9/8 三中の日々 その86 月曜日

画像1 画像1
新しい週が始まりました。
先週の3〜5日まで6組は姫木平に宿泊学習に行ってきました。
高原は、秋の気配が色濃く感じられました。

今週は曇り空のスタートです。

画像2 画像2

9/3 三中の日々 その85 ビオトープ

夏休みに工事していたビオトープが完成しました。
六本杉公園からの湧水が流れてきています。
井戸も一本掘られています。
これからは、小中学生の様々な学習に役立てばいいと思います。
また、綺麗な湧水なので、ホタルが繁殖するかもしれません。

※今日からの6組姫木平宿泊学習の様子は、6組のページで随時アップします。
画像1 画像1

9/2 三中の日々 その84 久しぶり

画像1 画像1
久しぶりの青空で迎えた朝です。
なぜか、夏から秋の空に変わっているようです。

昨日は、演劇部の発表が図書室で行われました。
演目は、朗読劇「おこんじょうるり」
感情を入れた朗読が、狐のおこんとおばばの世界を臨場感いっぱいに繰り広げていました。



画像2 画像2

9/1 三中の日々 その83 防災の日

今日は防災の日です。
91年前の関東大震災を教訓に制定された日です。

三中では、29日(金)1年生の防災訓練と集団下校を行いました。
毎年1年生が行っている防災訓練には、2丁目町会、消防第一分団、市防災課の方々のご協力いただき、α化米、簡易トイレ、濾過器、簡易担架による運搬の各体験を行っています。
集団下校訓練では、小中一貫校の利点を生かし、小学校の引き取り訓練に中学生も参加しました。
これから集団下校が必要なときには、弟妹のいる中学生が引き取り、一緒に下校することを原則に、安全確保に努められればと考えています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 三中の日々 その82 始業式

全校生徒がそろい、2学期がスタートを切りました。
1.2.3年6組の今学期の決意表明に引き続き、校長先生からは「何をするにも一生懸命。やりきったと自信の持てる2学期に」との話がありました。
そして、校歌斉唱で始業式を終えました。

その後、各部活動の大会、吹奏楽コンクール、水泳大会、Tシャツコンクール、漢字検定合格者の表彰があり、後期生徒会役員選挙についての話、そして、生活指導主任の先生から、犯罪に巻き込まれないよう注意がありました。

今日は、集団下校訓練。
第六小学校に弟、妹がいる生徒は、小学校の引き取り訓練に参加します。
「備えあれば憂いなし」災害に備えることの大切を考える日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28 三中の日々 その81 2学期始まる

2学期始業式の朝を迎えました。

肌寒く、初秋を思わせる日になりました。
例年、体育館の始業式は蒸し暑い中行われ、気分の悪くなる生徒が見受けられますが、
今日は大丈夫なのではないでしょうか。

3学期制では1番長い2学期。
全校行事としては10月28日(火)のいずみの森音楽祭・合唱コンクールがあります。
また6組の宿泊学習(9/3〜5)をはじめ、各学年も様々な行事が控えています。
3年生にとっては、卒業後の進路決定を控えて学期でもあります。

元気に、そして、一人一人が充実した学期になることを祈ります。
画像1 画像1

8/27 三中の日々 その80 明日から2学期

いよいよ明日から2学期が始まります。

2週間続いた真夏日から一転、昨日そして今朝と一気に秋を感じる日々です。
気温の変化に、体調がすこしついていかない感もありますが、2学期を元気で乗り切っていきたいものです。

明日は平常通り8時25分までの登校となります。

画像1 画像1

8/25 三中の風景 その79 最後の週の始まり

夏休み最後の週の始まりです。
28日には2学期の始業式が行われます。
準備万端、提出物や忘れ物がないようしっかり準備をしましょう。

図書室のウェルカムボードもボランティアの方々の手により一新されています。
工事もほぼ終わり、生徒の登校を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22 三中の日々 その78 その後の工事は

夏休みもいよいよ今日を入れて6日間となりました。
そろそろ提出物の確認や宿題を終えているのではないでしょうか。

夏休みの工事の最終回です。
変電施設「キューティクル」工事は、ほぼ終了して2学期からは通常通り使える予定です。
「ビィオトープと水田」工事も順調に進み、水路も完成しました。
今後は井戸を1本掘り、湧水を水路に流す工事、新たに決まったビィオトープ内にある3本の桜の古木の補強工事を残すだけになりました。
今後の活用が待たれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/15 三中の日々 その77 終戦記念日

画像1 画像1
今日は終戦記念日です。

久しぶりの夏空の朝です。
半旗も揚げられています。
昭和20年8月15日の朝も、きっと今日のような空だったのではないでしょうか。

平和な夏の日差しを浴びながら、戦争や紛争のない世界を祈ります。

8/14 三中の日々 その76 工事もそろそろ

画像1 画像1
今年の夏休みに行われている工事は順調に進んでいます。

ビオトープと水田の工事については、水田の囲いが完成し、そろそろ湧水からの水路工事に入ります。9月4日が完成期限ですのでどのようになるか楽しみです。

電源施設「キューティクル」の工事は、17日の仮電源からの本電源への配線の接続工事が終われば、後は施設の囲いの工事を残すのみとなります。

2学期の足音が聞こえ始めています。
画像2 画像2

8/13 三中の日々 その75 旧盆

画像1 画像1
夏休みも残すところ後2週間になりました。
夏休みの部活動練習も一区切り。
一部の部活動をのぞいては、お盆休みに入りました。

台風の通過が少し早い秋を運んできたのか、すっきりしない朝です。
そんな中、正門脇のひまわりが大輪の花を咲かせ、「まだ夏ですよ」と主張しているようです。
画像2 画像2

8/8 三中の日々 その74 半ばです

画像1 画像1
夏休みも半ばとなりました。
校庭の花も猛暑の中、けなげに咲いています。

前半は、各学年の補習教室や学習教室が行われていました。
また、部活動も毎日のように行われ、着々と成果を現しています。

夏休みの後半を迎え、まだまだ暑い中、部活動を始め多くの活動が行われます。
一人一人が決めた目標をもう一度見直し、一日一日を健康に、有意義に過ごしてほしいものです。
画像2 画像2

8/6 三中の日々 その73 工事中

画像1 画像1
 以前お知らせいたしました夏期休業中の工事「ビオトープ」と「キューティクル(変電機器)」工事が順調に進んでいます。
 ビオトープにむついては全貌が少しずつ現れてきています。
キューティクルについても古い施設がなくなり、不具合もありますが、仮設の機械が入っています。8月17日には新たな機器が設置される予定です。

少しでも快適な学校になるよう期待しています。

画像2 画像2

7/30 三中の日々 その72 鍛えています2

昨日に引き続き、この夏休みの生徒の活動を紹介します。

部活動は運動部ばかりではありません。
8月8日の吹奏楽コンクールに備えて吹奏楽部が猛練習をしています。
昨年続き連続の金賞を目指しています。

また、2.3年の学習教室にも多くの生徒がきています。
夏休み中に苦手な教科の克服や2学期に備えて学習に取り組んでいます。

7月中に行った全学級三者面談にご協力いただきありがとうございました。
何名か8月の面談予定がありますが、ほとんどの学級が今日で最後となります。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 三中の日々 その71 鍛えています。

夏休みも10日間が過ぎました。

夏休み期間中も生徒は様々な活動に取り組んでいます。
特に部活動については、校庭や体育館、活動場所の教室で熱中症に気をつけながら、体力、気力、そして技術の向上に勤めています。

この夏の頑張りがこの秋の歓喜につながることを願わずにはいられません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/25 三中の日々 その70 小中交流クッキング

昨日は、2部構成で「いずみの森小中交流地場野菜を使ったクッキング」が六小の家庭科室で行われました。
同じメニューでしたが、各回50名を超える参加者があり、大盛況でした。

小学生は親子で参加、中学生も参加しワイワイガヤガヤ。
初めて包丁を握る小学生もいました。

この日のメニューは地場野菜を使った「ししじゅうし」「とり肉の七味焼き」「塩もみきゅうり」「かんたん味噌汁」「フルーツ白玉」の5品でした。
特に、おいしてご飯の炊き方を伝授され、この夏休みには、各家庭で親子クッキングの機会が増えることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24 三中の日々 その69 今年の工事

画像1 画像1
今年も2カ所工事が行われています。
校庭南側、六本杉公園側に、湧水を利用したビオトープと水田を作っています。ビオトープとは生物の住息環境を作ることで、水生動物や水生植物の観察ができます。また、水田では、小学校5年生でバケツ稲を育てているので、本格的な水田でも育てられたらという願いです。地域の皆さんのご協力をいただき、「ホタル」も育てられたらと思っています。

もう1カ所は、正門横の電気工事です。三中の電源の元を切り替える工事です。

工事の様子は随時アップいたします。
画像2 画像2

7/22 三中の日々 その68 夏休み

終業式も蕪辞に終わり、いよいよ夏休みに入りました。

終業式では。各学年、6組の代表が1学期の振り返りえって、話をしました。
校長先生からもこの夏休みは。勉強に、部活動に、何でも「自分を追い込んで」挑戦しようという話がありました。
また、生活指導の先生からは、「脱法ドラッグ」改め「危険ドラッグ」が自分のそばにあることに注意しようという話で締めくくられました。

長い夏休み、目的を持って過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/18 三中の日々 その67 終業式です

画像1 画像1
1学期も今日で最後となりました。
すっきりとした夏空とはほど遠い、どんよりとした朝です。

大掃除を終え、夏休みの準備は整いました。
40日間の夏休み。
3年生は自分に負けない夏休みに。
1.2年生は体を鍛え、さまざまなことを学ぶ夏休みにしてほしいと願っています。

8月28日、2学期始業式の日には、一人一人が成長した姿を見せてほしいものです。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食レシピ

給食献立表

学校経営

いじめ防止

取り組み事業一覧