12/5 三中の日々 その139 面談中

画像1 画像1
寒い雨の中、三者面談が始まりました。
各教室では
担任が一人一人の学校での生活や学習状況を説明し、生徒・保護者とこれからのことを共有していました。

寒さも日に日に増しています。
暖かくしてご来校ください。
画像2 画像2

12/4 三中の日々 その138 三者面談

今日から10日まで全学年の三者面談が行われます。

3年生は進路を決定する大切な面談になります。
先日、お知らせした成績を基に、卒業後の進路をしっかりと見定め、将来の夢へとつながる有意義な時間にしてください。

1.2年生は、4月からを振り返り、新しい学年の準備になる3学期へ、昨日の朝礼で校長先生が話した「自己省察」を行うきっかけにしてください。
画像1 画像1

12/3 三中の日々 その137 寒い朝

画像1 画像1
今朝の気温は2度
放射冷却の影響か、足下から寒い朝になりました。

明日からは全学年で三者面談が始まります。
3年生は進路決定の大切な面談です。
1.2年生はこれまでを振り返り、新たな学年へとつなげる面談です。
実りあるものになることを期待します。

12/2 三中の日々 その136 夜明け前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月になるのを待っていたかのような寒波がやってきています。
今朝の八王子は5度、明日は1度とか。

三中から見た夜明け前です。日の出は6時32分。
今日は一日好天に恵まれそうです。

12/1 三中の日々 その135 師走

画像1 画像1
いよいよ12月になりました。
カレンダーも月めくりで最後の1枚です。

金曜日は、延期されていた2年4年中1の小中合同の「落ち葉拾い集会」が行われました。
前々日の雨でしめった落ち葉を一生懸命に拾い、きれいにしていました。

3校時は、3年生の言語活動の時間でした。
今回はもー、来るべき入試の面接試験に備えて、アナウンサーの方から言葉遣いやマナーを学習していました。
画像2 画像2

11/28 三中の日々 その134 始まっています

恒例の「読書で世界一周」が、先週の21日から始まっています。
朝読書だけでなく、寝る前の一時や休日など、ぜひ本を手にとって自分の世界を広げてみましょう。

また、図書室のウェルカムボードも冬バージョン。
クリスマスツリーや雪だるまなど、冬満喫のボードになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 三中の日々 その133 雨上がり

画像1 画像1
未明まで降っていた雨が上がり、雲が切れて明るい空が見えてきています。

一昨日、昨日と冬の寒さから解放される一日になりそうです。
来週、4日(木)からは3者面談が始まり、そろそろ1年のまとめをする時を迎えます。

11/26 三中の日々 その132 避難訓練

昨日の6校時終了直後に、火災による避難訓練を行いました。
あいにくの雨で体育館への避難となりました。

今回は、緊急放送の時に出火場所を知らせ、それぞれの教科担当が避難経路を確認しての訓練でした。

先日も長野で地震災害がありました。
いついかなる時も、まずは、自分の命は自分で守るための行動を身に付けるための訓練を、今後も重ねていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 三中の日々 その131 どんより

画像1 画像1
11月最後の週を迎えました。
三連休の晩秋の晴れ間が嘘のように、どんよりした週の始まりです。

金曜日から期末考査の解答用紙の返却が始まりました。
特に3年生が例年にも増して、職員室に質問に来ているのが印象的でした。
真剣に取り組んだ証と喜ばしい光景です。

11/21 三中の日々 その130 日々

期末考査も終わり、2学期も残すところあと1ヶ月。

図書室の新しいポップに「生活の中に美を」という言葉がありました。
まさにこれからの1ヶ月は、行動や言葉、そして何よりも心穏やかに、
そして美しく毎日を過ごすことが、新たな年を迎える準備です。

昨日の寒さも今日は一段落しそうです。
わやかな日差しの中、頑張りましょう。
画像1 画像1

11/20 三中の日々 その129 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ期末日考査の最終日です。

今日は昼間も気温が上がらず、12月中旬の寒さとか。
朝焼けは思いの外きれいです。

3年生の担任からはこんな檄がありました。
最後まで気を抜かず試験問題に取り組みましょう。

11/19 三中の日々 その128 集中しています。

期末考査が始まりました。
1年納めの定期考査です。
どの学年も、どのクラスも静まりかえった教室に筆記具の音が響いていました。

今日は2日目。
英語、保健体育、美術に集中です。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/18 三中の日々その127 期末考査1日目

画像1 画像1
今日から3日間の期末考査が始まりました。
学級には担任からの励ましの言葉が書かれています。
今までの学習の成果を出すため、最後まであきらめずに、という思いです。

3年生の廊下には「カウントダウン」の日めくりが掛けてあります。
後77日。
毎日を大事に過ごして欲しいものです。

画像2 画像2

11/17 三中の日々 その126 朝

画像1 画像1
月曜日の朝です。

冷え込みもさほど強くなく、新たな週が始まりました。
いよいよ明日から期末考査が始まります。
この土日の準備か試されます。

新しい1年代表委員会のスローガンが掲示されていました。
寒さに負けず、これからの1年生を良き方向へ導いていくことを期待します。
画像2 画像2

11/14 三中の日々 その125 この秋一番の寒い朝

今朝の八王子の気温は3度。
冬が駆け足ですぐそこまで来ているようです。

3年生の進路面談も終わり、いよいよ来週、18日(火)からは期末考査が始まります。
3年生にとっては正念場。1.2年生にとっても大切なてすとです。
この週末の時間をどれだけ有意義に使えるかが大切です。

気温の変化に注意して、やるべき事をやりましょう。

画像1 画像1

11/10 三中の日々 その124 クリーン活動

8日(土)には、青少対クリーン活動が行われました。

小学生、中学生そして地域の家族や町内会の多くの方に参加していただきました。
1学期の活動は台風のため中止となり、今回が今年度初めての清掃活動でした。
集まったゴミの多くは、季節柄落ち葉が多かったようですが、皆さんんのご協力で地域がきれいなりました。

3学期は、ロードレース大会と重なって実施することはできませが、日頃から「我が町は我が手できれいに」する心がけをもちたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 三中の日々 その123 色づいています

画像1 画像1
今朝はは立冬にしては、暖かな朝を迎えました。
校庭の木々も本格的に色づき始め、秋もそろそろ終わりです。

今日は2年生が上級学校訪問に向かいます。
3年生は昨日から、進路三者面談が始まっています。

1年の終わりが近づいていることを実感させられます。
画像2 画像2

11/6 三中の日々 その122 お薦め本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の読書週間のお薦め本が紹介されています。

1−1組のお薦め本は生徒が手に取り読んだ本が廊下に紹介されています。
図書室前のギャラーには、17歳でノーベル平和賞を受賞したマララさんの作品など、
多くの推薦図書が展示されています。

また、秋と言えば・・食欲の秋でもあります。
秋の味覚を紹介した本もあり、興味が尽きません。

11/5 三中の日々 その121 落ち葉掃き集会

昨日は、第1回小中合同落ち葉は奇襲会が行われました。
六小3.5年と三中2年とが縦割り班になって、小中学校の校庭を中心に落ち葉掃き行いました。

連休明けと言うことで、桜の落ち葉が多く落ちていましたが、15分間でしたが協力しながら一生懸命に落ち葉掃きをしていました。

次回は、11日(火)、六小1.6年、三中3年生が清掃活動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 三中の日々 その120

11月になりました。
今週金曜日の7日は立冬。いよいよ冬の季節がやってきます。

音楽祭という大きな行事も終わりました。この三連休には芸能祭や駅伝競走大会も行われました。
17日の期末考査まで、つかの間ですが一息つけそうです。

今は読書週間真っ最中。じっくり本を読むには絶好の時かもしれません。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食レシピ

給食献立表

学校経営

いじめ防止

取り組み事業一覧