9/30 三中の日々 その99 終わりました。

中間考査1日目が終わりました。
毎日の授業、宿題などどれだけ真剣に取り組んだか、成果となって現れてきます。
ただの進学のための勉強でなく、これから豊かな人生の日々を過ごす基盤となる知識、知恵であることを、もう一度考えて欲しいものです。

今日は残りの教科です。あきらめることなく、精一杯問題に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 三中の日々 その98 中間考査

画像1 画像1
今日、明日と中間考査が始まります。
今日は、1校時社会、2校時英語、3校時理科の予定です。

各学年、各学級の黒板には、今日の予定と諸注意が書かれています。
そこには、担任の思いもちらほら見受けられます。
3年生にとっては大切なテスト。
精一杯、普段の学習で培った自分の学力を発揮してください。
画像2 画像2

9/26 三中の日々 その97 生徒会立候補者立会演説会

昨日は、生徒会立候補者立会演説会が行われました。
会長候補1名 副会長候補2名 執行委員候補5名の三中を思う気持ちが強く伝わる演説でした。
会員である一人一人の生徒が、一言も聞き漏らすまいと、真剣には演説を聞いているのが印象的でした。
結果は会長・副会長は信任され、執行委員はいずれ劣らぬ候補でしたが、4名が当選しました。
また、演説会を成功させ、選挙をスムースに進めたた選挙管理委員の働きも見事でした。

10月1日からの1年間の日記を公約通り、あいさつのできる、明るくさわやかな学校作りに邁進して欲しいと願っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 三中の日々 その96 生徒会朝礼

昨日は前期最後の生徒会朝礼が行われました。

第1部として、3年、2年、6組、放送委員会から、2学期が始まってからの近況報告行われました。
第2部は、前期生徒会役員一人一人から1年間の生徒会活動とその成果が発表されました。全員が生徒会会員への感謝の言葉を述べていたことと充実した表情が、1年間の日々を物語っていました。

今日は、生徒会役員候補立会演説会と投票があり、今後1年間の生徒会役員が決まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/24 三中の日々 その95 役員候補放送演説

9月22日、昼の放送で生徒会役員立候補者による政見放送が行われました。
緊張しながらも、マイクの前で自分の目指す生徒会をアピールしていました。

明日、25日はいよいよ立ち会い演説会、投票と新しい生徒会役員が決まります。
政見放送にもあった「あいさつができる学校」になるように期待しています。
画像1 画像1

9/22 三中の日々 その94 一週間前

2学期中間考査の1週間前になりました。
部活動、委員会活動も原則中止として、試験に備える1週間です。
日頃の授業での学習をどのように自分の中で理解しているか、試される試験です。

3年生は、進路選択をする上で大切な試験になります。
授業のように落ち着いて、全力を発揮してください。
画像1 画像1

9/19 三中の日々 その93 グリーン・ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
学校教育は、多くの方に支えられ行われています。

本校のPTA活動は。本部役員の方が中心となったボランティア活動で成り立っています。
その一つが、グリーン・ボランティア活動です。
昨日は、伸びていた花壇の除草作業をしてくださいました。
なかなか手の回らない花壇の手入れ。
これからは秋の花々が目を楽しませ、心を癒してくれそうです。

9/17 三中の日々 その92 新しくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
PTA図書ボランティアの方々の「図書室ウェルカムボード」が新しくなりました。
毎回楽しみにしている方や生徒も多いボードです。

9月も中旬年いうことで、読書の秋へと誘う秋の装いを感じるものです。
毎回趣向を凝らし、読書の喜びを教えてくれています。
今回はさりげなく、紅葉の美しい高尾山の紹介もされています。

9/16 三中の日々 その91 秋の気配

画像1 画像1
三連休後の週のスタートです。

今朝の空には秋近しが感じられる雲が浮かんでいました。
明日から気温も下がるようです。
季節の変わり目です。
明日から、2年生は3日間の職場体験が始まります。
多くのことを学んでくれることを期待しています。

1年生の廊下には習字が展示してあります。

「星あかり」と書かれています。
秋の夜長、夜空を見上げ星座をゆっくり見てみましょう。
画像2 画像2

9/12 三中の日々 その90 活動中

画像1 画像1
生徒会立候補者の活動が始まりました。
朝、登校する生徒へのあいさつを正門行っています。
候補者と応援者の声が元気よく響いています。

また、3年生のソーラン節発表まで後1ヶ月。
6組を交えた体育館練習が行われていました。
実行委員がお手本を見せ、それを繰り返しながら、振りとタイミングを覚えていきます。
学校公開日の10月11日(土)には、自分で作った法被を着ての発表会です。
画像2 画像2

9/11 三中の日々 その89 9.11

9月11日。
2001年9月11日は、アメリカで同時多発テロ事件が起きた日です。
その後も世界中で様々な悲劇が繰り返されています。
今日は、もう二度と悲劇が繰り返されないことを望む日です。

校庭には、誰に見られることもなくきれいな花々が咲いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/10 三中の日々 その88 スーパームーン

昨夜は満月。
しかも中秋の名月。
そして、今年最後の「スーパームーン」と呼ばれる満月が夜空に浮かんでいました。

「スーパームーン」とは、地球と月との距離が近づいたときに見える満月です。
いつもの見慣れた満月より14パーセントも大きく、30パーセントも明るい月で、今年は3回目とか。
年3回スーパームーンが見られる年は珍しいそうです。 
画像1 画像1

9/9 三中の日々 その87 代替わり

画像1 画像1
部活動に続き、生徒会も代替わりを迎えました。

先週末に締め切られた生徒会役員立候補者の届け出で、会長・副会長は信任投票、執行委員は投票になりそうです。

10月からの1年間、「生徒会自治の三中」の伝統を継承する新たな生徒会になって欲しいものです。

9/8 三中の日々 その86 月曜日

画像1 画像1
新しい週が始まりました。
先週の3〜5日まで6組は姫木平に宿泊学習に行ってきました。
高原は、秋の気配が色濃く感じられました。

今週は曇り空のスタートです。

画像2 画像2

9/3 三中の日々 その85 ビオトープ

夏休みに工事していたビオトープが完成しました。
六本杉公園からの湧水が流れてきています。
井戸も一本掘られています。
これからは、小中学生の様々な学習に役立てばいいと思います。
また、綺麗な湧水なので、ホタルが繁殖するかもしれません。

※今日からの6組姫木平宿泊学習の様子は、6組のページで随時アップします。
画像1 画像1

9/2 三中の日々 その84 久しぶり

画像1 画像1
久しぶりの青空で迎えた朝です。
なぜか、夏から秋の空に変わっているようです。

昨日は、演劇部の発表が図書室で行われました。
演目は、朗読劇「おこんじょうるり」
感情を入れた朗読が、狐のおこんとおばばの世界を臨場感いっぱいに繰り広げていました。



画像2 画像2

9/1 三中の日々 その83 防災の日

今日は防災の日です。
91年前の関東大震災を教訓に制定された日です。

三中では、29日(金)1年生の防災訓練と集団下校を行いました。
毎年1年生が行っている防災訓練には、2丁目町会、消防第一分団、市防災課の方々のご協力いただき、α化米、簡易トイレ、濾過器、簡易担架による運搬の各体験を行っています。
集団下校訓練では、小中一貫校の利点を生かし、小学校の引き取り訓練に中学生も参加しました。
これから集団下校が必要なときには、弟妹のいる中学生が引き取り、一緒に下校することを原則に、安全確保に努められればと考えています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食レシピ

給食献立表

学校経営

いじめ防止

取り組み事業一覧