12/25 三中の風景 その144 2学期最後の日

2学期終業式の日の朝を迎えました。
校庭には凍結防止の「塩化カルシュウム」がまかれ、冬休みを迎える準備終わりました。

各学期の中で一番長い82日間の2学期でしたが、大過なく終わろうとしています。
日々の生活の中で、様々な学年行事やいずみの森音楽祭などの学校行事を経て、一人一人が大きく成長した学期でした。

3学期は、3年生にとっては中学校生活最後の学期、進路決定の学期になります。
また、1.2年生は新たな学年に向かっての助走の学期となります。

それでは、よい年を迎えてください。
画像1 画像1

12/24 三中の風景 その143 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日で2学期も終わります。
給食も今日で終わり、明日は終業式です。

金曜日には一足早く大掃除が行われました。
1年間の感謝を込めて、壁や窓など普段出来ないところを全員で清掃しました。
後は明日を待つのみです。


12/20 三中の風景 その142 もうすぐ

来週はクリスマス、そして2学期終業式です。
その関係で、昨日はクリスマス関連の催しが2つありました。

6組は、六小のいずみ学級を招いてのクリスマス会。
午前中に全員協力してケーキを焼いて「おもてなし」をしました。
笑顔溢れる楽しい会となりました。

放課後は、恒例の吹奏楽部「クリスマスコンサート」か行われました。
音楽室で行われたコンサートは、立ち見の人が出るぐらい盛況でした。
3年が引退してもよき伝統は引き継がれています。

外では、サザンスカイタワーがクリスマスツリーのように輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 三中の風景 その141 小行事

学期末恒例の生徒会主催「小行事」が昨日行われました。

今回の参加行事は「バスケットボール」と「UNO」です。
バスケットボールには男子13チーム・女子5チームが学年問わず参加して熱戦を繰り広げました。UNOにも多くの生徒が参加し、放課後のひととき交流を深めました。
また、企画から運営まで、生徒会役員が陰の力となって最後まで盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 三中の風景 その140 あと1週間

画像1 画像1
2学期もあと1週間となりました。
今夜は雪マークも出ています。
いよいよ師走も押し迫ってきたと実感します。

校内の掲示物にも「クリスマス」の文字がそこかしこと見られるようになりました。

画像2 画像2

12/17 三中の風景 その139 和太鼓交流

1年生の音楽には「和楽器」の授業があります。
三中では、6組を中心とした和太鼓があるため、毎年6組の交流と同時に和太鼓の授業を行っています。

昨日には、午後の2時間を利用しての和太鼓の授業が行われました。
顧問の指導のもと、太鼓の様々な種類や太鼓の各部分の名称、構えからバチさばき、そして演奏までと充実した授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 三中の風景 その138 いよいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ15日(土)から私立高校の入試相談が始まります。

教室では、修学旅行でいただいてきた「北野天満宮」のお札見守っています。
これからは自分との戦い。
今まで以上に健康に注意して、慎重な毎日を過ごすことが大切です。

12/12 三中の風景 その137 生徒会朝礼

後期2回目の生徒会朝礼が行われました。
後期から生徒会朝礼の内容が2部構成に変わりました。
盛りだくさんの内容で、いつもより5分早い登校時間で始まりました。

第1部は、各学年・組の現況報告です。
今回は2年生から、鎌倉校外学習の取組みの報告、6組からは先週行われた校外学習の報告と劇と音楽の会への取り組みについてでした。

第2部は、幼い頃の写真から、どの先生かを当てる生徒会企画でした。生徒と先生たちの距離がすこし近づく企画でした。
その後、保健委員会と給食委員会合同で、これから流行るインフルエンザの咳エチケットと予防の食事についての発表がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 三中の風景 その136 検定

画像1 画像1
本校では英語能力検定(英検)と漢字能力検定(漢検)の受験希望者には、準会場として校内での受験が出来るようにしています。
第三回は英検が1月24日(金)、漢検が1月31日(金)に行われます。
毎回、多くの三中生が挑戦し、着実に成果を上げています。



画像2 画像2

12/10 三中の風景 その135 久々の三中ギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、三中ギャラリーには各学年の美術作品が展示されています。

中央の階段沿いに飾られている各作品を見ると、週1時間の美術の授業に真剣に臨み、作品と向き合って完成させた、一人一人の感性の豊かさを感じます。

これからも豊かな感性と才能を大切にする三中でありたいと思います。


12/9 三中の風景 その134 絶景

6日(金)は6組の校外学習がありました。
今回は、3年生にとって最後の校外学習です。

浅草で下町情緒を味わい、スカイツリーの展望台に昇り絶景を眺めました。
やや霞んでいたので富士山はくっきりとは見えませんでしたが、心に残る1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 三中の風景 その133 今日も晴れそう

今朝の東の空は、見事な朝焼けに染まっていました。

三中は三者面談まっただ中です。
一人一人の4月からの生活を振り返り、これからと新しい年の飛躍を願う面接です。
特に3年生は進路を決定するため、悲喜こもごもの面接がおこなわれています。

志を高く、自分を信じきることが出来るかの正念場を迎えています。

※今日の6組校外学習は6組のページにアップしてありますので、ご覧ください。
画像1 画像1

12/5 三中の風景 その132 12月の朝礼

昨日は第1水曜日の朝礼がおこなわれました。

まず校長先生から、「どんなことでも、努力を続けあきらめなければ、必ず最後は報われる」という進路選択に臨む3年生へのエールを送る話がありました。
続いて、絵画コンクール、八王子市中学生科学コンクール、英検、陸上部男子都駅伝5位の表彰がおこなわれました。
最後に、PTAからベルマークやテトラパックの収集で得た点数で購入していただいた、部活動への寄贈品の贈呈がおこなわれました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 三中の風景 その131 新しいもの

新しい図書館の案内ポップが出来上がりました。
12月と新年を迎えるのにふさわしいポップです。
掲示されるごとに心奪うものになっています。

多くの生徒が図書館に足を運び、本に触れ、人としての成長を願ってのものです。蔵書は十分ではありませんが、きっと心に響く1冊があることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 三中の風景 その130 3階から

画像1 画像1
12月に入り、急に冬を感じるようになりました。

三中は八王子駅南口を出て徒歩7分ほどの所にある学校です。
冬の校舎3階からの朝の様子はなかなか美しく、サザンスカイタワーが八王子の新たなシンボルであることを実感させられます。

今日も1日が始まります。


画像2 画像2

12/2 三中の風景 その129 師走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月になりました。
街が何となくそわそわ、ざわざわする月です。

先週の金曜日には、1年生の福祉体験の一貫として「スポーツキャラバン」が行われ、車いすバスケットの方々が来校されました。デモンストレーションに続き、講師の先生から、障がい者スポーツを通した個々の可能性を考え、障がい者理解を深めるお話をしていただきました。
特に、デモンストレーションでは、見事なプレーに大きな歓声と拍手がおくられていました。

また、2年生では、前日に引き続き食育の授業が2年2組で行われました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

教育課程

給食レシピ

給食献立表

学校経営