2/20 三中の日々 その178 久々の

画像1 画像1
久々にきれいな夜明けの空です。
こんな朝を迎えると、今日も穏やかな1日であるように感じます。

昨日は、平成27年度入学予定者の保護者説明会と標準服の採寸が行われました。
3年生の卒業式まで1ヶ月。
そして、4月には新しい1年生を迎えます。

卒業式も入学式も、今朝のような美しい空の日に迎えたいものです。
画像2 画像2

2/19 三中の日々 その177 生徒会活動

昨日の生徒会朝礼は、気温が低いことと3年生の都立高校一般入試が近く健康面を考え放送で行いました。

生徒会の話、生活委員会からの近況報告に引き続き、生徒会長より前回行った「あいさつしま賞」の結果発表が行われました。
また、新たなキャンペーン「身だしなみselfcheck」が発表されました。

活発に活動する生徒会にますます期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 三中の日々 その176 6時35分

今日の朝の様子です。
今朝の日の出は6時35分。
あいにくの小雨が降っていますが、空に明るさを感じます。

今年度最後のテスト、学年末考査1週間前になりました。
1.2年生は進級テストの意味合いもあり、1年間学習の成果を確認するテストです。
計画的に、テストに向けて学習に取り組みましょう。

画像1 画像1

2/17 三中の日々 その175 三中ギャラリー

画像1 画像1
現在、三中ギャラリーには1年生の美術作品が展示されています。
文字をデザインした「絵文字」です。
それぞれが気に入った漢字一文字を、その文字から想像した絵として現しています。

生徒一人一人の思いや個性がにじみ出ている作品になっています。
ご来校の際は、ぜひご覧ください。


画像2 画像2

2/16 三中の日々 その174 劇と音楽の会

6組は、金曜日に調布グリーンホールで行われた多摩特研「劇と音楽の会」
に参加しました。

当日は、5市の14校が参加し、練習の成果を合唱や合奏、劇で発表しました。
6組も伝統の劇を立派に演じました。
多くの保護者の皆さんも駆けつけてくださり、すばらしい発表会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 三中の日々 その173 帰ってきました。

1年生のスキー教室が無事に終わりました。
3日間晴れという天候にも恵まれ、心配されたインフルエンザやけがもなく、
一人の見学者も出さずに帰ることができました。

今日は6組の多摩特研「劇と音楽の会」が調布グリーンホールで行われます。
今までの練習の成果を発揮して、大成功で終わらせて欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 三中の日々 その172 出発します

1年生は今日から2泊三日のスキー教室に出かけます。
インフルエンザの流行もピークを過ぎ、全員元気に参加予定です。

今年は例年以上に寒く、スキー場も最高のコンディションで三中生を
迎えてくれそうです。

※スキー教室の様子は、随時1年生ページでアップします。


画像1 画像1

2/9 三中の日々 その171 POP大賞

画像1 画像1
新しい週が始まりました。
明日から1年生は2泊3日でスキー教室に行ってきます。

校内では図書委員会主催の「POP大賞」を決めるイベントが行われています。
「POP」とは、写真の例にもあるように、誰かに読ませたい本のキャッチコピーや説明文、イラストだけを手描きしたものです。「この本読みたい」と、どれだけ説得力のある本の紹介ができるかで大賞を決めます。
どんな「POP」が生まれるか楽しみです。
画像2 画像2

2/6 三中の日々 その170 今朝の三中

昨夜の大雪の予報が良い方向に外れました。

しかし今朝は寒く、道路が凍って滑りやすい箇所も多くあります。
三中の正門入り口もうっすら氷が張っています。
今日の天気予報は晴れ。
太陽が溶かしてくれるまで、気をつけてください。
画像1 画像1

2/4 三中の日々 その169 2月の給食目標

画像1 画像1
画像2 画像2
またまた雪に注意の予報が出ています。
地球温暖化が叫ばれて久しくたっていますが、
去年、今年と東京は雪の多い冬を迎えています。

今月の給食委員会の給食目標は「Let'Enjoy eating!!〜笑顔と会話があふれる給食時間」です。
たくさんの人の愛情のこもった給食を、楽しく会話を弾ませながら食べ、3年生は受験への緊張を和らげ、1.2年生は友情を育む時間にして欲しいものです。

2/4 三中の日々 その168 立春の朝

画像1 画像1
昨日の節分の夜は満月でした。
三中からは、沈みゆく満月と夜明けの空がきれいに見えています。

今朝も凛とした寒い朝です。
明日は夕方から雪の予報が出ています。
立春といえども、まだ春遠くと感じされられます。

画像2 画像2

2/3 三中の日々 その167 春間近?

図書ボランティアの皆さんが季節ごとに作ってくださる図書室のウェルカムボードが新しくなりました。

一足先に春を感じさせてくれる暖かなボードです。
明日は立春。
暦の上ではいよいよ春がやってきます。

寒さに耐えている草木や花も、そして人も、春の訪れが待ち遠しい今日この頃です。
画像1 画像1

2/2 三中の日々 その166 2月

画像1 画像1
2月になりました。
2月は28日間しかないせいか、「逃げる月」と言われほどあっという間に過ぎいく月です。でも、夜明けも早くなり、寒さの中に春の訪れを感じる月でもあります。

今日は都立高校推薦入試の発表日。
残雪にも負けず、多くの生徒が15才の春をつかむ日でありますように。

画像2 画像2

1/30 三中の日々 その166 あいさつ週間

雪の朝を迎えました。
うっすらと道路が白くなってきています。登校には十分気をつけてください。

今週は生徒会の「自分から挨拶しま賞」をアピールするための挨拶週間です。
生徒会役員が毎朝、校門に立って大きな声で元気よく挨拶をしています。
一人一人が心から挨拶ができるようになれば、よりよい三中になります。

今日までがチェック表による自己申告の最終日です。
集計結果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 三中の日々 その165 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の水曜日は、学年集会が行われました。

1年生は、体育館で2月10日からのスキー教室について。
2年生は、音楽室で学級代表が中心になってなにやら笑い声が。
3年生は、受験真っ直中での心構えと学校生活について。

それぞれの学年集会の内容は違っていても、
一人一人の生徒が真剣な眼差しで参加していました。

1/28 三中の日々 その164 進路学習

画像1 画像1
1年生は進路学習として「身近な人の職業調べ」を行っています。
廊下には、インタビューをまとめた用紙掲示されています。

4月からは2年生。
目先の高校入試ではなく、将来どのような職業についた、社会人として生きていくのかをしっかり考えるのが今回の目的です。
自分を振り返るきっかけとなって欲しいものです。
画像2 画像2

1/27 三中の日々 その163 雨の朝

画像1 画像1
今朝は久しぶりの雨。
それも音を立てて降る強い雨になりました。

インフルエンザも徐々にいずみの森に押し寄せてきています。
第六小学校では、3.4.6年の4学級で本日より学級閉鎖になりました。

この雨がインフルエンザの流行を押さえ、受験生である3年生に一息つく雨でありますように。

1/23 三中の日々 その 162 生徒会

水曜日の生徒会朝礼で、生徒会の新たな取り組みが発表されました。

昨日から行われている「Let's GREET」です。
あいさつの習慣を付けるための「あいさつ運動」から一歩進めて、自分からあいさつをすることを目的に、1月30日までの間、自分からあいさつした回数をカードに記入し、自己申告するものです。
その回数により、生徒会から「たくさんあいさつしま賞」が渡されます。

あいさつは心の窓を開き、穏やかな日常生活の基本です。
あいさつが素直にできる学校にしましょう。

画像1 画像1

1/22 三中の日々 その161 生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期最初の生徒会朝礼が行われました。

第1部は、生徒会本部からの話の後、3年生、6組の近況報告と図書委員会からお薦め本を紹介する「POP大賞」のお知らせがありました。

第2部は、保健委員会と給食委員会とのコラボ企画「インフルエンザの予防と予防の食べ物」の説明が、わかりやすくポスターなどを使っ行われました。
その後は、2学期末に行われた「生徒会小行事」のバスケットボールとUNOの表彰がありました。
最後は、受験に臨んでいる3年生に、1.2年生を代表して中央委員会のメンバーがエールをおくりました。

1/21 三中の日々 その160 あと43日

卒業式まで、あと43日(1/20現在)

東京都以外の私立高校の推薦入試も始まり、合格のうれしい報告がありました。
今日は都立高校推薦入試の出願日。
本格的な入試シーズンの始まりです。
今までの努力が報われることを信じて、堂々と入試に臨んでください。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食レシピ

給食献立表

学校経営

いじめ防止

取り組み事業一覧