7/17 三中の日々 その66 万が一に

昨日、集団下校訓練が行われました。
地域ごと、3年生がリーダーとなり自宅の近くまで集団で帰りました。
災害など警戒警報が発令された時に備えての訓練です。
今年は六小と同時刻に行いました。

その後は再登校をして、毎学期末恒例の生徒会主催「小行事」に希望者が参加しました。
バスケットボールとUNOで熱戦が繰り広げられました。

明日で1学期も終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 三中の日々 その65 朝から

今朝は夏の太陽が照りつけています。
ここ連日30度以上の日が続いています。
そろそろ梅雨明けでしょうか。

3年生にとっては、この夏休みは進路選択の上で最初の山場です。
本格的に志望校を絞っていかなくてはなりません。
進路学習室の前には、多くの高校・専門学校などのパンフレットが貼られています。
とにかく、考えるだけでなく、足を運び、最後は自分の目と耳で確かめ、感じることが大切です。
がんばれ3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 三中の日々 その64 彩り

画像1 画像1
画像2 画像2
梅雨特有のじっとりする暑さが続いています。
今日の八王子も梅雨空でスタートです。

そんな空の下、学校に様々な彩りを添えてくれ花が咲いています。
決して見応えのあるような花ではありませんが、控えめに、そしてひっそりと咲いています。
一生懸命に咲いていることに、ふっと蒸し暑さを忘れます。

7/14 三中の日々 その63 最後の週です

1学期最後の週を迎えました。
週の始まりは、どんよりとした空で蒸し暑い朝です。

3階のギャラリーには、2年生のランプシェードの作品が展示されています。
そろそろ持ち帰りが始まったのか、数は少なくなっていましたが、
ランプの代わりの明るさに、作品が引き立っていました。

そろそろ各教科の授業も最後を迎えます。
授業道具は持ち帰り、2学期に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 三中の日々 その62 晴れてきました

画像1 画像1
台風も去り11日(金)の朝を迎えました。
三中は被害もなく、10時30分の生徒の登校を待つばかりです。
今日は、最高気温が33度になる予想されています。
熱中症に十分注意しましょう。

自然の猛威にさらされるとき、人は自然に勝つことができないとつくづく感じます。
自然の中に身を委ね、共存する術をもっと学ばなければならないと思います。
画像2 画像2

7/10 三中の日々 その61 生徒会の提案

昨日は今学期最後の生徒会朝礼が行われました。

第1部は近況報告。生活委員会、図書委員会、給食委員会そして1年生と6組の報告がありました。
第2部は放課後の様子ということで、これからの学校生活で取り組まなくてはいけないことがスライドで上映されました。問題点と解決策それぞれの意見を生徒から聞き、整美委員長の改善策を解説しました。
学校生活の改善点を、わかりやすく生徒会が全校生徒に示す企画となりました。
今日からは、一人一人が気を配り、より生活しやすい三中にしていきましょう。

※台風の進路によっては、明日の登下校が心配されます。時程など変更がありましたら、本日中にプリントやメールでお知します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 三中の日々 その60 新たな展示物

先日ご紹介した「三中ギャラリー」に1年生の作品が展示されています。
題名は「丸いものを描く」。
リンゴやミカンなどの果物やタマネギなど野菜を描いたものです。
「丸い」ものでも、果物や野菜は真円ではなくありません。
微妙ないびつがあったりして、写生の力が試される作品です。

人の心もさまざまな形をしていますが、できるだけ「丸い」人でいたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 三中の日々 その59 願い

画像1 画像1
昨日の七夕の夜の空は、うっすら雲のかかった空で、残念ながら天の川は見ることができませんでした。

1.2年生のクラスでも笹の葉に願い込めた短冊が付けられています。
ただ願うだけでなく、叶うための努力が必要です。がんばってほしいものです。
3年生はそろそろ進路選択が本格化してきます。常に目に触れる廊下に、進路資料が貼られています。
「努力は自分を裏切らない」こと忘れずに。
画像2 画像2

7/7 三中の日々 その58 七夕なのに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は7月7日七夕です。あいにくの天気で天の川を見ることができないかもしれません。

土曜日は学校公開でした。多くの方にご来校いただき、授業や格好の様子をご覧いただきました。
また、6組では、卒業生を招いての進路学習会が行われました、卒業してまだ3月でがすっかり高校生らしく頼もしくなっていました。

同時に行われた学校説明会にも多くの小学校6年生の保護者の方が参加され、三中の教育の内容を熱心に聞いていただきました。

7/5 三中の日々 その57 梅雨

画像1 画像1
1学期最後の学校公開日の朝です。
今朝は朝から梅雨特有の雨が降っています。

生徒の学習の様子や学校内を見ていただく学校公開。
3年生の美術の作品か「三中ギャラリー」に展示されています。
掲示物、展示物も是非ご覧いただきたいと思っています。

また、最後の新入生保護者学校説明会も午前11時より行います。
多くの方のご来校をお待ちいたします。

画像2 画像2

7/4 三中の日々 その56 七夕

画像1 画像1
明日は学校公開日です。また、来年度新入生保護者対象の学校説明会も午前11時より予定しています。お天気が心配ですが多くの方のご来校をお待ちいたしております。
読書で世界一周も始まりました。教科書関連の本もたくさん図書室にありますので、少しでも多くの本に触れてください。

7日は七夕です。
毎年恒例の七夕の笹が6組の前に置かれています。
短冊には生徒や先生の願いが書かれています。
なかなか天の川を見ることができませんが、一生懸命にやっている人の願いは必ず叶うと信じています。


画像2 画像2

7/3 三中の日々 その55 全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月最初の全校朝礼が行われました。
校長先生からは「自分がいったん決めたからには、どんな理由があっても自分の責任。そう思うことが正しい人間になること」という話がありました。
生活指導主任の先生からは、残り少ない1学期をきまりを守ってしっかり生活しましょうというお話がありました。
その後は、6組多摩特研球技大会、陸上部の表彰がありました。

午後は、小中学校合同研修として、小中教員が1年生の授業を参観し、中学生としての成長を確かめていただきました。

7/2 三中の日々 その54 そろそろ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月の東京の降雨量は平年の約2倍だったようです。
今年の梅雨は、短期集中型。
これからも急な強い雨に注意が必要です。

三中のあじさいも最後の花を咲かせています。
明日は2年生はと東京都の学力調査、3年生は実力ですとが予定されています。

7/1 三中の日々 その53 7月になりました

7月になりました。
期末考査も終わり、昨日からいつもの学校生活が戻ってきました。
体育ではこれから水泳の授業が始まります。
夏本番ももう間近です。

朝、中庭の通級学級の畑を見ると、夏野菜が立派に実っていました。
三中の土は野菜の栽培に適しているらしく、おいしそうな野菜が育ちます。

一人一人の生徒も夏を迎え、ますます元気に成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 三中の日々 その52 終わります

画像1 画像1
昨日は多摩特研球技大会が八王子市体育館で行われ、6組の4チームが出場しました。
いくつかのブロックに分かれて行われ、その中で2チームが優勝と準優勝という結果になりました。保護者の方も多く応援にきていただきました。
※写真は6組のページでアップしています

そして、いよいよ今日で期末考査も終わりになります。
来週からテストが返却されます。自分への取組を振り返るよい機会にして、今後の学習にに生かしてほしいものです。

6月30日からは読書で世界一周が始まります。
様々な知識や知恵を与えてくれる読書に積極的に挑みましょう。
画像2 画像2

6/26 三中の日々 その52 始まりました

期末考査初日の様子です。

薄曇りですが、特に蒸し暑くもなく、テスト問題に集中しています。
明日は最終日。
達成感を持ってテストを終えてほしいと思います。

また、明日から再開される給食は、八王子グルメ「八王子ナポリタン」の登場です。
ご当地メニューということで、いずみの森小中学校にがメディアに取材される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 三中の日々 その51 初日です

画像1 画像1
今日から期末考査が始まります。
1年生にとっては最初の定期考査です。
3年生にとっては大切な考査です。

補修教室や質問教室の参加も多く、真剣に取り組んでいたようです。

1年生の教室には受験上の注意が、3年生の教室には試験に臨む気持ちが、担任のメッセージとして書かれていました。

「最後まであきらめずに全力を尽くそう」
画像2 画像2

6/23 三中の日々 その50 あと3日

期末考査まであと3日になりました。
この週末でどれだけ学習に向き合えたか。

各学年では質問教室、補習教室が行われて、多くの生徒が参加しています。
わからないところをそのままにせず、その日のうちに解決することが学習意欲の第一歩。
あと三日か、まだ三日か、どちらと考えるのかが大切です。

2年生の廊下には調べた故事成語が貼られています。
「孟母三遷の教え」をかみしめ、「蛍雪の功」で結果を出しましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 三中の日々 その49 新しくなりました

活動な盛んな図書ボランティアの方たち作成のウェルカムボードが新しくなりました。

1枚は国語の各学年に掲載されている古文が使われています。
図書室前には、夏休みの読書の薦めと一緒に、図書室利用の呼びかけがきれいなポップとともに掲示されています。

期末考査が終わり一段落したら、ぜひ1冊本を読みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 三中の日々 その48 生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月の生徒会朝礼は、近況報告に引き続き、今月は東京都のふれあい月間であることから、第2部として中央委員会による「いじめを考える」ための寸劇を行いました。

6組からそれぞれの学年の行事の取り組み、そして26日の多摩得研球技大会への抱負が発表されました。
第2部の寸劇は2年代表委員の脚本のもと、どの学校でも起こりうる「いじめ」の様子が演じられました。
いじめられる側、いじめる側、そして関係ないと知っていながら関わらない側、それぞれに自分を重ね合わせて、いじめを考えてみようというメッセージが込められていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食レシピ

給食献立表

学校経営

いじめ防止

取り組み事業一覧