3/25 三中の日々 その198 修了式

画像1 画像1
寒の戻りで寒い朝を迎えました。
南門の桜も開花に待ったをかけられているようです。

平成26年度も今日で終わり、修了式の日を迎えました。
今年度も大きな事件、事故もなく過ごせたことを心より感謝いたします。

春休みも生徒が元気に過ごし、4月6日の新年度の始業式には、それぞれが心新たに
新学年として登校することを楽しみにしています。


画像2 画像2

3/24 三中の日々 その197 1年球技大会

画像1 画像1
1年球技大会が昨日行われました。

男女が体育館でバスケットボール、校庭ではサッカーをそれぞれ学級対抗で行われました。
女子がサッカーを球技大会で行うのは珍しいことですが、これも「なでしこジャパン」
の影響でしょうか。
画像2 画像2

3/23 三中の日々 その196 卒業した後は

第66回卒業式が春の暖かさに包まれながら無事に終わりました。
卒業後の教室は、思いにあふれています。

さあ、今日からは2年生は3年生の自覚を、1年生は2年生の心構えを持って毎日を過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/20 三中の日々 その195 第66回卒業式

画像1 画像1
昨夜来の雨も上がり、卒業式当日を迎えました。

3年間学んだ仲間や先生、校舎ともお別れの日です。
式場の準備も整い、卒業制作の絵も体育館の後方から見守っています。

共に過ごした3年間のたくさんの思い出に感謝します。
画像2 画像2

3/19 三中の日々 その194 あと2日

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日が卒業式となりました。

3年生は、2時間かけ、お礼の意味も込めて校舎内の清掃活動を行ってくれました。
様々な場所に、様々な思い出があります。
まるでその思い出を愛おしむかのように、丁寧にぞうきんがけをしていたのが印象的でした。

明日はすばらしい卒業式になりそうです。

3/18 三中の日々 その193 あと3日

画像1 画像1
昨日の1.2校時は、1.2年生合同の卒業式練習が行われました。
心構えの話から始まり、礼法指導、歌の練習と2時間じっくり行われました。

3.4校時は、予行が行われました。
さすが3年生、練習の成果を発揮し、証書授与、答辞の時の配置移動や歌は本番さながらの心のこもったものでした。
予行の最後に、東京都の体育優良生徒と体育努力生徒の表彰がありました。

あと3日です。3年生は今日が最後の給食です。メニューはもちろん「お赤飯」
画像2 画像2

3/17 三中の日々 その192 あと4日

画像1 画像1
久しぶりの朝日です。
今日は気温が20度近くまで上がり、いよいよ春本番を迎えそうです。

卒業式まであと4日。
今日は全校そろっての予行が行われます。
3年生にとっては少しずつ、寂しさが募る日々を迎えます。
画像2 画像2

3/16 三中の日々 その191 あと5日

画像1 画像1
とうとう卒業式の週が始まりました。
今日を入れてあと5日です。

3年間の成長を胸に、新しい世界へと飛び出していく3年生に
幸あれと心から願っています。
この5日間を、かけがえのない時として過ごすことを期待しています。

3/13 三中の日々 その190 生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日には、今年度最後の生徒会朝礼が行われました。
第1部は生徒会執行部からの話に続き、放送委員会、体育委員会、6組からの話がありました。
第2部は生徒会らしいクイズが行われ、抽選で選ばれた解答者の正解は拍手をしてしまうほどでした。

3年生にとって、三中らしい生徒会朝礼の最後の良き思い出になったようです。

3/11 三中の日々 その189 4年目

東日本大震災から今日で4年がたちました。
あの日も今朝のように、少し春を感じる朝だったと記憶しています。
いまだ2584名の行方不明かの方と22万5千人を超える避難されている方々がいます。
多くの犠になられた方々のご冥福をお祈りするとともに、決してこの日を忘れることなく、我々は、今いる場所で、精一杯今できることを考え実行をするときだと思っています。

卒業式を9日後に控えた3年生の美術の作品が展示されています。
温かな作品に3年間の学校生活を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 三中の日々 その188 後10日

画像1 画像1
卒業式まで後10日
いよいよカウントダウンが始まりました、

図書室のウェルカムボードも三中を去りゆく3年生へのメッセージのようです。
また、3年の先生からの思いもさりげなく廊下に置かれています。

まだまだ三寒四温を繰り返していますが、体調に注意し、残り少ない中学校生活を悔いなく過ごせますように。
画像2 画像2

3/6 三中の日々 その187 1年生福祉体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の福祉体験(車いす体験)とお話を聞く会が昨日行われました。

八王子市福祉協議会のご協力で車いすをお借りし、1校時から3校時にそれぞれの学級が1時間ずつ、車いすに交互に乗り、三中から六小への通路を使った往復と「誰でもトイレ」の利用方法を学習しました。
6校時には、車いす利用者の方をお招きし、利用する側からのバリアフリーの問題点などのお話がありました。

直接福祉をを考える良い機会になりました。

3/5 三中の日々 その186 最後の・・

3学年がそろっての最後の全校朝礼が昨日行われました。

校長先生からは「権利と義務」の話がありました。
その後、PTAによるベルマークとテトラパック回収事業で得た点数から、7部活動へのボールやシャトル、デジタルカメラなどの贈呈が行われました。
次に、陸上部や読書画コンクール教育長賞、おおるり展、都展出品、作文コンクールなど多くの表彰が行われました。
最後に生活指導主任の先生から、一人一人が自覚を持って、卒業式、修了式までの日々を過ごそうという話がありました。

卒業式まで、登校日はあと12日。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 三中の日々 その185 部活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、第六小学校6年生の部活動体験が行われました。

中学校に入学する楽しみの一つに部活動への入部があります。
短い時間でしたが希望した部活動に参加して、4月からの中学校生活を体験した貴重な時間となりました。

小学校の卒業式まで、後20日です。
たくさんの希望を胸に、4月7日の入学式を迎えることを期待したいものです。

3/3 三中の日々 その 184 ひな祭り

画像1 画像1
今日は桃の節句。ひな祭りです。

いよいよ今週の土曜日、3月7日は第29回青少体主催ロードレース大会が行われます。
参加者は、例年と同じく550名を超える予定です。
天気が少し心配されますが、参加する小・中学生、地域の高校生や一般の方々が、毎日の練習の成果を発揮できることを祈っています。
画像2 画像2

3/2 三中の日々 その183 弥生3月

画像1 画像1
太陽が昇り、3月最初の週が始まりました。
卒業式まであと15日、26年度修了式までも18日間の学校生活です。

今日は都立高校一般・前期入試の発表日。
15才の春に桜が咲くことを待ち望んでいます。

2/28 三中の日々 その182 2月も終わり

画像1 画像1
2月最後の登校日です。
今朝の日の出は6時14分。
少しずつ春の気配を感じます。

今日で3日間の学年末考査も終わります。
いよいよ来週からは3月。26年度も最後の月を迎えます。
また、月曜日は都立高校の発表日でもあり、心ざわめく今週末になりそうです。
画像2 画像2

2/26 三中の日々 その181 17日

画像1 画像1
卒業式まで3年生が登校するのは17日間。
カウントダウンの日めくりもあとわずかになりました。
いよいよ迫ってきました。
明日までの学年末考査を終えれば、卒業式の練習が始まります。

三中ギャラリーでは3年生が美術の授業で描いた「自画像」が飾られています。
ただの自画像でない、ユニークな作品をご来校いただきご覧ください。
画像2 画像2

2/24 三中の日々 その180 国際理解

画像1 画像1
先週、2年生は留学生を招いての国際交流を行いました。
いらした国の方々は、韓国、ロシア、パラグアイの学生さんです。
それぞれの学級で国の文化を紹介し、民族衣装などを用意して、試着をさせてくださいました。

事前学習で学んだことやお話を聞いて、日本での生活と違う様々な国の生活習慣や文化に触れる良い機会でした。
画像2 画像2

2/23 三中の日々 その179 全力で

画像1 画像1
2月最後の週を迎えました。
図書室前のウェルカムボードの「飛翔」の文字が踊ります。

明日は、都立高校の一般入試です。多くの生徒が自分進路決定に向けてチャレンジをします。
体調を整え、落ち着いて全力で取り組むことを、ただただ祈るのみです。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食レシピ

給食献立表

学校経営

いじめ防止

取り組み事業一覧