5/31 三中の風景 その31 いよいよ明日です!

画像1 画像1
5月も今日が最後となりました。
いよいよ明日は体育祭。
天気予報では雨の心配もなく予定通り実施できそうです。

昨日もぱらぱらと雨の降る中、朝練習が行われていました。
どの学級も心を一つにして、精一杯の力を発揮して欲しいものです。

明日は午前9時の入場行進からスタートです!!
ぜひ躍動する若い力をご覧ください。
画像2 画像2

5/30 三中の風景 その30 体育祭予行

昨日は、予定通り体育祭の予行が行われました。

いつ雨が降ってくるのか心配される中、予定を変えての実施でした。
特に、初めて中学校の体育祭に参加する1年生にとっては、良い経験になったのではないでしょうか。
生徒の係活動の確認も出来たことは、当日のスムーズな活動につながると思います。

平年よりも10日も早く梅雨入りが発表されましたが、6月1日(土)には梅雨の晴れ間の下、全力を尽くす生徒の姿をご覧いただけることを祈りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 三中の風景 その29 予行ですが

画像1 画像1
今日の午前中は体育祭の予行が行われる予定ですが。

空模様が怪しくなってきています。
予報もあまりよくありません。

各学級では応援旗も完成し、体育祭に向けての気持ちも高まってきています。
画像2 画像2

5/28 三中の風景 その28 第2回全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、2回目の体育祭全校練習が行われました。

前回に比べ、校旗や学級カラーの旗をもっての行進も行い、前回よりも足が揃うようになり、初めての1年生も要領を覚えきていました。
今回は2時間連続の練習なので、全校種目「いかだ流し」、得点種目ではありませんが、生徒・保護者・来賓・教職員参加の「大玉送り」の入退場の確認を行いました。「いかだ流し」では、3年生が見本を見せ、大きな歓声を浴びていました。

放課後、明日の予行に備えての各係活動が行われました。
予行は、本番と同じように、各種目の入退場や係の仕事を確認し合いながら、本番と同じように行われます。

5/27 三中の風景 その27 後1週間

5月も最後の週となりました。

6月1日(土)の体育祭まで後1週間です。
今週も各学年練習が行われ、学年種目の最後の調整が行われます。
水曜は予行、金曜日午後で準備を行いいよいよ本番です。
天気予報があまり良くないですが、生徒の熱気とやる気で当日は素晴らしい体育祭になると確信しています。

一方、図書館の金曜日放課後の開館も始まりました。
4月の利用状況を見ると1.4倍、貸し出しは5倍となっています。特に1年生の利用が多いようですので、2.3年生もぜひ負けずに利用してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 三中の風景 その26 体育祭練習

画像1 画像1
今週から本格的な体育祭練習が始まりました。
火曜日に行われた全体練習では、行進に続き、集団演技で三中名物「ラジオ体操第2」が行われました。
熱い日差しの中での、初めての全体練習でしたが全員が真剣に参加していました。

画像2 画像2

5/21 三中の風景 その25 すくすくと

画像1 画像1
画像2 画像2
三中の敷地内には、何カ所かの畑があります。
その一角の「スナフキンの庭」に、旬のブロッコリーがすくすくと大きく成長しています。

新緑の季節を迎え、草花ばかりでなく野菜も美しく緑の葉を輝かせ、収穫の時を待っています。

手をかければかけただけ、目に見える成長となって喜ばせてくれています。
学校そのもののようです。

5/20 三中の風景 その24 後2週間です。

体育祭(6月1日 土)まで後2週間です。
今日から体育の授業を中心に練習が始まります。
三中の体育祭は、 保育園児から敬老会の方まで参加する、温かな体育祭です。
もちろん、学級対抗の種目が主であり、各学級で団結して競技に臨みます。
そのシンボルである団旗作りも着々と進んでいます。
画像1 画像1

5/17 ウォーク・ラリー終了

午後3時55分、全員元気に、無事に帰校しました。

日差しが強い一日でしたが、吹く風が爽やかで、まるで高原の中を歩いているような天候でした。
具合が悪くなった生徒も出ましたが、最後は全員が目標である「完歩」を果たすことが出来たのが、何よりも自信につながることでしょう。
今回も、多くの方保護者の方に要所要所に立っていただいたり、ゴールを見守っていただきました。
心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 2年生ウォーク・ラリー

昨夜の雷雨の影響か空気が爽やかな日です。
今日は2年生のウォーク・ラリーが行われます。

今、結団式が終わり、それぞれの班が出発しました。
行程約21キロ、八王子城趾までの往復のラリーです。

青空の下、元気に三中のゴールを目指し完歩するこを期待しています。
※様子は2年生のページ随時アップいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 修学旅行3日目 最終日です。

画像1 画像1
今朝も京都は晴れていて、暑くなりそうです。
今日は葵祭当日です。
タクシーでの半日行動で様々な個所を巡ります。
一日またいろいろと生徒の様子を、3年生のページでアップしますのでご覧ください。
画像2 画像2

5/14 修学旅行2日目 全員元気に

修学旅行の2日目が始まります。
京都は朝から天気もよく、暑くなるそうです。
昨夜、やや微熱のあった生徒もいましたが、今朝は全員元気に集合し、朝食です。
今日は、一日班行動です。
今日も3年生のコーナーでアップしますので、ご覧ください。
画像1 画像1

5/13 修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の修学旅行も暑いくらいの上天気の中、予定通り進み、今、京都の宿舎に向かっています。詳しくは、3年生のページで更新中です。ぜひ、ご覧ください。

5/11 三中の風景 その23 5月も半ば

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学校公開と新入生説明会、そしてPTA総会と予定されています。
また、13日(月)からの修学旅行の各自の荷物の搬出となっています。

学校には様々な目標があります。
昨年度から始まった学校給食の今月の目標は「STOP 好き嫌い」です。
人間の全ての活動の基本は体です。中学生時代はもっともその体の基礎が出来るときでもあります。
しかし、メニューやクラスによって、やや残菜も目につくようです。
栄養バランスのよい給食を完食して、丈夫な体をつくりましょう。

5/10 三中の風景 その23 滝登り

日一日ごとに初夏を感じるようになりました。

三中では、五月の大型連休前後に、、掲揚台で鯉のぼりを上げています。
鯉のぼりは、本来、男児の出世と健康を願って上げられていたものですが、この頃では住宅事情か、鯉のぼりを上げる家庭が少なくなったように感じます。
そこで、生徒の健やかな成長と元気に学校生活を送れるために、毎年五月になると本校では上げています。

明日は、学校公開と新入生保護者説明会です。
鯉のぼりが泳ぐ天候になるか心配ですが、元気に活動する生徒の姿をご覧いただきたく、多くの方のご来校をお待ちしています。
画像1 画像1

5/9 三中の風景 その22 全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は全校朝礼が行われました。
いつものように集合前に出欠確認が行われ、朝礼が始まりました。

校長先生から「挨拶」についての話がありました。『挨拶ができるだけでなく「挨拶の心」を大事にして欲しい』という話がありました。

表彰では、陸上部、硬式テニス部、男子バドミントン部の春季大会上位入賞の表彰が行われました。今年も三中生の大活躍が予感されます。

最後に生活指導主任より、体育祭など、学校行事での他校との交流制限について話がありました。

5/8 三中の風景 その21 柔らかな

校庭の片隅に、バラの花が咲いていました。

「くれなゐの 二尺伸びたる 薔薇の芽の 針やはらかに 春雨のふる」 (正岡子規)

ふっとこんな短歌を思い出しました。

今朝もきれいな青空が広がっています。
連休の後も、勉強に、部活動に、来週の修学旅行や校外学習の準備にと生徒は一生懸命に取り組んでいます。


画像1 画像1

5/7 三中の風景 その20 連休明け

画像1 画像1
大型連休も終わり、今日から授業が始まります。
文字通りの「五月晴れ」のスタートです。

三中には通級学級が併設されています。市内の中学校から生徒が週に1〜2度通って勉強をしています。
今年はその教室の前に「今週のおもしろ言葉」が毎週掲示されています。
今週は「どちらにしようかな」の後のことばが、各地方での違うことが書かれています。
毎週楽しみにしている生徒もいます。
画像2 画像2

5/2 三中の風景 その19 皐月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月になりました。
明日からは大型連休の後半で4日間の休みとなります。

三中のそこかしこでも、季節に合わせるかのように花が咲いています。
六本杉公園の木々の緑も濃くなり、季節は初夏へと移ろうとしていますが、まだまだ天候が安定せず、今朝もひんやりしています。
風邪気味の生徒も見受けられます。特に3年生は修学旅行も近づいていますので、この連休に体調を整えておきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

教育課程

給食レシピ

給食献立表

学校経営