2/6 三中の日々 その170 今朝の三中

昨夜の大雪の予報が良い方向に外れました。

しかし今朝は寒く、道路が凍って滑りやすい箇所も多くあります。
三中の正門入り口もうっすら氷が張っています。
今日の天気予報は晴れ。
太陽が溶かしてくれるまで、気をつけてください。
画像1 画像1

2/4 三中の日々 その169 2月の給食目標

画像1 画像1
画像2 画像2
またまた雪に注意の予報が出ています。
地球温暖化が叫ばれて久しくたっていますが、
去年、今年と東京は雪の多い冬を迎えています。

今月の給食委員会の給食目標は「Let'Enjoy eating!!〜笑顔と会話があふれる給食時間」です。
たくさんの人の愛情のこもった給食を、楽しく会話を弾ませながら食べ、3年生は受験への緊張を和らげ、1.2年生は友情を育む時間にして欲しいものです。

2/4 三中の日々 その168 立春の朝

画像1 画像1
昨日の節分の夜は満月でした。
三中からは、沈みゆく満月と夜明けの空がきれいに見えています。

今朝も凛とした寒い朝です。
明日は夕方から雪の予報が出ています。
立春といえども、まだ春遠くと感じされられます。

画像2 画像2

2/3 三中の日々 その167 春間近?

図書ボランティアの皆さんが季節ごとに作ってくださる図書室のウェルカムボードが新しくなりました。

一足先に春を感じさせてくれる暖かなボードです。
明日は立春。
暦の上ではいよいよ春がやってきます。

寒さに耐えている草木や花も、そして人も、春の訪れが待ち遠しい今日この頃です。
画像1 画像1

2/2 三中の日々 その166 2月

画像1 画像1
2月になりました。
2月は28日間しかないせいか、「逃げる月」と言われほどあっという間に過ぎいく月です。でも、夜明けも早くなり、寒さの中に春の訪れを感じる月でもあります。

今日は都立高校推薦入試の発表日。
残雪にも負けず、多くの生徒が15才の春をつかむ日でありますように。

画像2 画像2

1/30 三中の日々 その166 あいさつ週間

雪の朝を迎えました。
うっすらと道路が白くなってきています。登校には十分気をつけてください。

今週は生徒会の「自分から挨拶しま賞」をアピールするための挨拶週間です。
生徒会役員が毎朝、校門に立って大きな声で元気よく挨拶をしています。
一人一人が心から挨拶ができるようになれば、よりよい三中になります。

今日までがチェック表による自己申告の最終日です。
集計結果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 三中の日々 その165 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の水曜日は、学年集会が行われました。

1年生は、体育館で2月10日からのスキー教室について。
2年生は、音楽室で学級代表が中心になってなにやら笑い声が。
3年生は、受験真っ直中での心構えと学校生活について。

それぞれの学年集会の内容は違っていても、
一人一人の生徒が真剣な眼差しで参加していました。

1/28 三中の日々 その164 進路学習

画像1 画像1
1年生は進路学習として「身近な人の職業調べ」を行っています。
廊下には、インタビューをまとめた用紙掲示されています。

4月からは2年生。
目先の高校入試ではなく、将来どのような職業についた、社会人として生きていくのかをしっかり考えるのが今回の目的です。
自分を振り返るきっかけとなって欲しいものです。
画像2 画像2

1/27 三中の日々 その163 雨の朝

画像1 画像1
今朝は久しぶりの雨。
それも音を立てて降る強い雨になりました。

インフルエンザも徐々にいずみの森に押し寄せてきています。
第六小学校では、3.4.6年の4学級で本日より学級閉鎖になりました。

この雨がインフルエンザの流行を押さえ、受験生である3年生に一息つく雨でありますように。

1/23 三中の日々 その 162 生徒会

水曜日の生徒会朝礼で、生徒会の新たな取り組みが発表されました。

昨日から行われている「Let's GREET」です。
あいさつの習慣を付けるための「あいさつ運動」から一歩進めて、自分からあいさつをすることを目的に、1月30日までの間、自分からあいさつした回数をカードに記入し、自己申告するものです。
その回数により、生徒会から「たくさんあいさつしま賞」が渡されます。

あいさつは心の窓を開き、穏やかな日常生活の基本です。
あいさつが素直にできる学校にしましょう。

画像1 画像1

1/22 三中の日々 その161 生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期最初の生徒会朝礼が行われました。

第1部は、生徒会本部からの話の後、3年生、6組の近況報告と図書委員会からお薦め本を紹介する「POP大賞」のお知らせがありました。

第2部は、保健委員会と給食委員会とのコラボ企画「インフルエンザの予防と予防の食べ物」の説明が、わかりやすくポスターなどを使っ行われました。
その後は、2学期末に行われた「生徒会小行事」のバスケットボールとUNOの表彰がありました。
最後は、受験に臨んでいる3年生に、1.2年生を代表して中央委員会のメンバーがエールをおくりました。

1/21 三中の日々 その160 あと43日

卒業式まで、あと43日(1/20現在)

東京都以外の私立高校の推薦入試も始まり、合格のうれしい報告がありました。
今日は都立高校推薦入試の出願日。
本格的な入試シーズンの始まりです。
今までの努力が報われることを信じて、堂々と入試に臨んでください。
画像1 画像1

1/20 三中の日々 その159 おおるり展

画像1 画像1
今年度の「小中合同作品展 おおるり展」は、狭間の新体育館「エイフォルタアリーナ八王子」の展示室で昨日まで開催されていました。

本校からも美術の授業で作成された作品が出品されました。
市内すべての中学校からの作品が一堂に展示され、中学生のレベルの高さに驚かされました。
本校の各学年、6組からの作品もいずれ劣らぬものでした。
三中ギャラリーや1号館1階に他の作品も含め全員の作品が展示されますので、学校にご来校されたときには、ぜひご覧ください。
画像2 画像2

1/19 三中の日々 その158 今年度最後の学校公開

土曜日の公開授業及び道徳授業地区公開講座には、今年度最後ということもあり、多くの保護者、地域の方がいらっしゃいました。
道徳の授業では「生命尊重」について、各学年、各クラスが生徒の心に迫る授業を行っていました。

命の大切さは言うまでもありませんが、じっくり考え、命の大切さを再確認しなくてはならないと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 三中の日々 その157 道徳授業地区公開講座

本日の学校公開は、1校時は通常授業、2校時は、10:45から全学級の道徳授業を公開い、その後、11:50から意見交換会を行う道徳地区公開講座となっています。

多くの方にご来校いただき、授業や生徒の様子、本校の道徳教育についてのご意見等をいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1/14 三中の日々 その156 百人一首

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校では日本の伝統文化が盛んに学ばれています。
1年生の国語科では、毎年この時期にに「百人一首」を勉強します。
冬休みにはそのイメージ画の課題が出されました。

自宅でも「百人一首」はだけでなく、「カルタ取り」も家族でやる家庭が少なくなってきているようです。
学んだ「百人一首」を家庭で行う、そんな伝統文化を継承する大人になって欲しいと思います。

1/13 三中の日々 その155 早朝の空

画像1 画像1
三連休明けです。
今朝の日の出は6時51分
新たな1日が始まります。

いよいよ本格的に三学期の学校生活が始まります。
三年生に向けた学年のメッセージが廊下に置かれていました。
体調を崩さず、全力で「桜咲く」瞬間を迎えるよう願っています。


画像2 画像2

1/9 三中の日々 その154 始まりました。

3学期のスタートです。
冬休み部活動を中心に流行り、心配されたインフルエンザでの欠席者もなく
新学期が始まりました。

始業式では、校長先生から「グッドラック」という本から、自分の努力で運をつかむ2015年にして欲しいという話がありました。
続いて。生徒会長からは、「3学期をどの学年も大切に過ごそう」という決意が発表されました。校歌斉唱後、生活指導主任の先生からは「実現可能な目標を持って3学期を過ごしましょう」という話かあり、始業式が終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 三中の日々 その153 始業式

画像1 画像1
いよいよ3学期が始まりました。

小寒が過ぎ、これからが1年でもっとも寒い季節になります。
また、今年はインフルエンザの流行も始まっています。
受験を控えている3年生やスキー教室に参加する1年生は、特に体調管理には気をつけて、しっかり食べて、ぐっすり眠る健康な毎日を過ごしましょう。
画像2 画像2

1/7 三中の日々 その152 明日からです

画像1 画像1
今日で冬休みも終わりとなります。
明日から3学期。
新しい年、新しい学期です。新たな気持ちで毎日を大切に学校生活を送りましょう。

明日に備えて、通知表や冬休みの課題など提出物を忘れずに準備して、明日の登校に備えてください。 
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食レシピ

給食献立表

学校経営

いじめ防止

取り組み事業一覧