10/28 三中の日々 その118 いずみの森音楽祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いずみの森音楽祭の当日を迎えました。
昨日の放課後まで最後の音合わせを行っていました。

小学生は音楽会以上の歌声と鍵盤ハーモニカ、リコーダーの演奏を
中学生は今までクラス重ねてきた練習の成果を発揮するときです。

場所はオリンパスホール
9時15分会場 9時30分開会式です。

多くの方のご来場をお待ちしています。

※音楽祭の様子は随時アップいたします。

10/27 三中の日々 その117 生徒総会

いよいよいずみの森音楽祭・合唱コンクールが明日に迫りました。
合唱コンクールが近づく24日(金)には、生徒総会が行われました。
生徒会本部や中央委員会が中心になって準備を進め、質の高い生徒総会になりました。
三中の生徒総会は
 ・議案書の討議
 ・中央委員会による授業態度の改善のための提案
 ・自由発言(2年生の職場訪問報告)
 ・生徒会役員による特別企画(陰口のいじめ)
と盛りだくさんでした。

これからの半年間はきっと実りのある半年間になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 三中の日々 その116 お弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の月曜日は給食がなく「お弁当の日」でした。
今回は初めての試みでしたので、最低でもレベル1(作ってくれた人に感謝しましょう)はクリアすることが条件でしたが、レベル5(自分で栄養バランスを考えたメニューで作ってみよう)に予想以上に挑戦してくれました。
男子のチャレンジも多く3年間の食育の成果を見た思いでした。
その写真が事務室前に貼ってありますので、一部ですが紹介します。

食に関心を持つことで、体の健康だけでなく、自分を取り巻く様々なことに関心を持って欲しいと願っています。

10/23 三中の日々 その115 残念でした

10月21日は小中合同の「芝生deランチ」の日でした。

朝までの雨で、芝生の状態が余りよくなく、三中、六小、六小家庭科室・音楽室の四カ所に分かれて小中学生の交流を行いました。
当日は、市教育委員会の指導課訪問と重なり、3名の指導主事の方々も児童生徒の中で一緒に昼食を食べていただきました。
中学生がランチパックを配り、和気あいあいとしたランチタイムを過ごしました。

次の合同行事は、28日の「いずみの森音楽祭・合唱コンクール」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 三中の風景 その114 秋

画像1 画像1
朝からどんより曇っています。
「芝生deランチ」の予定ですが、さわやかな秋晴れとはいかないようです。

校庭をふっと見ると、桜の木がほんのりと紅に染まり始めていました。
いよいよ秋本番を迎えるようです。
画像2 画像2

10/22 三中の日々 その113 週の始まりです

画像1 画像1
10月20日。
10月も下旬を迎えました。
今週も元気に学習に取り組みましょう。

明日は、小中一貫行事の「芝生deランチ」が予定されています。
今年度2回目の今回は、中学生が中心になってお弁当を配り、小学校の縦割り班と一緒に各学年・学級が分かれて食事をします。
中学生の自主的な活動の様子を小学生に知ってもらう機会になります。

そして、28日のいずみの森音楽祭・合唱祭まで1週間。
ますます練習に熱が入っています。
画像2 画像2

10/17 三中の日々 その112 食育朝礼

三中では毎週水曜日に朝礼が行われています。
今週の朝礼は食育朝礼でした。

三中では、市内でも3校しか実施されていない自校給食(六小から運ばれていますが)を生かし、食育を教育の柱の一つとしています。
また、八王子の食育目標は、「栄養バランスを考え自分でお弁当を作る」ことです。

朝礼では、10月20日(月)は初めて給食がない「お弁当の日」のため、栄養士さんが食育指導を行いました。
週末には、5段階のレベルに分かれているお弁当づくり。
少しでも高いレベルにチャレンジしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 三中の日々 その111 練習中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日から始まった合唱コンクールに向けた本格的な練習。
それぞれのクラスが、指揮者、パートリーダーを中心に自主的に練習をしています。
体育館や音楽室などの割り当てのないクラスも、男子と女子が廊下と教室に分かれ、パート練習を行っています。
少しずつ音がまとまりつつあります。

本番まで後12日間、期待しています。

10/15 三中の日々 その110 音楽の秋

画像1 画像1
昨日から、合唱祭特別時程が始まりました。
朝の学級活動の前に合唱練習を行います。
朝の声の出ない中、発声練習から熱心に取り組んでいます。

先日の学校公開日の午後、六小のサタデースクールに三中の吹奏楽部と和太鼓部が出演しました。
集まった児童に演奏を披露した後、楽器体験をしてもらいました。
初めて間近に見る楽器やたたいた太鼓の音に興味津々でした。
画像2 画像2

10/14 三中の日々 その109 足早に

心配された台風19号は、予想以上に足早に関東地方を通り過ぎていきました。
夜中の雨風は激しく、心配されましたが、無事に新しい週が始まります。

土曜日は学校公開日、3校時には3年生のソーラン節の発表会があり、多くの方のご来校をいただきました。
次は、28日(火)の「いずみの森音楽祭・合唱コンクール」です。
平日ではありますが、午前9時30分開演ですので、ぜひオリンパスホールに足をお運びください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 明日の三中

台風の影響も夜半がピークとの予報のため、明日は平常授業となります。8時25分までに登校してください。また、明日からは、合唱祭特別時程になります。

10/11 三中の日々 その108 学校公開日

今日は学校公開日です。
1.2校時 8時45分〜10時35分までが授業公開
11時〜 3年ソーラン節の発表会が校庭で行われます。
多くの方のご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 三中の風景 その107 明日はソーラン節発表会

明日は学校公開日です。
1.2校時授業公開、3校時はソーラン節発表会を予定しています。
夏休みから実行委員を中心に、生徒だけで完成した演技です。
ぜひご覧ください。
画像1 画像1

10/9 三中の日々 その106 委嘱状授与式

画像1 画像1
昨日の生徒会朝礼は、第64期生徒会役員委嘱状授与と平成26年度後期生徒会専門委員委嘱状授与が行われました。
生徒会役員には校長先生から、各専門委員には、生徒会会長からは代表の各委員長へそれぞれ委嘱状が手渡されました。
いよいよ2年生中心の生徒会活動が始まります。

夜には東京でも月食が見られ、赤い月が夜空に浮かんでいました。
次回は来年の4月4日に見えるそうです。
画像2 画像2

10/8 三中の日々 その105 避難訓練

昨日、6校時の授業終了時に避難訓練が行われました。
先日の御嶽山の噴火の教訓を生かし、普段から常備している防災ずきんをかぶっての避難訓練を行いました。
今年は災害が多く発生している年です。
訓練でできないことはいざというときにできるものではないことを自覚し、どんなときでも「自分の命はまずは自分で守る」ことを忘れずに行動する、そんな三中生を期待しています。

今夜は3年ぶりの皆既月食です。
肉眼でもはっきりわかる月食。
午後8時過ぎの秋の夜空を眺めて見ましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 三中の日々 その104 台風が去って

画像1 画像1
台風18号が足早に関東地方を抜けていきました。
しかし、台風19号が発生し、18号と同じコースをとる恐れが出てきたとニュースが伝えています。
どうなることやら。

今週の土曜日は2学期の学校公開日です。
各学年生徒の夏休み後の成長した姿をぜひご覧ください。
また、3時間目の終了後、10時55分から3年生のソーラン節の発表会を行います。
夏休みからの練習の成果を発表します。
画像2 画像2

10/6 三中の日々 その103 台風接近

画像1 画像1
今朝は時折たたきつけるような雨が降っています。
これから台風18号は東海または関東地方に上陸の恐れがあります。

三中は午前中は休校し、給食はありませんので、昼食を食べて午後1時登校、5.6時間目の授業を予定しています。

無用な外出は避け、自宅で過ごしてください。
今後の台風の進路や様子によっては、午後の予定が変わることもあります。
とにかく何事もなく台風が過ぎることを祈るのみです。
画像2 画像2

10/3 三中の日々 その102 3年は教室前

3年生の廊下には、一人一人が自分を生かす進路を決めるため、いつでも手に取って眺められるに、進路関係の各高校・専修学校案内、その他進路資料が並べられています。

ソーラン節の練習はいよいよ佳境に入ってきていますが、進路決定も近づいていることをひしひしと感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 三中の日々 その101 ビオトープ

完成したビオトープ。
11日の学校公開の午後、お披露目をさせていただきます。

水量の調整をしていただき、六本杉公園の湧水からの流れもきれいな水となりました。
周囲には秋の七草や野草が植えられ、少しでも野趣を帯びる工夫をしていただきました。
また、児童・生徒が触れたことあまりない井戸も掘られ、災害などいざというときに役立つようになっています。

地域の方にも気軽にきていただき、児童・生徒の学習にも役立つ施設にしていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 三中の日々 その100 再始動

画像1 画像1
画像2 画像2
中間考査も終わりました。
答案返却の後が大切です。身についていない学習はそのままにせず、早いうちにもう一度やり直しておきましょう。

3年生のソーラン節発表会まで後10日。
試験後の校庭で初めての野外練習を行いました。
自分たちの立ち位置や動きをチェックしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食レシピ

給食献立表

学校経営

いじめ防止

取り組み事業一覧