5/11 三中日記 その26 来週から

画像1 画像1
修学旅行まであと1週間。
お天気が心配されますが、新緑の京都・奈良が待っています。

事前学習も班行動の計画も万全で、後は係活動など細かな確認を残すだけです。

一人一人が3年間の班活動の集大成として、今月のキーワード「協力」して、
楽しく、充実した3日間にしたいものです。
画像2 画像2

5/9 三中日記 その25 学校公開週間始まる

画像1 画像1
今日は、学校公開週間の初日。8:25から11:35まで授業公開が行われます。
前回は保護者会が予定されていたため、ゆっくり授業などをご覧いただけなかったので、
今日はゆっくりご覧いただきたいと思います。

中央階段には、文学作品の一節が貼られ読書のすばらしさを広めようとしています。
また、三中ギャラリーには、現在制作している銅板の完成した作品が飾られています。

今回の学校公開週間は、15日まで行いますので、いつでもご来校いただき、生徒の日常生活をご覧ください。
画像2 画像2

5/8 三中日記 その24 五月の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休明けの7日、木曜日でしたが全校朝礼を行いました。

校長先生からは、今月は様々な学年行事や体育祭の練習や準備があることから、五月は「協力」の月とし、そのためには「凡事徹底」を大切にという話がありました。
続いて、陸上部、剣道部、男子バドミントン部、都大会出場を決めた卓球部の女子と多くの部活動の表彰がありました。
最後に生活指導主任の先生から、ややルーズになっているため「時間を守ることの大切さ」のお話がありました。

5/7 三中日記 その23 行ってきました。

画像1 画像1
5月1日、初夏を思わせる中、6組校外学習が行われました・

学校校を出発後、八高線、青梅線と乗り継いで青梅まで向かいました。
午前中は青梅鉄道公園で鉄道の歴史と実物のSLや新幹線を見学しました。
昼食後は、赤塚不二夫博物館での見学と買い物をして、元気に帰ってきました。

3年生を中心とした班行動が成功し、学級が1つにまとまった1日でした。
画像2 画像2

5/1 三中日記 その22 6組校外学習

三中で今年度初めての校外学習が行われます。
6組が青梅にある「青梅鉄道公園」「赤塚不二夫記念館」へ行ってきます。

1学期最初の校外学習で、今年度の6組としての校外での行動が試されます。
班行動も、テーブルマナーも、買い物もすべて目標を持っての行動です。

お天気も上々、楽しい1日になりますように。

※校外学習の様子は、6組のページでアップします。
画像1 画像1

4/30 三中日記 その22 身体計測・体力測定

今日は1校時から3校時までを使って、身体計測・体力測定を行います。

体育館では、上体起こしや反復横跳びなどの体力測定を行い、
身体計測は、校舎内の特別教室を使用して行います。

2.3年生の身体の成長・体力の向上が数値になって現れます。
今後の日常生活の参考にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 三中日記 その21 交流会

昨日は6組と六小のいずみ学級の「端午の節句」交流会が、六小いずみ学級で行われました。

今年初めての交流会で、いずみ学級以外の中学1年生といずみ学級の1年生は初めて
の交流会の参加となりました。
「端午の節句」にまつわる話を聞いた後、総勢41名の児童生徒が2ヶ所の教室に別れて楽しく交流をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4/27 三中日記 その20 チャレンジ

画像1 画像1
いよいよゴールデンウィークの週の始まりです。
春の大会真っ盛りで、大会参加や練習試合、部活動など忙しい週でもあります。
体を鍛え、精神や心を鍛えることと同じく大切なことは知識を身につけることです。

三中では漢字検定、英語検定に積極的にチャレンジすること薦めています。
学力はなかなか目に見えませんが、各種検定は結果となって現れてきます。

多くの生徒のチャレンジを待っています。
画像2 画像2

4/24 三中日記 その19 あいさつ運動

画像1 画像1
生徒会役員と生活委員会でのあいさつ運動が行われています。

校門と1年生の昇降口に立って、元気よく挨拶をしています。
登校した生徒たちもやや照れながらあいさつを返していました。

新学期のさわやかな風が吹き抜けていました。
画像2 画像2

4/23 三中日記 その18 生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最初の生徒会朝礼が行われました。

前期専門委員会の委員に生徒会から委嘱状が手渡され、27年度の委員会活動が
正式に始まりました。
続いて生徒会から、すでに始まっている挨拶運動の説明がありました。
その後、6組、2年代表委員会、整美委員会から近況報告と連絡がありました。

1年生も早めに集合し、時間前集合の三中の良き伝統が見られました。

4/22 三中日記 その17 開館中

画像1 画像1
新学期が始まって2週間が過ぎました。
1年生は部活動の仮入部も終わり、いよいよ本格的な活動を開始しています。
授業もすべての教科を経験し、教科担任制の授業に真剣に取り組んでいます。

今年から学校司書の方も配置され、図書ボランティアの方々も生徒の読書意欲を高めるために、素敵なウェルカムボードを作ってくださり、図書室がますます利用しやすくなります。
図書室を利用し、どんどん本を読みましょう。

画像2 画像2

4/21 三中日記 その16 間近です

画像1 画像1
三年生の学年目標が掲示されています。
一つ一つが大切な指針となる目標です。

修学旅行まで1ヶ月をきりました。
本格的に、行動班でのコース決めを行っています。
今まで経験の集大成の班行動です。
班員が協力して、思い出深い時を過ごして欲しいものです。
画像2 画像2

4/20 三中日記 その15 保護者会

18日(土)は今年度初めての学校公開、そして保護者会が行われました。
土曜日ということで多くの保護者の方がいらっしゃいました。

全校保護者会の後、学年、学級保護者会と参加していただきました。
今回はお父様のご参加が多く、三中を理解していただけたと思います。
これからもご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 三中日記 その14 2年生

画像1 画像1
2年生の今年度の学年目標と代表委員会の目標です。

1年間の中学校生活を終えて、学年としての大きな成長を願う目標です。
また、代表委員会の目標は、上級生になっての自覚と決意が感じられます。

今日は学校公開と保護者会が予定されています。
多くの方のご参観及びご出席をお待ちしております。
画像2 画像2

4/17 三中日記 その13 3年生

最上級生になった3年生の教室です。

それぞれに3年生としての自覚と意気込みを感じます。
2年生にバトンタッチするまで、三中を牽引し、
新たな伝統を築き上げて欲しいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 三中日記 その12 仮入部2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は少し肌寒い感じの春独特の朝です。
これから気温も上がり、平年並みの暖かさになるとか。

昨日も多くの1年生が部活動の仮入部に参加していました。
また、初めての専門委員会そして中央委員会も行われ、生徒会活動も本格的に始まりました。
昨日からは正規の時間割も始まり、本格的な学校生活のスタートです。

4/15 三中日記 その11 雨の中

仮入部2日目
2日続きの雨のため、体育館関係の部活動が1年生を加え活動していました。

2年生が1年間の経験を生かして指導している姿に、1年間の成長を感じます。
まだまだ緊張感漂う仮入部の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 三中日記 その10 仮入部

いよいよ部活動の見学、仮入部が始まりましした。
小学校時代と違い、自己責任が強く求められる活動です。

初日はあいにくの雨。
今日もこれから雨の予報ですが、多くの部活動を体験してください。


画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 三中日記 その9 歓迎会

画像1 画像1
金曜日は新入生の歓迎会が行われました。

入学式とは違う雰囲気でしたが、1年生は緊張した面持ちで入場しました。
生徒会の司会で、生徒会紹介も各専門委員の活動紹介の後
部活動紹介が行われました。

今日から部活動への仮入部、見学が始まります。
中学校の生活の大きな部分を占める部活動。
3年間続く部活動が見つけることを期待します。

画像2 画像2

4/10 三中日記 その8 週末

画像1 画像1
1年生が入学して初めての週末を迎えます。
緊張した毎日だったので、ホッとする土・日になるのではないでしょうか。

1年生の教室では、そろそろ本格的な中学校生活の始まりが感じられます。
今日の午後には、生徒会主催の新入生歓迎会が開かれ、第2部として部活動紹介も行われます。
また、今日から給食も始まります。
小学校と比べて量の多さにびっくりすることでしょう。

画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式

学校だより

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止