことを覚えていてもらいたいので、人気の献立を取り入れました。小学校の給食をずっと覚えていてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成24年2月27日(月)献立

麦ごはん・昆布の佃煮・鯖の塩焼き・さつま汁・果物たんかん・牛乳です。
さつま汁は、さつまいもを入れた汁です。さつまいもの甘みとみそ味がまじって美味しい味になりました。さつまいもは東中野のコヤタ農園さんからとりました。
佃煮は、昆布と椎茸をしょう油と砂糖・酒・みりんで味付けした手作り佃煮です。ごはんが進みます。
果物は、ポンカンとネーブルオレンジの掛け合わせた「たんかん」です。皮が薄く少しむきづらいですが、甘みが強く、ビタミンCがミカンの2倍も含まれたくだものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年2月24日(金)献立

ひじきごはん・豆腐のスープ・五目きんぴら・果物キウィフルーツ・牛乳です。
きんぴらは、ごぼう・にんじん・糸こんにゃく・レンコン・たけのこ・さつま揚げが入り、しょう油・三温糖で味付けしました。コクが出ておいしく出来ていましたが、野菜が多かったせいか、少し残りが多く感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年2月23日(木)献立

さんまのかば焼き丼・いもの子汁・ラー菜・くだものポンカン・牛乳です。
さんまの開きに下味をつけ臭みをなくし、でんぷんをからめ揚げます。しょう油・砂糖・みりんを煮立たせた甘辛いたれをかけ、ごはんにのせいただきます。
汁は、煮干しで出汁をとり、野菜をたっぷり使いました。里芋・小松菜は八王子産の野菜を使用しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年2月22日(水)献立

エッグカレーライス・ちくわスープ・茎わかめの生姜炒め・牛乳です。
カレーの人参とスープの水菜はコヤタ農園さんよりとりました。新鮮な野菜が届きました。
子どもに人気のカレーライスは、ルーから手作りです。小麦粉・油・バター・カレー粉で作ります。その他調味料は、ケチャップ・ウスターソース・塩・コショウとしょう油で味付けです。おいしいカレーが出来上がりました。残りはほとんどありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31