3/31 三中の風景 その193 今朝の校庭

画像1 画像1
3月31日の朝の校庭です。

待ちに待った桜も咲き始め、5分から8分咲きといったところでしょうか。
昨年はそろそろ散り始めていた桜でしたが、今年は4月を待つかのように咲き始めています。
何とか入学式まで咲き続けていてほしいものです。

明日から4月。
いよいよ26年度が始まります。
子供たちとともに成長する第三中学校であってほしいと願うばかりです。
画像2 画像2

3/26 三中の風景 その192 25年度が終わりました

平成25年度修了式が行われました。

各学年・6組の代表が1年間の感想と来年度の決意表明を行いました。
その後、それぞれの学年・組の代表者に修了証授与
校長先生からは、それぞれの心の中にある、優しさや可能性など大切な種を育てていこうという話がありました。

2週間の春休み、しっかり自分の種を見つけ、育てる準備をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/25 三中の風景 その191修了式

いよいよ平成25年度が終わります。
今日は修了式。
1.2年生それぞれに修了証が手渡されます。
1年間元気に学校生活を送ったと同時に、それぞれの学年の学習も身につけて心身ともに成長したという「証」です。

春休みを元気に過ごし、来るべき新学年に備えてほしいものです。
画像1 画像1

3/24 三中の風景 その190 卒業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日の卒業式
文字通り、涙雨の中での卒業式でした。
115名の卒業生が、3年間の喜びや悲しみ、成長や感動を胸いっぽいに詰めて込んで、
立派に巣立っていきました。

残された教室。それぞれの思いが綴られています。

3/20 三中の風景 その189 雨降って地固まる

画像1 画像1
いよいよ第65回卒業式を迎えました。
空から降る雨は涙雨でしょうか。
「雨降って地固まる」
卒業生の3年間を三中にしっかり足跡として残す雨に違いありません。
すっかり準備された体育館には、卒業制作の貼り絵が飾られています。

平成25年度第65回卒業式は9時30分より開式です。

画像2 画像2

3/19 三中の風景 その188 奉仕活動

明日は卒業式。

春一番が吹いた昨日、3年生は最後の大掃除、奉仕活動を行いました。
廊下の床や教室の窓ガラス、階段壁など細かなところまで、汗をかきながら、3年間の感謝と思いを込めてきれいにしてくれました。

さあ、明日は門出です。



画像1 画像1
画像2 画像2

3/18 三中の風景 その187 卒業式予行

画像1 画像1
昨日は卒業式の予行が行われました。

全学年そろっての練習は初めてでしたが、予定通りの時間で終わりました。
さすがに3年生、すばらしい心構えで臨み、予行からすばらしい歌声を響かせてくれました。
当日は、1.2年生は感謝の心と思い出を胸に、心を込めた歌と言葉で3年生を送り出してほしいと思います。
画像2 画像2

3/17 三中の風景 その186 久々の

いよいよ卒業式を迎える週の始まりです。
待ちかねたかのような、春の訪れを感じる朝を迎えています。

20日はいよいよ第67回卒業式です。
3年生は後4日、中学校最後の日々を楽しく過ごしてほしいものです。

三中ギャラリーに、1年生の「体育館履き」の写生画が飾られています。
美術の作品一つにしても、中学校に入学して1年間の成長を感じます。

3年生は安心してこれからの三中を託すことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 三中の風景 その185 最後の

昨日は最後の避難訓練が行われました。
今回は地震を想定した訓練でした。
1.2号館をつなぐ渡り廊下の部分が崩落したとの想定で、授業場所から渡り廊下を通らない避難経路での避難でした。
雨天だったので、校庭ではなく育館に集合しました。
3年生にとっては「最後」の避難訓練となりました。

どんなときでも落ち着いて行動すること、自分の命は自分で守ることを身に付けて卒業してほしいと思います。

画像1 画像1

3/13 三中の風景 その184 今日は

画像1 画像1
昨日は、全校生徒を対象にセーフティ教室が行われました。
携帯電話、今やスマフと言ったほうがいいかもしれないほど多くの生徒がスマートフォン持っています。
犯罪に巻き込まれたり、他人を傷つけないために、知っているようで知らない正しい使い方や安易な使用の怖さを学びました。

また、昨日の給食では、月曜日の第2位に引き続き、食育学習で学んだ知識活用し、班で話し合って作った「三中生 和食給食献立第1位」が登場しました。
ちなみに献立は「たけのこご飯・鯵のさんが焼き・桜のすまし汁・新じゃがの青海苔和え・果物・牛乳」です。いつも通りおいしくいただきました。

栄養士より今回のコンテストのコメントです
「三中の一年生が家庭科の授業で和食給食の献立を
作成しました。班ごとにコンセプトを決め、
和食の良さを活かした献立作りです。
全部で18献立がエントリーされ、上位3班の献立を
実際に給食で実施します。
今日は第1位に選ばれた献立です。」

   ごちそうさまでした。
 
また、放課後は今年度最後の生徒会主催小行事が行われ、パスケットボールとUNOで熱戦が繰り広げられていました。
画像2 画像2

3/10 三中の風景 その183 ロードレース大会

8日(土)は快晴の下、「第27回青少対ロードレース大会」が行われました。
今年は雪の影響で練習が十分にできないからか、昨年より出場者が少なくなりましたが、それでも520名を超える参加者がありました。

午前9時30分に小学校1年女子の部のスタートを皮切りに、最後の中学2.3年・高校・一般の部までレースが行われ、子安の町にさわやかな風がながれました。
おかげさまで今年も大きな事故もなく無事終了しました。

これも、近隣の方はもちろん、地域やPTAの皆様のご協力おかげと感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 三中の風景 その182 三送会

暖かな雰囲気の中、昨日は3年生を送る会「三送会」か行われました。

吹奏楽部の演奏の中、3年生が入場しました。
6組や演劇部、和太鼓部の発表の後は、恒例のスライド上映。
1年生の校外学習など懐かしい顔が映し出されると大きな歓声が上がっていました。

今までの緊張から解け放たれたような、一人一人の晴れやかな笑顔が印象的な午後でした。

三中に登校するのもあと10日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 三中の風景 その181 あと11日

卒業式まで、あと11日になりました。

今日は3年生を送る会、三中の3年生を送る会は「三送会」と呼んでいます。
生徒会役員が司会進行をつとめ、今回は、6組、演劇部の演劇、和太鼓部、生徒会による「3年生思い出スライド上映」と盛りだくさんの内容で、午後に予定されています。

多くの功績を残してくれた3年生にとって、少しでも楽しい時間になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/5 三中の風景 その180 部活体験と和太鼓部

画像1 画像1
昨日は、六小6年生の部活体験が行われました。
中学校の部活動は、中学校生活の大きな楽しみでもあり、成長の場でもあります。
50分の短い間でしたが、中学校生活の一部を体験した時間でした。

放課後には、6組を中心に活動している「和太鼓部」の発表会が行われました。
保護者の方々や先生たちの見守る中、日頃の練習の成果を精一杯な披露しました。
画像2 画像2

3/4 三中の風景 その179 最後の作品

画像1 画像1
三中ギャラリーには、3年生の最後の美術作品が飾られています。
「最後」と書くとなぜか一抹の寂しさが心をよぎります。
また、毎年3年生の卒業制作として体育館に残すボードの図柄が今回の学年末試験に出題され、そのた中から選ばれた作品が展示されていて、図柄に選ぶ投票も行われています。
どれもが、ぜひ残してほしい作品です。
画像2 画像2

3/3 三中の風景 その178 桃の節句

画像1 画像1
いよいよ3月になりました。
今日は桃の節句ですが。あいにくの曇天の朝です。

週末の雨で校庭の雪はなくなりましたが、まだぬかるみ状態が続いています。
その中、8日(土)にはロードレース大会が予定されています。
毎年、多くの児童、生徒、学生、一般の方の参加する伝統のある大会です。
少し残った雪も完全に解けて、すばらしい大会になることを期待しています。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

教育課程

給食レシピ

給食献立表

学校経営