3/15 三中日記 その186 地域の方の話を聞く会

画像1 画像1
11日金曜日に毎年行っている「地域の方の話を聞く会」が行われました。
今年は、『わがまち八王子』なも取り上げられている、先の大戦中の八王子空襲を体験された方をお招きして行われました。

米軍が撮影した八王子空襲の映像を見た後、中央線湯の花トンネルでの米軍機による列車に向けての機銃掃射の惨事のお話を聞き、身近にあった戦争を追体験した時間になりました。
画像2 画像2

3/14 三中日記 その185 スケアードストレイト

3年に1度の「スケアードストレイト 交通安全教室」が9日水曜日に行われました。

八王子警察と市役所が共催で行う、スタントマンの方が交通事故を再現する交通安全教室です。
本来ならば、校庭で自動車を使った事故の再現で学習するところですが、当日はあいにくの雨で、体育館での自転車事故防止の講習会でした。

スタントマンの方々の体を使った実技を目の当たりにして、身近な自転車事故の恐ろしさを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 三中日記 その184 3 月 11日

今日は3月11日

あれから5年の歳月が過ぎました。
今日は日本中が鎮魂の思いで過ごす日です。
三中でも午後2時46分 全員で黙祷を捧げます。

そして、これからも命の尊さを教え、学んでいきます。

3/9 三中日記 その184 最後の作品

3年生が最後の美術の授業で取り組んだ作品が1階廊下に展示されています。

紙粘土で作られた人物像です。
3年の美術の授業が終わってしまったので、まだ絵付けの済んでいない作品が多いようですが、最後まで真剣に作成に取り組んでいました。

自分の夢を投影している作品もあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 三中日記 その183 一足早く

画像1 画像1
図書ボランティアの皆さんの今年度最後の「ウェルカムボード」が作成されました。

「出会いと別れ」そして新しい生活への旅立ちをテーマにした満開の桜です。

卒業式まで今日を入れて9日。
今年の桜の開花は早そうです。

画像2 画像2

3/7 三中日記 その182  ロードレース大会

5日の土曜日に「第29回ロードレース大会」か行われました。
青少体の行事として始まり、震災の年は中止になりましたが、来年で30回を迎える伝統ある地域行事です。

今回は、小学校1年生から一般の方まで580名のエントリーがあり、25のレースが行われました。小学生1キロ、中学・高校・一般女子2キロ、中学・高校・一般男子3キロで行われ、熱い走りが繰り広げられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 三中日記 その182 三年生を送る会

昨日の午後、三年生を送る会がありました。

吹奏楽部の演奏の中、3年生が入場。
6組の劇と音楽の会で上演された「走れ、ぞう列車!」
1.2年生からスライドによるお祝いの言葉
和太鼓部による演奏
そして、最後に3年間の思い出スライド上映が行われました。

その後、3年生全員から感謝のサプライズがありました。

3年生の思い出の一つになった送る会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 三中日記 その181 ひな祭り

画像1 画像1
今日は3月3日、ひな祭りです。
桃の節句で女の子のすこやかな成長を願う節句の日です。

昨日は、都立高校一般入試の発表がありました。
2階の踊り場にある、各学級カラーのダルマに残念ながら両目が入ることは出来ませんでしたが、全員の進路決定まで、一丸となって応援をしていきます。
画像2 画像2

3/2 三中日記 その180 三中説明会

昨日、一貫校の第六小学校6年生対象「生徒会説明会」と「部活動体験」が行われました。

生徒会本部役員による、体育館での三中の説明の後、役員が案内をして校内巡りを行いました。
また、部活動体験では、体験を希望した部活に分かれて練習体験をしました。

4月からの中学校生活につながる体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 三中日記 その179 弥生

弥生3月、最初の朝を迎えました。

平成27年度も残すところ1ヶ月。
卒業式の月、最後のまとめの月です。

明日は都立の高校一般入試の合格発表があります。
全員の進路が決まることを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/29 三中日記 その178 ロードレース

2月も最終日。
今年は閏年で、1日長い2月が終わります。

今週の土日曜、3月5日は「ロードレース大会」。
小学生から一般まで、今年も500名を超えるエントリーがありました。
29回も続く青少体主催のこの大会は、昨日行われた東京マラソンのはるか前から地域に根付いている大会です。

ぜひ、好天に恵ますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 三中日記 その177 学年末考査最終日

画像1 画像1
今日で学年末考査が終わります。

3年生にとっては最後の定期考査、1.2年生は1年間の学習の成果が
試される試験です。
教室の黒板には、昨日の2日目、今日の3日目の予定が書かれています。

あと1ヶ月。
今年度も終わります。
画像2 画像2

2/26 三中日記 その176 6組交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年行っている近隣の第一小学校、高倉小学校そして第六小学校特別支援学級との交流会が行われました。

それぞれの小学校、合奏や合唱を披露し、6組は劇と音楽の会で発表した「走れ、ぞう列車」を披露しました。
中学校を知ってもらうだけでなく、三校の小学校卒業生も6組には多く、和やかに交流が出来ました。

2/25 三中日記 その175 雪景色

今朝の学校から見た風景です。

昨夜の雨が雪に変わり、屋根に積もっています。
六本杉公園側を見ると、校庭の桜の木が冷え込みで花を付けているようです。
名残雪が見せたつかの間の風景。

今日から学年末考査が始まります。
1年間の学習の成果を発揮します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 三中日誌 その174 家庭科作品

画像1 画像1
6組の教室前に家庭科の作品が展示されていました。

刺繍とペーパークラフトです。
ペーパークラフトでは、それぞれがひな人形を作っています。

一人一人の個性が作品に色濃く見られます。

画像2 画像2

2/23 三中日記 その173 劇と音楽の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6組は、2月19日(金)に八王子いちょうホールで行われた「多摩特研 劇と音楽の会」に参加しました。
そこで、6組は朗読音楽劇「走れ、ぞう列車」を発表しました。

スキー移動教室の後からの練習でしたが、一人一人がすばらしい朗読や演技を行い、閉会の言葉の中では、学校名を挙げられ、褒めていただきました。

3年生を送る会でも上演する予定です。

2/22 三中日記 その172 スキー教室に行ってきました

1年生の2泊3日のスキー教室が終わりました。

初日と2日目は、絶好のスキー日和に恵まれました。
最終日は、講習が終わるころに雪になりましたが、全員が元気にすべての予定を終え、修了書をいただくことが出来ました。

スキー実習の体験を通して、一人一人が自信を付けて、これからは2年生へ向けての日々を過ごして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 スキー教室その1 出発します。

画像1 画像1
天気は快晴。
いよいよスキー教室が始まります。
時間通りに出発します。
画像2 画像2

2/18 三中日記 その171 採寸

画像1 画像1
昨日の新入生保護者説明会の後、体育館で標準服の採寸が行われました。

一貫校の第六小学校のほか、学校選択で三中を選択した多く小学校の6年生が来校し、
入学式に合わせて採寸をしていました。

3月25日には、新入生対象の入学説明会も予定されています。
小学校を卒業して、また会いましょう。


※本日から1年生はスキー教室に出かけます。
 その様子は、1年生のコーナーに随時アップいたしますので、ご覧ください。
画像2 画像2

2/17 三中日記 その170 2月17日

今日の夜明け前です。
晴れています。
今日は、28年度の新入生保護者説明会と新入生の標準服採寸が予定されています。

第67回卒業式まであと1ヶ月。
別れと出会いの春がそこまで来ています。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止