1/20 三中の日々 その159 おおるり展

画像1 画像1
今年度の「小中合同作品展 おおるり展」は、狭間の新体育館「エイフォルタアリーナ八王子」の展示室で昨日まで開催されていました。

本校からも美術の授業で作成された作品が出品されました。
市内すべての中学校からの作品が一堂に展示され、中学生のレベルの高さに驚かされました。
本校の各学年、6組からの作品もいずれ劣らぬものでした。
三中ギャラリーや1号館1階に他の作品も含め全員の作品が展示されますので、学校にご来校されたときには、ぜひご覧ください。
画像2 画像2

1/19 三中の日々 その158 今年度最後の学校公開

土曜日の公開授業及び道徳授業地区公開講座には、今年度最後ということもあり、多くの保護者、地域の方がいらっしゃいました。
道徳の授業では「生命尊重」について、各学年、各クラスが生徒の心に迫る授業を行っていました。

命の大切さは言うまでもありませんが、じっくり考え、命の大切さを再確認しなくてはならないと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 三中の日々 その157 道徳授業地区公開講座

本日の学校公開は、1校時は通常授業、2校時は、10:45から全学級の道徳授業を公開い、その後、11:50から意見交換会を行う道徳地区公開講座となっています。

多くの方にご来校いただき、授業や生徒の様子、本校の道徳教育についてのご意見等をいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1/14 三中の日々 その156 百人一首

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校では日本の伝統文化が盛んに学ばれています。
1年生の国語科では、毎年この時期にに「百人一首」を勉強します。
冬休みにはそのイメージ画の課題が出されました。

自宅でも「百人一首」はだけでなく、「カルタ取り」も家族でやる家庭が少なくなってきているようです。
学んだ「百人一首」を家庭で行う、そんな伝統文化を継承する大人になって欲しいと思います。

1/13 三中の日々 その155 早朝の空

画像1 画像1
三連休明けです。
今朝の日の出は6時51分
新たな1日が始まります。

いよいよ本格的に三学期の学校生活が始まります。
三年生に向けた学年のメッセージが廊下に置かれていました。
体調を崩さず、全力で「桜咲く」瞬間を迎えるよう願っています。


画像2 画像2

1/9 三中の日々 その154 始まりました。

3学期のスタートです。
冬休み部活動を中心に流行り、心配されたインフルエンザでの欠席者もなく
新学期が始まりました。

始業式では、校長先生から「グッドラック」という本から、自分の努力で運をつかむ2015年にして欲しいという話がありました。
続いて。生徒会長からは、「3学期をどの学年も大切に過ごそう」という決意が発表されました。校歌斉唱後、生活指導主任の先生からは「実現可能な目標を持って3学期を過ごしましょう」という話かあり、始業式が終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 三中の日々 その153 始業式

画像1 画像1
いよいよ3学期が始まりました。

小寒が過ぎ、これからが1年でもっとも寒い季節になります。
また、今年はインフルエンザの流行も始まっています。
受験を控えている3年生やスキー教室に参加する1年生は、特に体調管理には気をつけて、しっかり食べて、ぐっすり眠る健康な毎日を過ごしましょう。
画像2 画像2

1/7 三中の日々 その152 明日からです

画像1 画像1
今日で冬休みも終わりとなります。
明日から3学期。
新しい年、新しい学期です。新たな気持ちで毎日を大切に学校生活を送りましょう。

明日に備えて、通知表や冬休みの課題など提出物を忘れずに準備して、明日の登校に備えてください。 
画像2 画像2

1/6 三中の日々 その151 最初の満月

新しい年、2015年が始まりました。

昨夜は、今年最初の満月でした。
この冬休み、インフルエンザが流行し始めました。

学校など人が多いところで怖いのは、集団発生です。
高熱や体調不良になったら、まずは受診をして回復するのを待つことです。

1月8日には、元気に登校できることを期待しています。
画像1 画像1

12/25 三中の日々 その150 クリスマスそして終業式

今日で2学期も終了します。
81日と長い学期でしたが、大過なく過ごせたことを感謝いたします。

昨日は、残暑の9月から冬の寒さ厳しい12月まで過ごした教室や廊下など
恒例の大掃除を行い、汚れを落としました。

13日間の冬休み、一人一人が去る年を振り返り、
夢あふれる新年を迎えることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 三中の日々 その149 和太鼓授業

1年生の音楽の授業で和太鼓を行いました。

6組の和太鼓部が見本を見せ、その後顧問の指導により和太鼓に取り組みました。
なかなかリズムがとれず苦労していましたが、最後には軽快なばちさばきになりました。
日本の伝統楽器に触れる良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 三中の日々 その148 そろそろ

画像1 画像1
学期末が近づいています。
金曜日には1年生の学年レクが行われました。
3クラス一緒になってのドッチボール。
一回り成長した姿で、親睦を深めました。

その後は、今学期最後の地震を想定した避難訓練を行いました。
防災ずきんなど頭部を守って避難する訓練でした。
校庭の状態が良くなく、体育館への避難でしたが、
前回より意識が高く、素早くい行動で避難を完了しました。
画像2 画像2

12/19 三中の日々 その147 生徒作品

1階廊下の棚に、2年生による粘土による美術科作品「キャンドル立て」が飾られています。

この場所は、耐震補強工事で入れた補強材を隠すために作られた箇所です。
今まで、所々に鉢植えをおいていた場所が一気にギャラリーへと変身しました。
是非、お立ち寄りいただきご覧ください。
いつでもお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 三中の日々 その146 学年集会

画像1 画像1
水曜日の昨日、学年集会が行われました。

1年生は体育館で、2年税は音楽室で、3年生は図書室で
それぞれの学年主任から今学期の様子をや反省を中心に話がありました。

いよいよ1週間で終業式を迎えます。
画像2 画像2

12/17 三中の日々 その145 毎年恒例の

昨日、吹奏楽部のクリスマスコンサート行われました。
毎年、この時期に行われる校内でのアットホームなコンサートです。

クリスマスの定番曲をメインに、今年ヒットしたなじみのある曲まで
アンコールを含め5曲を、音楽室いっぱいの生徒や先生の前で披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 三中の日々 その144 スタートです

画像1 画像1
1年生のスキー教室の準備が始まりました。
いぎで先日の宿舎の班決めに引き続き、昨日は係会議が行われました。
各係の目標やスローガン、仕事の内容の確認に、ルールづくりと
充実した会議でした。

今日は雪混じりの雨が予想されています。
スキー教室は、2月10日から12日です。
画像2 画像2

12/13 三中の日々 その143 12月も半ば

画像1 画像1
今朝の八王子の気朝の気温は氷点下5度。
今日の夜明け間近の空は快晴です。
昨日は都心で初雪が降りました。
また、夜にはふたご座流星群が夜空に見えました。

いよいよ12月も折り返しを迎えます。
2学期も後2週間にです。残りの日々で1年のまとめをしっかりしましょう。

12/12 三中の日々 その142 ポスターセッション

2年生は、昨日の6校時、11月に行った進路学習の一貫の「上級学校訪問」発表を開きました。
各班が訪問した学校を壁新聞を作り、その前で班員が発表をしました。

以前から学年の教室の壁に貼られていたので、目に触れてはいましたが、言葉として班員が発表するのを聞いて、より身近に感じることができたようです。

1時間ではすべての班の発表を聞くことができないので、後半は今日の6校時にも行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 三中の日々 その141 6組校外学習

今日で三者面談も終わりになります。
寒い中、保護者の方々にはご協力ありがとうございました。
3年生にとっては、はっきりした進路の目標に向かって新たな1歩に、1.2年生は、これからの一人一人の学校生活が、より充実したものになるように期待します。


今日は6組の校外学習が行われます。
お天気にも恵まれ、実りある学習になりそうです。
※行動の様子はホームページの6組でアップいたします。

画像1 画像1

12/9 三中の日々 その140 週間

1年で様々な国や都での取り組みがあります。
今週行われている大きな取り組みは「人権週間」と「障がい者週間」です。

本校でも「いじめに関するアンケート」を実施して、早めに情報を得るだけでなく、いしめ撲滅を目指して、生徒会がキャンペーンに取り組んだりしています。また、体罰防止に取り組むだけでなく、暴力は絶対許さないことを指導の重点に揚げています。
また、障がい者理解教育にも積極的に取り組んでいます。


画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食レシピ

給食献立表

学校経営

いじめ防止

取り組み事業一覧