6/27 三中の日々 その52 終わります

画像1 画像1
昨日は多摩特研球技大会が八王子市体育館で行われ、6組の4チームが出場しました。
いくつかのブロックに分かれて行われ、その中で2チームが優勝と準優勝という結果になりました。保護者の方も多く応援にきていただきました。
※写真は6組のページでアップしています

そして、いよいよ今日で期末考査も終わりになります。
来週からテストが返却されます。自分への取組を振り返るよい機会にして、今後の学習にに生かしてほしいものです。

6月30日からは読書で世界一周が始まります。
様々な知識や知恵を与えてくれる読書に積極的に挑みましょう。
画像2 画像2

6/26 三中の日々 その52 始まりました

期末考査初日の様子です。

薄曇りですが、特に蒸し暑くもなく、テスト問題に集中しています。
明日は最終日。
達成感を持ってテストを終えてほしいと思います。

また、明日から再開される給食は、八王子グルメ「八王子ナポリタン」の登場です。
ご当地メニューということで、いずみの森小中学校にがメディアに取材される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 三中の日々 その51 初日です

画像1 画像1
今日から期末考査が始まります。
1年生にとっては最初の定期考査です。
3年生にとっては大切な考査です。

補修教室や質問教室の参加も多く、真剣に取り組んでいたようです。

1年生の教室には受験上の注意が、3年生の教室には試験に臨む気持ちが、担任のメッセージとして書かれていました。

「最後まであきらめずに全力を尽くそう」
画像2 画像2

6/23 三中の日々 その50 あと3日

期末考査まであと3日になりました。
この週末でどれだけ学習に向き合えたか。

各学年では質問教室、補習教室が行われて、多くの生徒が参加しています。
わからないところをそのままにせず、その日のうちに解決することが学習意欲の第一歩。
あと三日か、まだ三日か、どちらと考えるのかが大切です。

2年生の廊下には調べた故事成語が貼られています。
「孟母三遷の教え」をかみしめ、「蛍雪の功」で結果を出しましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 三中の日々 その49 新しくなりました

活動な盛んな図書ボランティアの方たち作成のウェルカムボードが新しくなりました。

1枚は国語の各学年に掲載されている古文が使われています。
図書室前には、夏休みの読書の薦めと一緒に、図書室利用の呼びかけがきれいなポップとともに掲示されています。

期末考査が終わり一段落したら、ぜひ1冊本を読みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 三中の日々 その48 生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月の生徒会朝礼は、近況報告に引き続き、今月は東京都のふれあい月間であることから、第2部として中央委員会による「いじめを考える」ための寸劇を行いました。

6組からそれぞれの学年の行事の取り組み、そして26日の多摩得研球技大会への抱負が発表されました。
第2部の寸劇は2年代表委員の脚本のもと、どの学校でも起こりうる「いじめ」の様子が演じられました。
いじめられる側、いじめる側、そして関係ないと知っていながら関わらない側、それぞれに自分を重ね合わせて、いじめを考えてみようというメッセージが込められていました。

6/18 三中の日々 その47 1週間前

画像1 画像1
期末考査1週間前になりました。
1学期最初で最後の定期考査です。

中学校の通知表の評価は、毎時間の授業、提出物、小テストなどさまざまな観点から付けられます。その中でも、定期考査は大きなウェイトを占めています。
部活動も大会前の部活以外は原則活動禁止となり、各学年では、質問教室や自習教室など放課後の時間を活用した学習時間を設けています。ぜひ活用しましょう。

20日(金)には3年生と保護者対象の進路保護者会も予定されています。

3年生のメッセージボードに書かれているように、いかに「本気」になって取り組むか否かで大きな差が出てきます。


画像2 画像2

6/17 三中の日々 その46 推薦図書

画像1 画像1
図書室前には推薦図書が展示されています。
今は、ワールドカップの関係からか、スポーツ選手やスポーツ関連の本が展示されています。
もう一方は、夏休みの課題や読書感想文コンクールの課題本など、お薦めの本が紹介されています。手にとって見てみましょう。

最近、図書室の利用者が減ってきているようです。
多くの本が待っていますので、ぜひ利用してください。
画像2 画像2

6/16 三中の日々 その45 残念

昨日の日曜日の朝、多くの人の歓声と悲鳴が交差したのではないでしょうか。
ワールドカップの初戦に日本が惜敗しました。
世界の壁を痛感した休日の朝でした。
これからの奮闘に大いに期待したいものです。

東階段に美術部の水墨画の作品がさりげなく飾られています。
生徒の感性にいつもながら感心させられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 三中の日々 その44 ウェルカム・ボード

画像1 画像1
久しぶりの初夏の青空が広がっています。

期末考査まで2週間をきりました。
1学期のまとめのテスト。
1年生にとっては初めての定期テストです。
毎日の授業をどれだけしっかり身に付けたかが試されます。
準備を怠らず臨みましょう。

図書室のウェルカム・ボードが新しくなりました。
夏休みにはたくさんの本と出会ってほしいものです。
画像2 画像2

6/12 三中の日々 その43 副籍交流

画像1 画像1
昨日、1年生に副籍として在籍している生徒と学年集会で交流を行いました。

副籍とは、本来ならば三中の生徒になるはずが、障がいなどで他の学校に入学した生徒が副籍として学級に所属し、授業や行事などに参加し、交流を行う制度です。
六小出身の生徒なので顔見知りも多く、これからの交流が和やかに進むことと思います。

昨日は、学級代表の司会で、あいさつ交わし合い、校歌を紹介する交流を行いました。

画像2 画像2

6/11 三中の日々 その42 食育月間

画像1 画像1
昨日で3年修学旅行、2年鎌倉校外学習が無事に終わりました。
3年生が日曜日の代休ということで、今日は給食試食会が行われます。

6月は食育月間です。
三中では一貫校となって給食が始まって以来、食育を充実させて行っています。
今後も健康管理は栄養バランスを大切にした食事が大切なことを生徒に浸透させていきたいと思っています。

画像2 画像2

6/8 修学旅行に出発します。

あいにくの朝になりましたが、全員元気に時間通り新横浜に集合しました。
予定通り新幹線に乗車します。

※これからは、修学旅行の様子は3年生のページに随時アップいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 三中の日々 その41 梅雨入り

画像1 画像1
昨日、関東地方が梅雨入りしたらしいという天気予報が出ました。
いよいよ梅雨の季節の到来です。

今朝はまるで梅雨入りを待っていたように、雨が強くなったり柔くなったりして降っています。
日曜日からの修学旅行(関西の天気は違うでしょうが)、10日の2年生鎌倉校外学習では、傘もささず行動できることを願わずにはいられません。
画像2 画像2

6/5 三中の日々 その40 近づいています。

8日からの修学旅行がいよいよ目前に迫ってきました。

明日は荷物を京都の宿舎へ送ります。
直前のしおりの読み合わせも始まりました。

3年間の総決算の宿泊行事です。
体育祭で築いた学級の、学年のまとまりを発揮してすばらしい思い出の修学旅行にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 三中の日々 その39 そろそろ

画像1 画像1
画像2 画像2
夏のような猛暑も今朝は一段落。
九州南部まで梅雨に入り、いよいよ雨の季節の到来です。

そんなニュースを聞いて体育館前のあじさいを思い出して見に行くと、いくつかの可憐な花をつけていました。
あじさいも季節を感じ、準備を整えているようです。

6/3 三中の日々 その38 終わり

画像1 画像1
体育祭が終わりました。

真夏のような暑さの中。精一杯今までの練習の成果を発揮した体育祭でした。
クラスとして、個人として努力した跡のすがすがしさを感じたはず。

今日からまた新たな日々が始まります。
8日からは3年生の修学旅行。10日は2年生の鎌倉校外学習が控えています。
体育祭で得た協力という花を、また咲かせてほしいと思います。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食レシピ

給食献立表

学校経営

いじめ防止

取り組み事業一覧