2/4 三中の風景 その164 百人一首

節分が過ぎた今日、雪の予報が出ています。
昨日に比べて10度も気温が下がるとか。
体調管理にはくれぐれもご用心ください。

参集金曜日、1年百人一首大会が行われました。
体育館に畳を敷いて、学級対抗戦・個人戦で行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 三中の風景 その163 国際理解

昨日は2年総合的な学習の時間で「国際理解」教育が行われました。

「留学生が先生」というプログラムで、日本の大学で学んでいるアゼルバイジャンと中国出身の学生の方と1組、2組の生徒が、5時間目、6時間目のそれぞれ1時間ずつの交流を行いました。
事前学習もあり、楽しく国際交流が出来たようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 三中の風景 その162 学習成果2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の学習成果は1年生の「福祉」に関する発表です。

1年生の総合的な学習では、福祉を取り上げて学習をしています。
パラリンピック種目の「車いすバスケット」の選手の皆さんと交流し、学んだことを、障がい者理解という視点から、まとめ発表したものが廊下に掲示されています。

一人一人が丹念に調べ書き上げた力作ばかりです。

1/29 三中の風景 161 学習成果

3階の2年生の廊下には、社会と英語の学習の成果が展示されています。
社会は「戦国大名」を各自が調べたもの、英語は「my future my dreme my goal」を英文でまとめたものです。

2年生も4月になれば最上級生の3年生。
三中のリーダーとしてだけでなく、一人一人が学習でも成果を残さなければならない学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 三中の風景 その160 今朝の空

画像1 画像1
今朝の八王子は−2度。

三中から見た空には、きれいな三日月が浮かんでいました。
寒い冬の朝だからこその光景です。

都立高推薦入試も昨日で終わり、私立高推薦入試の発表もありました。
しかし、まだまだ続く3年生の試練の日々です。

1/27 三中の風景 その159 知っていますか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かだった先週末に比べ、今朝はまた寒さが戻って来ました。

今、三中ではエコに取り組んでいます。
環境に配慮するために、校内には様々な省エネ啓発のための表示があります。
一人一人が気をつけることで大きな成果が生まれるエネルギーの節約。
限りある資源の有効活用を考えていきたいものです。

1/24鎌倉校外学習その6

全員元気で戻りました。
様々な経験が、修学旅行で活きることを期待しています。
月曜日から再スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24鎌倉校外学習その5

小町通りはこの通りの賑わいです。
充実した校外学習も大きなトラブルもなく、そろそろ終わります。
これから八王子に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24鎌倉校外学習その4

海で遊び
お昼を食べ
鶴岡八幡宮を見学して
これから小町通りで買い物です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24鎌倉校外学習その3

暖かくるなりました。
長谷寺の長谷観音さまです。
高徳寺の鎌倉大仏も青空の下、悠々と座っていらっしゃいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/24鎌倉校外学習その2

鎌倉に着きました。
いよいよ班行動に出発します。
天気も上々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 鎌倉校外学習その1

いよいよ出発です。
今日は、3月下旬の暖かさだそうです。
画像1 画像1

1/24 三中の風景 その158 鎌倉校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2年生と2年6組の鎌倉校外学習が行われます。

2学期の終わりから実行委員会を中心に準備を進め、今日の日を迎えました。
2年生は、6月の修学旅行の班行動の予行を兼ねています。
お天気にも恵まれそうです。
冬の古都鎌倉を交通機関や徒歩で巡りながら、協力して楽しくも充実した1日になることでしょう。。

※詳細は、ホームページで随時アップします。

1/23 三中の風景 その157 三中七福神

図書室の入口に七福神の切り絵が貼られています。
七福神といえば、福徳をもたらす神として信仰される、えびす(夷,恵比須),大黒天,毘沙門天(びしやもんてん),布袋(ほてい),福禄寿,寿老人,弁才天の7神のことです。
本来なら7カ所の神社や仏閣を巡らなければならないのですが、三中の図書室入口には7神が集まっています。
特に3年生は受験、出願の真っ最中ですので、足繁く図書室に足を運んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 三中の風景 その156 新しいギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の耐震工事で新たにできた、1階廊下の窓枠のスペースに、1年生の美術作品が並べられています。
一人一人のいろいろ想像して作られた、個性が豊かな作品ばかりです。

また一つ三中文化の発信スペースが誕生しました。

1/20 三中の風景 その155 冬のイベント

週の始まりの今朝も寒い朝でした。

現在、北口のダイエーで八王子市小中合同作品展「おおるり展」か実施されています。
各学年と6組の代表の美術作品が展示されています。
また、2月9日には中学生「東京駅伝大会」が調布の味の素スタジオを中心としたコースで行われます。
お時間があれば、三中生の活躍をぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/17 三中の風景 その154 オール三中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の生徒会朝礼の第2部「激励会」で、3年生に送られた1.2年各学級全員からの激励の言葉です。

3年生もこのサプライズに感激して、気持ちを引き締めて期待に応えようという思いでいるようです。

来週からは本格的な入試が始まります。
体調管理に気をつけて、夢をつかんで欲しいと願っています。

1/16 三中の風景 その153 激励会

昨日は3学期最初の生徒会朝礼が行われました。

今回は2部構成で行われました。
1部は3年生と6組の近況報告、整備委員会からは今日から清掃点検活動の連絡です。
2部はこれから高校受験など進路決定に挑む3年生への激励会でした。
各学級から模造紙に離れた励ましの言葉、そして、2年生を中心とした生徒代表によるエールが送られ、オール三中での応援を3年生にメッセージとして届けました。
健康に注意して、初志貫徹を祈っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 三中の風景 その152 三中ギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の天気予報では、これから雪が降るとか。これからが本格的な寒さの到来です。

中央階段の三中ギャラリーには、今、各学年の美術の作品が飾られています。
多くの生徒の作品が鑑賞でき、足を止め、他学年や友達の作品をて見ている生徒の姿が見受けられます。

これからも、校内のいたるところで学習の成果を発表、展示していきますので、いつでもご鑑賞にご来校ください。

1/14 三中の風景 その151 車人形

先週土曜日、地区公開講座では「郷土愛」を学んだ後、体育館で「西川古柳一座」による車人形の講演が行われました。

演目は「三番叟」「東海道中膝栗毛」「日高川」そして海外公演で披露される洋舞が、生き生きと演じられ、生徒も食い入るように見つめていました。
また、ワークショップも随所に行われ、人形の操作など代表生徒が実際の人形に触れ、八王子に脈々と流れる伝統芸能に触れることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

お知らせ

教育課程

給食レシピ

給食献立表

学校経営