10/23 三中の風景 その106 ハロウィン

画像1 画像1
台風27号、28号がこの週末にも東京に影響を及ぼしそうです。
先週のことが思い出されます。

10月31日はハロウィンです。
日本ではあまり行われてはいませんが、もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事だそうです。
校内でも。毎年この時期になるとさりげなくディスプレイされています。

今年は、台風などの災害に遭われないよう、災いを追い払うことを願うのみです、
画像2 画像2

10/22 三中の風景 その105 校内巡り

朝の校内巡りをしてみました。

いずみの森音楽祭・合唱コンクールが1週間後に迫ってきたので、さすがに合唱祭関係の掲示や言葉が多く見られます。

上の写真は、1年生のあるクラスの教室内に貼られていました。

中の写真は、3階廊下の音楽祭までのカウントダウン表示です。

下は、教室の黒板に書かれた担任の言葉です。

それぞれから期待と不安と熱い思いが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 三中の風景 その104 雨上がりの朝

画像1 画像1
雨上がりの朝です。
今日はさわやかな秋空の下、1日が過ごせそうです。

いずみの森音楽祭まで後1週間です。
各学級の練習も佳境を迎えています。
歌声も揃い初め、各教室から美しいハーモニーとなって聞こえてきています。

東階段に2年生の銅板の風鈴が飾られています。
時々秋風に吹かれて、合唱の歌声に負けじと秋の音色を響かせています。
画像2 画像2

10/15 三中の風景 その103 10月の三連休

この三連休の出来事です。

12日(土)学校公開日。多くの保護者の方が来校され、授業や学校の様子を見ていただきました。
3校時は、3年生の「三中ソーラン」発表会が晴天の下で行われました。
在校生はもちろん、来校していいだいて保護者、地域の方々の見守る中、今までの練習の成果を発表しました。
きっと良い思い出になったことでしょう。

14日(月)には、体育の日にふさわしく、青少対主催グランドゴルフ大会が行われました。
地域のグランドゴルフを愛好する、日頃お世話になっている高齢者の方々が中心に参加され、お昼をはさみながら、日頃鍛えた腕を競い合ってて楽しい時間を過ごされていました。

高齢者の体力が確実に向上しているとのニュースを実感させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 三中の風景 その102 学校公開日

画像1 画像1
今日は学校公開日です。
1.2時間目は授業公開。3時間目は、11時より3年生の「三中ソーラン」の発表会です。
その後、1.2年・6組の保護者会が予定されています。

今日はお天気にも恵まれ、夏休みから自分たちだけで練習を繰り返してきた成果が披露されます。羽織は、2年生の家庭科実習で作成し、背中の文字は一人一人の心を表しています。
予行練習も昨日終わりました。素晴らしい演技を期待したいものです。
画像2 画像2

10/10 三中の風景 その101 委嘱状授与式

画像1 画像1
昨日の生徒会朝礼では、25年度後期生徒会役員と各専門委員の委嘱状授与が行われました。

まずは校長先生から生徒会本部役員に委嘱状が渡されました。
各専門委員は、委員長が代表で生徒会長から委嘱状を渡されました。

生徒会役員は1.2年生、全ての委員会の委員長は2年生です。
フレッシュな顔ぶれに、今後を大いに期待したいと思います。

今日は多摩障研マラソン大会が昭和記念公園で行われます。お天気に恵まれ。好成績が期待されます。
※マラソン大会の様子は、6組のページに随時アップします。
画像2 画像2

10/9 三中の風景 その100 芝生給食

秋晴れの昨日、初めての小中合同芝生給食が行われました。
給食と芝生の校庭のある、いずみの森小中学校ならではのランチの時間でした。

小学校の縦割り班に中学校のグループが入り、その班のリーダーとなって交流を行いました。最初はぎこちない雰囲気でしたが、おかわりのじゃんけんあたりから緊張もとれ、和気あいあい野雰囲気で終了しました。

今年は11月には同じ班での第2回芝生給食が予定されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 三中の風景 その99 新しくなりました。

台風24号の影響でしょうか、やや蒸し暑さを感じる朝を迎えました。

昨日は第1回後期生徒会専門委員会が行われ、新たなスタートを切りました。
生徒会本部を初め、2年生を中心に活発な生徒会活動を期待したいと思います。
また、毎月行われる生徒会朝礼も、今後は新たな内容で行われる予定です。

図書室のウェルカムボードが一新されました。
開館日には自習室としても利用できます。
「学習の秋」に活用してください。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 三中の風景 その98 週末の様子

10月5日(土)には様々な地域行事がありました。

三中体育館では、毎年恒例の地域の保育園の運動会が行われました。
体育館から溢れんばかりの多くの保護者に見守られながら、園児たちが懸命に競技に取り組んでいました。

六小の体育館では、地域のサタデースクールに三中吹奏楽部と和太鼓部参加し、演奏を披露し、訪れた小学生に楽器体験をさせていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 三中の風景 その97 後1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(土)は2学期最初の学校公開日です。
この日は、3年生のソーラン節の発表会が行われています。
体育祭が秋から春に変わって、3回目の発表会になります。

夏休みから実行委員が伝統の踊りを覚え、2学期になってそれを学年全員に教え、何回も練習を重ねて完成させました。
1.2時間目の授業の後、3時間目(10時45分から)が発表になりますので、ぜひご覧ください。

また、校内には様々な学習の成果など掲示していますので、合わせてご覧ください。

10/3 三中の風景 その9610月の朝礼

中間考査の終わった昨日、10月の朝礼がありました。
朝の職員打合せが少し長引き、慌てて体育館に行ったところ、ほとんどの生徒が登校し、整列をしていました。
三中の良き伝統が継承されています。

校長先生からは、いずみの森音楽祭・合唱コンクール(10/29)に向けて「テンションを上げて」取り組むことが大切だという話がありました。
生活指導主任の先生からは、夏休みの心温まる三中生の行動と電話番号等を聞き出す、不審電話への応対の注意がありました。
表彰は、関東大会出場の男子硬式テニス、新潟県の高校のデザイン画コンクール銀賞・銅賞の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 三中の風景 その95 久々の

中間考査も終わり、いよいよ「いずみの森音楽祭・合唱コンクール」に向けての練習が始まります。

久々の三中ギャラリーの紹介です。
新潟県の開志高校で行われたデザイン画コンクールで、銀賞と銅賞を受賞した絵が飾られています。
また、1年生の夏休みのしおり表紙絵の展示も行われています。
12日(土)は学校公開日です。
ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/1 三中の風景 その94 10月になりました。

画像1 画像1
今日から10月。
今年もあと3ヶ月になりました。

中間考査も2日目です。今日は理科・国語・数学。そして学級活動、給食と続きます。
放課後は、各学級に合唱練習用デッキも配られ、いよいよ29日のいずみの森音楽祭・合唱コンクールに向けての取り組みが始まります。

画像2 画像2

9/30 三中の風景 その93 生徒会役員候補立会演説会

今日、明日と期末考査です。
まずは、2教科英語、社会です。
定期考査は、毎日の授業への取り組みだけでなく、家庭学習の積み重ねが結果となって現れてきます。

金曜日には生徒総会が行われました。
立候補した会長1名(定員1名)、副会長2名(定員2名)、そして執行委員5名(定員4名)が、これからの第三中学校生徒会をどのような組織にするかを訴えました。



画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 三中の風景 その92 いよいよ

画像1 画像1
7今日は生徒会立会演説会。そしてその後の投票で新しい生徒会役員か決まります。
1年生にとっては初めての生徒会選挙。
これから何度も経験する様々な選挙の始まりです。
しっかりした考えをもって臨んで欲しいと思います。

また、明日からはいよいよ多摩国体が始まります。
八王子でも多くの競技が行われるので、大会を盛り上げていきましょう。
画像2 画像2

9/26 三中の風景 その91 学年集会

2学期最初の学年集会が行われました。
特に、今回は前期最後学年集会なので、学年集会の中心になった学級代表委員からの話がありました。

これから各学級での後期各委員会の委員決め、そして、明日27日(金)には、生徒会役員立会演説会及び投票が行われます。

いよいよ生徒会の主役が、3年生から1.2年生と移り、新たな三中生徒会の伝統づくりが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 三中の風景 その90 花々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の朝です。
雨が降ると肌寒さを感じる季節になりました。
三中の庭に秋の花が咲いています。

来週は中間テストも控えています。
3年生にとっては意味あるテストです。しっかり計画を立て、全力で臨みましょう。

9/20 三中の風景 その89 グリーンボランティア

昨日は、2学期最初のPTAグリーンボランティァ活動が行われました。
正門前の校舎の花壇や台風の風で吹き寄せられた木の葉をきれいにしてくださいました。
新しくなった花壇の花々が、今朝の爽やかな風に揺れています。

昨夜は「中秋の満月」中秋に満月は珍しいそうで、次回は2021年と東京オリンピックの翌年まで見られない、貴重な満月でした。
確実に秋がやってきています。
明日から今月2度目の3連休。中間考査も迫っています。一人一人じっくり学習に取り組んで欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 三中の風景 その88 おもてなし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝も爽やかな朝を迎えました。
半袖だと肌寒く感じます。着実に季節は秋へと移り変わってきています。

1年生の社会科の夏休みの課題は「世界の国々を調べる」です。
それぞれの学級前の掲示板に貼られています。

2020年のオリンピックには多くの国の人々が東京にやってきます。
それぞれの国の文化や習慣の理解が「おもてなし」の基本になり、国際理解へとつながります。

今日から3日間、2年生の職場体験です。

9/17 三中の風景 その87 台風一過

画像1 画像1
八王子にも大雨と強風をもたらせた台風18号も去りました。
各地で大きな被害が出ていますが、ここ三中では被害もなく、今日から新たな週の授業が始まります。

明日から2年生の職場実習が始まります。
貴重な体験の場です。大きな成果を得て今後に生かすよう願っています。


画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

教育課程

給食レシピ

給食献立表

学校経営