9/30 三中の風景 その93 生徒会役員候補立会演説会

今日、明日と期末考査です。
まずは、2教科英語、社会です。
定期考査は、毎日の授業への取り組みだけでなく、家庭学習の積み重ねが結果となって現れてきます。

金曜日には生徒総会が行われました。
立候補した会長1名(定員1名)、副会長2名(定員2名)、そして執行委員5名(定員4名)が、これからの第三中学校生徒会をどのような組織にするかを訴えました。



画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 三中の風景 その92 いよいよ

画像1 画像1
7今日は生徒会立会演説会。そしてその後の投票で新しい生徒会役員か決まります。
1年生にとっては初めての生徒会選挙。
これから何度も経験する様々な選挙の始まりです。
しっかりした考えをもって臨んで欲しいと思います。

また、明日からはいよいよ多摩国体が始まります。
八王子でも多くの競技が行われるので、大会を盛り上げていきましょう。
画像2 画像2

9/26 三中の風景 その91 学年集会

2学期最初の学年集会が行われました。
特に、今回は前期最後学年集会なので、学年集会の中心になった学級代表委員からの話がありました。

これから各学級での後期各委員会の委員決め、そして、明日27日(金)には、生徒会役員立会演説会及び投票が行われます。

いよいよ生徒会の主役が、3年生から1.2年生と移り、新たな三中生徒会の伝統づくりが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 三中の風景 その90 花々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の朝です。
雨が降ると肌寒さを感じる季節になりました。
三中の庭に秋の花が咲いています。

来週は中間テストも控えています。
3年生にとっては意味あるテストです。しっかり計画を立て、全力で臨みましょう。

9/20 三中の風景 その89 グリーンボランティア

昨日は、2学期最初のPTAグリーンボランティァ活動が行われました。
正門前の校舎の花壇や台風の風で吹き寄せられた木の葉をきれいにしてくださいました。
新しくなった花壇の花々が、今朝の爽やかな風に揺れています。

昨夜は「中秋の満月」中秋に満月は珍しいそうで、次回は2021年と東京オリンピックの翌年まで見られない、貴重な満月でした。
確実に秋がやってきています。
明日から今月2度目の3連休。中間考査も迫っています。一人一人じっくり学習に取り組んで欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 三中の風景 その88 おもてなし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝も爽やかな朝を迎えました。
半袖だと肌寒く感じます。着実に季節は秋へと移り変わってきています。

1年生の社会科の夏休みの課題は「世界の国々を調べる」です。
それぞれの学級前の掲示板に貼られています。

2020年のオリンピックには多くの国の人々が東京にやってきます。
それぞれの国の文化や習慣の理解が「おもてなし」の基本になり、国際理解へとつながります。

今日から3日間、2年生の職場体験です。

9/17 三中の風景 その87 台風一過

画像1 画像1
八王子にも大雨と強風をもたらせた台風18号も去りました。
各地で大きな被害が出ていますが、ここ三中では被害もなく、今日から新たな週の授業が始まります。

明日から2年生の職場実習が始まります。
貴重な体験の場です。大きな成果を得て今後に生かすよう願っています。


画像2 画像2

9/13 三中の風景 その86 願い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まり2週間あまり、明日から一息つける3連休が始まります。
各学年、中間考査2週間前になり、試験モード切り替えられています。

夏休みの課題や2学期の抱負が廊下に掲示されています。
今朝は2年生を紹介します。
社会の課題である各都道府県調べが貼られています。
また、各自の2学期の抱負が廊下を行き来する全ての人に誇らしげに宣言されています。

そして、「こんな社会にしたい」を漢字で表す、ということで1.2組で多かったものも掲示されています。1組は「謝」、2組は「積」でした。
この言葉をどのように社会で生かしていく2年生になるのか、楽しみです。
 

9/12 三中の風景 その85 掲示物

画像1 画像1
新しくなった職員室・事務室前の掲示板の特集です。

今回は、2020年東京オリンピックについて、東京で発行されている、一般紙の一面記事の比較を掲示しています。同じ招致活動成功の記事でも、報道のされ方が微妙に違っているところを、生徒が読み比べることを期待しています。

食育の掲示も一新されています。自分で「栄養やバランスを考えた食事」がとれることを目標としています。
画像2 画像2

9/11 三中の風景 その84 秋雨

今朝は雨が降っています。
初秋に降る暑さを和らげる雨が降っています。
予報では午後からは天気も回復するとか。
日一日とあの猛暑が嘘のように秋めいてきました。

「秋雨や蕎麦をゆでたる湯の匂」
文豪夏目漱石は俳句でも名句を残しています。
画像1 画像1

9/10 三中の風景 その83 特集

図書室前のディスプレイが、2学期から新しくなりました。

今回は「秋」をキーワードに秋にちなむ様々なジャンルの本を紹介しています。
「秋」と言えば、食欲の秋・芸術の秋・スポーツの秋。忘れてはならない勉強の秋(がんばれ受験生)。そして、防災の日・敬老の日・映画化された原作本などが紹介されています。

三中の図書室には、この他にもまだまだ様々なジャンルの本があります。
ぜひ「読書の秋」を堪能してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 三中の風景 その82 そろそろです

2020年オリンピックが東京に決まり、三中の生徒の中からオリンピック出場を果たす生徒が生まれるかもしれない、そんなワクワクした気持ちで朝を迎えました。
夢と希望を持ってこれから様々なことにチャレンジしてもらいたいと思います。

3年生はいよいよ進路選択の学期を迎えました。
2号館2階の進路相談室の前に多くの高等学校の文化祭・体育祭のポスター掲示されています。今度の週末がピークのようです。
自分にあった学校を探す良い機会です。ぜひ、積極的に見学してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/4 三中の風景 その81 空

今日から2泊3日の予定で、6組は姫木平宿泊学習に行ってきます。
心配された雨止み、少しずつ明るい空が広がってきました。
校庭から六小側を見た空が何とも言えぬ光景でした。

2学期の学校生活も順調に進んでいます。

※宿泊学習の様子は、随時6組のページにアップしますのでご覧ください。
画像1 画像1

9/3 三中の風景 その80 天高く

熱帯夜が明け、今朝は快晴。
今日も暑くなりそうです。

昨日は中学校が竜巻に襲われ、生徒がケガをしました。
安心だと思われた体育館屋内で、竜巻の烈風で窓ガラスが割れ、生徒の頭上に降ってきたそうです。
地震だけでなく自然災害への対応を見直さなければならない時です。

明日から6日(金)まで、6組は姫木平宿泊学習に行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2 三中の風景 その79 校庭が元に戻りました。

画像1 画像1
2ヶ月間設置されていた、校庭の耐震化工事の工事事務所が撤去されました。
やっと元の校庭が戻ってきました。

部活動では狭い中での活動で不自由をかけましたが、今日からのびのびとした活動ができます。
また、1.2号館の通路の3年生・6組等の下駄箱も元に戻りました。

今日から給食も始まり、午後まで授業が行われます。
少しやり残しの工事もありますが、本格的な2学期の学校生活の始まりです。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

教育課程

給食レシピ

給食献立表

学校経営