10/31 三中日記 その113 続々・音楽祭

画像1 画像1
今日で10月も終わりです。
明日から11月。カレンダーも後2枚で、今年も終わりです。

いずみの森音楽祭の紹介も今回で最後になります。
忙しい中、合唱好きな有志の生徒が集まって結成された「昼休み合唱団」とかわいらしい小学校1年生のオリンパス・ホール初ステージの様子をご紹介します。
画像2 画像2

10/29 三中日記 その 112 続・音楽祭

今日は「いずみの森音楽祭・合唱コンクール」の続報です。
6組合唱、和太鼓部、吹奏楽部の合唱・演奏をアップします。

6組の元気な歌声、和太鼓部の圧倒的な迫力、そして、25名の吹奏楽部の見事な演奏。
音楽祭を盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 三中日記 その111 無事終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いずみの森音楽祭が無事に終了しました。

小学校1年生から中学校3年生までの歌声を聴くことができる貴重な音楽祭です。
それぞれが発達段階を感じさせるもので、感動を与えてくれました。

小学生の発表は、第六小学校のホームページでご覧ください。

中学生の発表は、今週のホームページで随時掲載いたします。
第1回目の今日は、各学年の優勝クラス、1年2組・2年2組・3年1組です。

10/27 三中日記 その110 いずみの森音楽祭

いずみの森音楽祭の当日です。
心配された天気もまずまず、朝日が差し込んでいます。

昨日の六小の全校でのリハーサル、小学生らしい元気な歌声でした。
今日は、気持ちを込めて発表することでしょう。
中学校は合唱コンクールが行われます。毎日の練習の成果で学級が一つにまとまりました。
きっと感動させられることでしょう。

多く方がオリンパス・ホールにお越しくださるよう、お待ちしています。
開会は9時30分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 三中日記 その109 生徒総会

金曜日には、第68期生徒会による生徒総会が行われました。

まずは、27年度後期の生徒会本部並びに各位委員会の活動方針及び活動内容が審議されました。
質疑応答のあと採決が行われ、賛成多数ですべて可決されました。

その後自由発言として、中央委員会による学校生活の劇が上演され、「正しい学校生活の過ごし方」を考えさせられました。
引き続き、学校への生徒の要望が校長先生に手渡され、議事がすべて終了しました。

最後に特別企画「生徒会授業 挨拶について」が行われ、無事に生徒総会が終了しました。

全校生徒も最後まで協力して、すばらしい生徒総会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 三中日記 その108 盛り上げます

いずみの森音楽祭のポスター、パンフレット、プログラムが完成しました。

挿絵はすべて三年生の作品です。
さすがに3年間の思いが詰まった絵になっています。

校内で聞こえる歌声も美しいハーモニーを響かせています。
やはり歌声は学校によく似合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 三中日記 その107 創作俳句

画像1 画像1
いずみの森音楽祭・合唱コンクールまであと1週間。
各学級の練習にも力が入ってきました。

3年生の国語の授業で創作俳句をつくりました。
場面が設定されている中での創作です。
3年間磨いた文学的感性がどのように発揮されているでしょうか。

いずみの森音楽祭が終わると、いよいよ進路決定の時を迎えます。

10/20 三中日記 その106 階段文学

三中の階段の一段一段に貼られる「階段文学」

今回は詩です。
一段一段上がりながら、生活の中で、文学の秋を感じて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 三中日記 その105 芝生deランチ

画像1 画像1
金曜日は今年2回目の小中合同の「芝生deランチ」の日でした。

今回もあいにくの天気で芝生の上でランチができず、小中学校の体育館や特別教室を利用して行いました。

中学校に来ることの少ない小学生は大喜び。
小中の交流が楽しくできました。
画像2 画像2

10/16 三中日記 その104 いずみの森音楽祭に向けて

10月27日(火)はいずみの森音楽祭です。
今週からは特別時程で、いずみの森音楽祭で行われる合唱コンクールに向けて、各学級での練習に取り組んでいます。

第六小学校の中高学年も鑑賞する合唱コンクール。
中学生の合唱レベルの高さを肌で感じてもらうために、クラスが一つになって後10日間の練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 三中日記 その103 収穫の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の桜の葉も色づき始めました。

いよいよ三中ビィオトープ水田の稲の収穫を迎えています。
田おこしから、六小5年生による田植え、水の調整、稲穂を守るネット張りなど、
多くの方々のお力をいただき、見事に実を付けた稲穂が朝日に黄金色に輝いています。


10/14 三中日記 その102 読書の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室には多くの本があります。
その紹介を図書室前のギャラリーでは、本とともにデコレーションを飾り、わかりやすく展示しています。
図書ボランティアさんが作ってくださるウェルカムボードとともに、三中生を読書の世界へと誘っています。

今月はハロウィン関連のデコレーション。
多くの本に触れ、言葉の持つ大きな力を身につけ、豊かな毎日を過ごして欲しいものです。


10/13 三中日記 その101 ソーラン節

10日は学校公開日でした。

2校時は、1.2年生対象の言語活動推進校としての授業「朗読劇」でした。
プロのアナウンサーの方3名による朗読。
演技ではなく、言葉でさまざまな場面や心情が感じられた1時間でした。

3校時は、3年生の「三中ソーラン」の発表。
生徒の手だけて作り上げたソーランの群舞はすばらしいものになりました。
1.2年生はもちろん、多くの保護者、地域の方にもご覧いただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 三中日記 その100 学校公開

画像1 画像1
今日は学校公開日です。
1、2校時は授業公開、3校時は校庭で「三中ソーラン」の発表が行われます。
2年時の家庭科でのはっぴづくりから始まった「三中ソーラン」の発表会になります。
この「三中ソーラン」はすべて生徒だけで作り上げ、演じるソーラン節に合わせた群舞です。

また、三中ギャラーには1年生の「美術館へ行こう」と3年生の自画像が展示されていますのでています。

多くの方のご来校をお待ちいてしております。
画像2 画像2

10/9 三中日記 その99 多摩特研マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日6組は、立川の昭和記念公園で背行われた「多摩特研マラソン大会」に参加してきました。
秋晴れのもと、全員が9月からの練習の成果を発揮し、力走しました。

次は合唱コンクール。
6組の心を一つにした合唱が楽しみです。


10/8 三中日記 その98 全校朝礼

10月の全校朝礼が行われました。

校長先生からは「ストレス解消はプラス思考で」というお話がありました。
その後、陸上部、バドミントン部、剣道の昇段試験合格、水泳での関東大会出場の表彰がありました。

第2部は生徒会専門委員会の各委員認証式が行われ、27年度後期専門委員会が正式にスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 三中日記 その97 三中ギャラリー

三中ギャラリーに新しい作品が展示されています。

1年生の夏休みの課題「美術館訪問」の発表です。
理科の水族館や科学館などの見学課題と同じように、自分出かけ、自分の目で見ての感想をまとめています。
市内にある「富士美術館」や「夢美術館」が多かったようです。

本物のに触れることは、これからの日々にきっと役立つことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/1 三中日記 その96 生徒総会

今日からいよいよ中間考査が始まります。
今日は1時間の授業の後、英語、社会、数学です。
3年生にとって大切なテスト、全力で取り組んで欲しいものです。

昨日の集会は生徒総会でした。
生徒会選挙結果の公示の後、6組から多摩特研マラソン大会への決意表明がありました。
その後、新しい生徒会役員の認証式と新生徒会会長の挨拶が行われました。

第2部は、10月27日に行われる「いずみの森音楽祭」で行われる。合唱コンクールの発表順の抽選会でした。
来週からいよいよ本格的な練習が始まります。一人一人が力を合わせてすばらしい合唱コンクールにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式

学校だより

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止