10/22 三中あれこれ2 その31 子安センターまつり

画像1 画像1
文化の秋本番です。

10/20(土)には三中を温かく見守っていただいている子安地区「子安センタまつり」が行われました。

毎年、生徒の美術作品を展示していただき、吹奏楽部が演奏を披露しています。

吹奏楽部は、3年生が引退して、1.2年生だけで出演する最初の演奏会ということで、緊張感いっぱいの演奏となりました。
それでも、楽器を握ってまだ半年あまりの1年生もしっかりと演奏を行い、2年生も堂々とした落ち着いた演奏を披露して、大きな拍手をいただきました。

次回の演奏は、30日(火)オリンパスホールのいずみの森音楽祭です。
画像2 画像2

10/19 三中あれこれ2 その30 あと少し

画像1 画像1
一雨ごとに秋が深まり、寒さを感じるようになりました。

10月もいよいよ下旬になります。
来週、26日(金)には新しい生徒会による「生徒総会」が行われます。
階段には、新たな「生徒会宣言」が張り出され、生徒会役員の決意が伝わってきます。
生徒会は生徒自らが作り、育てるものです。
どんな生徒総会になるか、大いに期待しています。

合唱コンクールも後10日に迫ってきました。
昨日からは特別時程になり、練習も熱気を帯びてきています
画像2 画像2

10/18 三中あれこれ2 その29 柔道

画像1 画像1
今週から、体育の授業で男子は柔道が始まりました。

今年度より学習指導要領に体育科の授業として正式にら採用された「武道」です。
三中ではその中から「柔道」を選択し行っています。
指導者は、体育科の教員が行いますが、専門分野でないため、八王子市の柔道連盟から推薦を受けた現役の柔道有段者の方を実技指導を中心とした外部講師としてお願いし、、安全を最優先に2名で授業を行っています。

武道の良さは「礼に始まり礼に終わる」ことです。
1年生の最初の授業は、柔道の礼法指導から始まります。

10/16 三中あれこれ2 その28 読書で世界一周

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日からの全国の読書週間を前に、いずみの森小中学校では、昨日から11月2日まで「読書で世界一周〜世界の本棚から〜」が始まりました。

今年は、第六小学校も一緒のスタートです。
合唱コンクールの朝練習のため、朝読書の時間はとれませんが、一人でも多く読書に親しんで欲しいと思います。
また、24日頃には、追加の図書の予算で購入した新刊も入庫予定です。
期待していてください。

目指せ世界一周!!

10/15 三中あれこれ2 その27 やり遂げました!

13日土曜日、まさに秋晴れの下、3年ソーラン節の発表が終わりました。

当日は学校公開と保護者会で多くの地域や保護者の方々、そして在校生の見守る中、見事なソーラン節を披露してくれました。

夏休みに入り、実行委員の今までの演技ビデオの研究からソーラン節は始まりました。
猛暑の中、そしてアスベスト工事の中、汗だくになって振りを覚えていました。
2学期になって、3年生への振り付け指導。
なかなかうまくいかずどうなることかと迎えた本番当日でしたが、多くの温かい拍手が成功の証となりました。

さあ、今度は合唱コンクール。
大きな足跡をまた残してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 三中あれこれ2 その26 学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2学期の学校公開日です。

空は秋晴れ。
朝の空気も秋本番のすがすがしい空気に包まれています。

夏休みから練習に取り組んだ3年ソーラン節の発表も、青空の下、10:55から校庭で行うことが出来そうです。
昨日は念入りにリハーサルが行われていました。

今日の発表をご期待ください。

10/12 三中あれこれ2 その25 6組マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、快晴の中、立川の昭和公園で「多摩特研マラソン大会」が行われました。

今年は参加校が増え、70校1200名が参加しました。
その中、3000mでは、男子が6位、女子が7位入賞という大活躍でした。
何よりも、全員が完走し、特に2.3年生は昨年より順位を上げたことです。
体育の中での練習はもちろんのこと、朝練習にも参加して力を付けてきたことが成果に結びつきました。

努力は必ず報われることを証明した1日でした。

10/11 三中あれこれ2 その24 委嘱状伝達式

昨日の朝礼は、生徒会役員、各専門委員への委嘱状の伝達式が行われました。

生徒会役員は校長先生から、各専門委員は、生徒会長から代表者へとそれぞれ手渡されました。
いずみの森小中学校のリーダーとして、これからの三中の自治活動をより良いものにしてください。

いよいよソーラン節発表会が明後日に迫ってきました。
3年生ははっぴを着ての練習です。
天気も味方してくれそうですので、発表を楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/10 三中あれこれ2 その23 ノーベル賞

画像1 画像1
京都大学の山中伸弥教授がノーベル医学生理学賞の受賞しました。
日本人として、オリンピックで金メダルを取ったときのような心弾む思いがします。
その発見が、難病に苦しむ人々の光明となるiPS細胞の研究だからなおさらなのかもしれません。
五体満足で生まれ、生きる喜びをこの機会に噛みしめて欲しいものです。

いよいよ、土曜日には3年生のソーラン節の発表が行われます。
昨日は、校庭で最終的な位置確認が行われていました。
生きている喜びを、ぜひソーラン節を踊ることで表現してください。
画像2 画像2

10/9 三中あれこれ2 その22 秋も深まり・・

三連休も終わり、10月も第2週を迎えました。

三中のいたるところで秋の深まりを感じさせる光景に出会うようになりました。
6組木工室裏の曼珠沙華も盛りを過ぎ、最後の花を咲かせています。
校舎裏には、桜の落葉が多く落ちています。

今週13日(土)は学校公開と1.2年.6組の保護者会、そして、夏休みから練習を行っていた「ソーラン節発表会」が10:55からは校庭で行われます。
多くの方のご来校をお待ちいたしております!
画像1 画像1 画像2 画像2

10/5 三中あれこれ2 その21 コスモス

画像1 画像1
画像2 画像2
中間考査1日目が無事に終わりました。
今日は2日目です。放課後から、部活動や新たな生徒会役員会が行われます。
いよいよ30日(火)の合唱コンクールへの練習も本格化します。

昨日、6組は11日(木)に行われる「多摩特研マラソン大会」の試走に、昭和記念公園に行ってきました。
実際のコースを歩き、来週の本番の作戦を立てるとともに、闘志をかき立ててきました。
園内の広場ではコスモスが満開を迎えようとしていました。
半袖がまだ気持ちよい日が続きますが、季節は秋を迎えています。

10/4 三中あれこれ2 その20 中間前日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期中間考査が始まります。
3年生にとっては大切な大切な試験。最後まであきらめずに。

前日の昨日はいろいろなことが行われました。
全校朝礼では、校長先生から心の中の「善と悪」の話がありました。生活指導主任の先生からは、「最近気になること」のお話があり、しっかり話を聞き、そして実行することが求められました。
そして、今回の表彰では、硬式テニスシングルスで都大会新人戦優勝の小坂君が表彰され、優勝カップが全校生徒の前で渡されました。

5校時には、市の「小中一貫の日」ということで、六小、三中の先生たちの合同研修の一環として、1年2組で特別活動の研究授業が行われました。


10/3 三中あれこれ2 その19 ハロウィン

画像1 画像1
10月になると「ハロウィン」の飾り付けやお菓子が店頭に並ぶ光景をよく目にします。

ハロウィンは、魔女やお化けに仮装した子供たちが近くの家を回って「トリック・オア・トリート( ご馳走をくれないと悪戯するよ)」と唱え、お菓子などをもらう子供たちにとっては楽しい行事です。
日本でもクリスマスと同じようにイベントして行われるようになりました。

忙しい日々を過ごす子供たちですが、季節ごとに楽しみを見つけ、友達や家族と過ごす余裕をもっと持てるようになれれば、と生徒の作品を見て思います。

10/2 三中あれこれ2 その18 読書の秋

日ごとに日が短くなり、秋の深まりを感じます。
今年の9月は平均気温が最も高かったようですので、なおさら秋を感じるのかもしれません。

いよいよ15日から「読書で世界一周」が始まります。
合唱コンクールの関係で朝読書の時間がなくなりますが、時間を作って読書に挑戦してみましょう。

三中の図書室は多くのボランティアの皆さん、図書館司書の斉木さんや巡回の方のおかげで、大きく変わってきました。
この機会にぜひ図書室で時間を過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 三中あれこれ2 その17 台風一過

画像1 画像1
昨夜の愛知県に上陸した台風が過ぎ去りました。
10月の幕開けにふさわしい「台風一過」の晴天です。
三中では大きな被害もなく、今週も生徒の生き生きとした活動が行われます。

金曜日に行われた生徒会選挙では、信任投票が行われた結果、候補者全員が支持を受けて信任されました。
いよいよ新しい役員のもとで生徒会活動が始まります。

画像2 画像2

9/28 三中あれこれ2 その16 ことば・・

6組の教室の前に、自分の好きなことばをパソコンで入力し、文字に色を付けた作品が張り出されています。

「一人一人がこんなことばが好きなんだ」と感心するとともに、そのことばが生徒の心を、生活を支えていてるのだと感じました。

人は、座右の銘など大げさなことばではなくても、いつも心に描くことばを持って日々の生活を送っているのではないでしょうか。

9月最後の登校日。
この週末の秋の夜長に、自分の心のことば探しをしてみませんか?
画像1 画像1 画像2 画像2

9/27 三中あれこれ2 その15 今朝の三中ギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1号館中央階段の三中ギャラリーに新たな作品が展示されています。

1年生の課題「美術館を訪ねて」
遠くは旅行先の北海道の美術館や市内の富士美術館、夢美術館など様々な美術館の様子が調べられています。

2年生の課題は「日本の伝統文化」
すしや障子、着物やはし、浮世絵や歌舞伎といった食から伝統芸能まで、一人一人が興味のある物を丁寧に調べてまとめています。

10月13日(土)は、学校公開と1年生、2年生、6組の保護者が予定されています。
ぜひご来校いただき、生徒の作品もご覧ください。

9/26 三中あれこれ その14 いよいよです

画像1 画像1
24年度後期から25年度前期の生徒会役員選挙が近づいて来ました。

三中生徒会はユニセフ募金を始め、小中交流行事や小学校生の中学校体験、小行事など多くの自主的な活動を行っています。

28日(金)の選挙は、立会演説会に引き続き行われます。
ぜひ、全校生徒の心を動かす演説を期待しています。

9/24 三中あれこれ2 その13 快晴!!

今朝は、快晴です。

9月最後の週の始まりです。
今日から、10月5日まで衣替え移行期間に入ります。
季候に合わせて上着の着用をしてください。
また、合唱コンクールの練習も始まります。今回は「いずみの森音楽祭」の中での合唱コンクール。
第六小学校の5.6年生も参加、鑑賞します。
クラスが一つになって素晴らしい歌声を響かせてください。

嬉しいニュースが入ってきました。
2年生の小坂君が「東京都硬式テニス新人大会シングルス」で見事優勝、東京都のチャンピオンになりました。
おめでとうございます!!
画像1 画像1

9/21 三中あれこれ2 その12 三中ギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最初の「三中ギャラリー」の展示は、夏休みのしおりの表紙です。
三中では、毎年夏休みのしおりの表紙を、各自で描いて2学期の最初に提出しています。
今回は各学年から選ばれた表紙が飾られています。

イラストを描いた作品や思い出の一コマを切り取った作品など、それぞれの40日間の思いが詰まった作品ばかりです。
ご来校の際は、正面玄関横の階段壁面をぜひご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 春季休業日始

学校だより

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

進路だより

給食レシピ