10/20 三中日記 その106 階段文学

三中の階段の一段一段に貼られる「階段文学」

今回は詩です。
一段一段上がりながら、生活の中で、文学の秋を感じて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 三中日記 その105 芝生deランチ

画像1 画像1
金曜日は今年2回目の小中合同の「芝生deランチ」の日でした。

今回もあいにくの天気で芝生の上でランチができず、小中学校の体育館や特別教室を利用して行いました。

中学校に来ることの少ない小学生は大喜び。
小中の交流が楽しくできました。
画像2 画像2

10/16 三中日記 その104 いずみの森音楽祭に向けて

10月27日(火)はいずみの森音楽祭です。
今週からは特別時程で、いずみの森音楽祭で行われる合唱コンクールに向けて、各学級での練習に取り組んでいます。

第六小学校の中高学年も鑑賞する合唱コンクール。
中学生の合唱レベルの高さを肌で感じてもらうために、クラスが一つになって後10日間の練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 三中日記 その103 収穫の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の桜の葉も色づき始めました。

いよいよ三中ビィオトープ水田の稲の収穫を迎えています。
田おこしから、六小5年生による田植え、水の調整、稲穂を守るネット張りなど、
多くの方々のお力をいただき、見事に実を付けた稲穂が朝日に黄金色に輝いています。


10/14 三中日記 その102 読書の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室には多くの本があります。
その紹介を図書室前のギャラリーでは、本とともにデコレーションを飾り、わかりやすく展示しています。
図書ボランティアさんが作ってくださるウェルカムボードとともに、三中生を読書の世界へと誘っています。

今月はハロウィン関連のデコレーション。
多くの本に触れ、言葉の持つ大きな力を身につけ、豊かな毎日を過ごして欲しいものです。


10/13 三中日記 その101 ソーラン節

10日は学校公開日でした。

2校時は、1.2年生対象の言語活動推進校としての授業「朗読劇」でした。
プロのアナウンサーの方3名による朗読。
演技ではなく、言葉でさまざまな場面や心情が感じられた1時間でした。

3校時は、3年生の「三中ソーラン」の発表。
生徒の手だけて作り上げたソーランの群舞はすばらしいものになりました。
1.2年生はもちろん、多くの保護者、地域の方にもご覧いただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 三中日記 その100 学校公開

画像1 画像1
今日は学校公開日です。
1、2校時は授業公開、3校時は校庭で「三中ソーラン」の発表が行われます。
2年時の家庭科でのはっぴづくりから始まった「三中ソーラン」の発表会になります。
この「三中ソーラン」はすべて生徒だけで作り上げ、演じるソーラン節に合わせた群舞です。

また、三中ギャラーには1年生の「美術館へ行こう」と3年生の自画像が展示されていますのでています。

多くの方のご来校をお待ちいてしております。
画像2 画像2

10/9 三中日記 その99 多摩特研マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日6組は、立川の昭和記念公園で背行われた「多摩特研マラソン大会」に参加してきました。
秋晴れのもと、全員が9月からの練習の成果を発揮し、力走しました。

次は合唱コンクール。
6組の心を一つにした合唱が楽しみです。


10/8 三中日記 その98 全校朝礼

10月の全校朝礼が行われました。

校長先生からは「ストレス解消はプラス思考で」というお話がありました。
その後、陸上部、バドミントン部、剣道の昇段試験合格、水泳での関東大会出場の表彰がありました。

第2部は生徒会専門委員会の各委員認証式が行われ、27年度後期専門委員会が正式にスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 三中日記 その97 三中ギャラリー

三中ギャラリーに新しい作品が展示されています。

1年生の夏休みの課題「美術館訪問」の発表です。
理科の水族館や科学館などの見学課題と同じように、自分出かけ、自分の目で見ての感想をまとめています。
市内にある「富士美術館」や「夢美術館」が多かったようです。

本物のに触れることは、これからの日々にきっと役立つことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/1 三中日記 その96 生徒総会

今日からいよいよ中間考査が始まります。
今日は1時間の授業の後、英語、社会、数学です。
3年生にとって大切なテスト、全力で取り組んで欲しいものです。

昨日の集会は生徒総会でした。
生徒会選挙結果の公示の後、6組から多摩特研マラソン大会への決意表明がありました。
その後、新しい生徒会役員の認証式と新生徒会会長の挨拶が行われました。

第2部は、10月27日に行われる「いずみの森音楽祭」で行われる。合唱コンクールの発表順の抽選会でした。
来週からいよいよ本格的な練習が始まります。一人一人が力を合わせてすばらしい合唱コンクールにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 三中日記 その95 立会演説会

画像1 画像1
昨日は、生徒会役員立会演説会と投票が行われ、新たな生徒会本部役員が誕生しました。

立会演説では、一人一人の候補者が、よりよい生徒会を目指す決意を生徒全員の前で堂々と発表していました。
今回は、会長と副会長2名が信任投票、執行委員4名は投票で行われ、7名の本部役員が決まりました。

これからの1年間、新たな生徒会づくりに期待します。
画像2 画像2

9/29 三中日記 その94 スーパー・ムーン

昨夜は見事な「スーパー・ムーン」が秋の夜空に輝いていました。

日本では見られなかったのですが、海外では皆既月食と重なり、赤いスーパー・ムーンが見え所もあるようです。

いつも空を見上げて感じることは、宇宙はすばらしい!!
画像1 画像1

9/29 三中日記 その93 中秋の名月

画像1 画像1
昨夜は「中秋の名月」でした。
曇り空の合間から見えた月は、ほぼまん丸の月でした。
また、今夜は、月がもっとも地球に近づく「スーパームーン」と言われ、普段の満月より大きさで14パーセント、明るさで40パーセント増しの満月が見られる日です。

今週の木曜日からいよいよ10月。
秋の心地よさを感じる日にしたいものです。

9/25 三中日記 その92 衣替え

画像1 画像1
秋も徐々に深まり、今朝の雨は肌寒く感じられます。
今日から10月7日まで衣替え移行期間になります。

初日の今朝、シルバーウィークの好天が嘘のような雨がの朝です。
中間考査まで1週間を切りました。
これからは服装を調整し、風邪を引かず毎日元気に過ごしましょう。
画像2 画像2

9/24 三中日記 その91 花々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シルバーウィーク明けの朝です。
この5日間、子供たちはどのように過ごしたのでしょうか?

秋の訪れを急に感じるようになり、三中の草花も可憐に咲いています。
静かな朝です。

9/18 三中日記 その90 何度目

今朝の校庭です。

この風景は2学期になって何度見たことでしょう?
明け方から雷鳴が聞こえています。
夏から秋へと変わる音なのでしょうか。

明日からは、9月のシルバーウィークが始まります。
今年は残暑もなく、秋を迎えそうです。
画像1 画像1

9/17 三中日記 その89 表紙

三中の夏休みのしおりの表紙は、一人一人が夏休みのイメージを絵に描いて提出しています。

今日から三中ギャラリーでは、各学年の代表作品が展示されています。
今年は「すいか」をイメージした作品が多く見受けられました。
やはり、あの猛暑の影響でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 三中日記 その88 稲穂が

画像1 画像1
三中ビィオトープの水田で順調に生育している稲に実がつき始めました。

多くの方々のお力を借りて、順調に稲が育っています。
まだ黄金色ではありませんが、着実実ってきています。

収穫まで、もう少しのようです。
画像2 画像2

9/15 三中日記 その87 課題

画像1 画像1
2号館と3号館の渡り廊下に、1年生の夏休みの理科の課題が展示されています。

その課題は「興味ある理科に関する博物館や水族館などに出かけてみよう」です。
八王子にあるコニカミノルタ・サイエンスドームや科学未来館、しながわ水族館、遠くは大阪の海遊館や沖縄美らうみ水族館など多くの場所に出かけ、様々な体験をしてきたようです。

今後の理科の授業に生かせる発表です。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止