6/16 三中日記 その46 今日のギャラリー

画像1 画像1
今回は、前回で紹介した、3年生の「銅板」作品が、西階段のギャラリーに全員分展示されています。
3年生らしく緻密で、それぞれの個性が作品に現れています。

一方、東階段には2年生の「紙のお面」が飾られています。それぞれの感怒りや喜び、悲しみや寂しさなど感情を、色や形でお面に表現しています。

いつもながら生徒一人一人の感性には驚かされます。
学校公開に際には、ぜひご覧ください。
画像2 画像2

6/15 三中日記 その45 6月半ば

画像1 画像1
6月も半ばを迎えました。
今学期も三中の生徒会の各委員会では様々な取り組みを行っています。

先週末に終わりましたが、保健委員会が「歯磨き週間」を行っていました。
毎昼休みの歯磨きを「歯磨き体操」の音楽を流して奨励していました。

また、1年生活委員会の6月の生活目標は「期末テストに向けて集中して勉強しょう」です。
それぞれの委員会がしっかりと活動しています。
画像2 画像2

6/12 三中日記 その44 似合うもの

画像1 画像1
画像2 画像2
梅雨の季節です。梅雨に似合う花と言えば紫陽花。
今朝はその美しい紫陽花が雨に濡れいます。

昨日は2年生がオリンパスホールへ「古典芸能鑑賞教室」に出かけました。
八王子市では長年続いている、市内すべての中学2年生が2日間に分けて「狂言」を鑑賞する行事です。
日本の古典に触れ、日本人の心や受け継がれている伝統を知る良い機会となりました。

6/11 三中日記 その43 全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の全校朝礼が行われました。

校長先生からは、近づいている期末試験についての「試験の意味は「『実際に自分の学習したことを理解しているか確かめるもの』であり、間違えたことを次は間違えないよう、繰り返し学ぶことが大切なこと」という話がありました。

表彰では、陸上部と剣道部の春の大会での活躍を全校で讃えました。

最後に、生活指導主任の先生から、体育祭での立派な参加態度についてと部活動中の諸注意がありました。

6/10 三中日記 その42 田植え

昨年度に市水資源課のご協力をいただき完成した「三中ビオトープ」。
そのビオトープ内にある田んぼで、昨日六小児童による田植えが初めて行われました。

稲はJA八王子より百株いただき、5年3組の児童が、初めて田んぼに入って田植え体験を行いました。

六本杉の湧水ですくすく成長し、秋には豊かに稲穂を実らせることを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 三中日記 その41 燃え尽きて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭も無事に終わり、新たな週の始まりです。
体育祭の余韻がそこかしこに残っています。
全身全霊で取り組み、一喜一憂した体育祭。
これからは、25日からの期末考査に向けての学習に取り組むときです。

3年生にとっては、これからがいよいよ自分との戦いの進路選択が待っています。
体育祭で発揮したエネルギーを自分の進路に生かして欲しいものです。

6/6 体育祭その3

午後も爽やかなお天気に恵まれ、無事に体育祭が終了しました。
一人一人が最後まで全力を尽くした素晴らしい体育祭でした。
各学級も学級としての協力もあり、心に残る一日でして。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 体育祭その2

時折強い陽射しが差し込む中、白熱した競技やホッとする
演技が予定通り行われています。
午後は12時45分と予定通りの開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 体育祭1

いよいよ。10分遅れで始まりました。
爽やかな風の中、綱引きからスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 三中日記 その40 体育祭実施

深夜の大雨も上がり、校庭にはまだ水たまりが残っていますが、天気もこれから回復する予想です。

そこで、本日の体育祭は予定通り実施いたします。
ただ、校庭整備で開始時間が遅れる場合があるかもしれませんので、
ご注意ください。

多くの方のご来校をお待ち申し上げます。
画像1 画像1

6/5 三中日記 その39 体育祭予行

予定通りに体育祭の予行が行われました。

全体練習で練習した成果を確認し、明日の本番のためのリハーサルです。
入場行進の美しさは三中伝統の一つです。
1年生もしっかりとして歩調で行進を行っていました。

いよいよ明日。お天気が心配されますが、多くの方のご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 三中日記 その38 予行

雨上がりのさわやかな朝を迎えました。

今日は体育祭の予行が行われます。
今までの練習の仕上げと本番の係活動の確認です。

各学級の応援旗も仕上がり、土曜日の体育祭当日が待ち遠しく感じています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 三中日記 その37 休憩

久しぶりの雨の朝です。

予定していた体育祭の予行は、昨日の天気予報から、明日午前中に順延してあります。
雨のため、各学級の体育祭朝練習も今日はお休み。
疲れ始めた体にはいい休息となりました。
体調を整えて、明日の予行、土曜日の本番に備えましょう
画像1 画像1

6/2 三中日記 その36 練習真っ盛り

今週土曜日の体育祭本番に向けて、各学年・各学級の朝練習が行われています。

1年生は、初めて取り組むいかだ流しに苦戦しているようですが、毎日の練習の成果が徐々に現れてきています。
2年生は、学年種目の大縄飛び。呼吸を合わせ回数を重ねていすま。
3年生は、ムカデもだんだん足の運びも欲なり、トラック一周声をそろえて走れるようになりました。

大切なのは体育祭当日。努力は必ず報われます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 三中日記 その35 お弁当の日

画像1 画像1
6月1日(月)第六小学校の運動会の代休のため給食がありません。
そこで、昨年度より給食のない日は「お弁当の日」として、今まで学んだ食育の知識を生かしたお弁当づくりにチャレンジしています。

1年生はまだ詳しく食育の授業は受けていませんが、ぜひお弁当づくりにチャレンジしてください。
2.3年生は、ぜひ食材選びから栄養・バランスを考えたお弁当づくりにチャレンジしましょう。

今回のテーマは、体育祭も近いので、体力をつけるための「スタミナ弁当」ではいかがでしょうか?
画像2 画像2

5/28 三中日記 その34 5月生徒会朝礼

昨日は生徒会朝礼がありました。

月曜から来ている教育実習生の紹介に続き、第1部は生徒会長の話と6組、生活委員会、体育委員会からの近況報告でした。
第2部は、4月に決めた学級の目標を発表し、1年間の各学級の成長を約束しました。

時間前に整列し、生徒会本部役員の司会のもと、いつもながらのすばらしい生徒会朝礼でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 三中日記 その33 全校練習

昨日の6校時、太陽の照りつける中、最初の体育祭全体練習が行われました。

ラジオ体操第2,第1と行われ、次は行進の練習。
2.3年生は昨年の体育祭を思い出すかのように整然と行進をしていました。
1年生はなかなか足をそろえられずに苦労していました。

最初の全体練習の割には良くでき、本番が期待されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 三中日記 その32 新しくなりました。

画像1 画像1
図書室のウェルカムボードが新しくなりました。

今年は戦後70年。大切な節目の年です。
図書室にもたくさんの戦争関係の本が置かれています。
ぜひ日本人としてはもちろん、この平和な世界を考える上にも戦争についての
認識を新たにして欲しいと思います。

いつもタイムリーなウエルカムボードを作成してくださる皆様に、心より感謝申し上げます。
画像2 画像2

5/25 三中日記 その31 学習発表

2年生の廊下掲示板に国語の学習の成果が発表されています。
古典「枕草子」のように、春夏秋冬の自分の好きな時を随筆風にまとめています。

一人一人が各季節をどのように感じ、過ごしているのか垣間見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 三中日記 その30 行ってきます

来週、3年生は18日から2泊3日の修学旅行に行ってきます。

2年の3学期から実行委員会を中心に準備をし、2.3日目は京都での班行動です。
各班で決めたコースを2日目はバスなどの交通機関を使って、3日目はタクシーでの行動となります。

18には、1年生の初めての学年行事、校外学習も行われます。今回は、野外活動としての飯ごう炊飯。班でカレーライスを作ります。

1.3年生ともすばらしい時間を過ごして欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止