12/13 三中あれこれ2 その68 三中なでしこ?!

画像1 画像1
西高東低の冬型の天候が続いています。

その中、女子の体育の授業では「サッカー」を行っています。
蹴り慣れないサッカーボールに悪戦苦闘しながらも、一生懸命に授業に取り組んでいる姿に、将来の「なでしこジャパン」を期待してしまいます。
お隣の第六小学校でも、かわいらしい1年生が、芝生の上でボールを蹴っていました。

今夜はふたご座流星群が見られそうです。今年は、午後10時から午前5時までが観測に適した時間で、午前2時頃にはピークを迎えるとのことです。また、今日は新月で1時間で数十個もの流星をどこでも見られる絶好のチャンス。
ただし、かなり冷え込むので暖かい服装で観測してください。
画像2 画像2

12/12 三中あれこれ2 その67 1年作品展示

三中ギャラリーに1年生の作品が展示されています。

「風」というタイトルの絵です。
一人一人の「風」のイメージ画です。書いたときが秋だったので「秋の風」とういうタイトルの絵が多くありました。
激しい風ではなく、秋の落ち葉を運ぶ優しい風の絵が多く見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 三中あれこれ2 その66 ウェルカム・ボード

画像1 画像1
画像2 画像2
ウェルカム・ボートが新しくなりました。

ウェルカム・ボードは、よく結婚式で用いられている「心からの歓迎」の意を表すメッセージ・ボードです。
三中では、図書室の活発な利用を促す意を込めて、内容を変えながら、中央の階段と図書室前に飾られています。
図書館支援サポーターや図書ボランティアの皆さん、そして図書委員のおかげで図書室がますます充実してきています。
ぜひ利用して、読書に親しみましょう。

12/10 三中あれこれ2 その65 6組校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい週の始まりです。

先週の金曜日はに6組の校外学習が行われました。
横浜のカップヌードルミュージアムと羽田空港を見学してきました。
週末の渋滞はありましたが、ほぼ予定通りカップヌードルミュージアムに到着し、事前に描いた絵の「マイカップヌードル作り」を楽しみました。
羽田空港では、自立活動の班行動を行い、昼食後は空港内を散策し、お土産を探し、展望デッキからは発着の様子を見学しました。

事前学習を活かし、楽しい校外学習でした。


12/7 三中あれこれ2 その64 グリーン・ボランティア

画像1 画像1
三中のPTA活動に「グリーン・ボランティア」活動があります。
昨日はその今年最後の活動が行われました。

今年も東京都年緑化基金の助成をいただき、彩りのない冬に、パンジーなどの苗を買うことができました。
そこで、昨日は職員室前と体育館前に苗を植える作業を行っていただきました。

寒々とした冬の早朝に、やさしい色が広がっています。

画像2 画像2

12/6 三中あれこれ2 その63 12月の全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
12月の全校朝礼が行われました。

校長先生からは、バランスの良い食事が健康管理に大切という「江戸わずらい」の話がありました。
次に、養護教諭から「咳・くしゃみエチケット」を守り、インフルエンザ・急性感染性胃腸炎の流行を防ぎましょうという話がありました。
最後に、昨日から始まった3者面談中の午後の過ごし方について、生活指導主任から話があり、特にゲームセンターへの生徒同士の出入りは禁止されていることの確認がありました。

続いての表彰は、先日行われた東京都中学生駅伝競走大会の入賞、税の作文「納税貯蓄組合会長賞」も科学コンクール、そして、英検、漢検の合格認定書の交付がありました。

例月の朝礼は、嬉しい表彰ばかりです。


12/5 三中あれこれ2 その62 焼き物

図書室前の展示ギャラリーに、1年生の美術作品が並べられています。
今回は「焼き物」
一人一人の個性が出た作品が多く、見応えのある展示となっています。
様々な場面で生徒のあふれる才能が見られ、育まれるのが学校の素晴らしいところです。

今日から3者面談が始まります。4月からの成長と今後への期待を話し合う機会です。
有意義な面談になることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 三中あれこれ2 その61 福祉体験

画像1 画像1
昨日の5.6校時、ブラインド・ウォークに続いて、1年生は福祉体験の一つとして、視覚障害の方からお話を伺い、理解を深めました。

盲導犬ペガサスと一緒に図書室でお話をいただきました。
この八王子で、全盲の方が1500人いらっしゃるのに、盲導犬がたった2匹しかいないことや信号待ちのときに視覚障害者を見かけたら、声をかけ、一緒に渡ってくれることがどれだけ嬉しいことなのかなど、たくさんの現状や体験をお聴きしました。
本当の福祉とは何かを考える時間となりました。


12/3 三中あれこれ2 その60 師走

いよいよ12月になりました。

今週はどんよりした朝からスタートです。
今週も様々なことが予定されています。
明日は5.6時間目に1年生福祉体験が行われます。
明後日は、今年から復活した1年生の市学力調査が国・数・英で行われます。
今年から、1年は市、2年は都、3年は国とすべての学年で学力調査が実施されることになりました。
そして、夜はPTA運営委員会が行われます。
また、5日(水)〜11日(火)までは3者面談が行われ、午前中授業となり給食がありません。

生徒も教員も保護者の方々も「走る」日々になりそうです。
画像1 画像1

11/30 三中あれこれ2 その59 音楽鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽鑑賞教室が、オリンパスホールで行われました。

東京都交響楽団による演奏に心洗われる時間を過ごしました。
演奏されたのは、
1.「スターウォーズ」メインタイトル
2.楽器紹介 セクションごとのアンサンブル
3.べーとヴェン 交響曲第5番 ハ短調「運命」第1楽章
4.サラサーテ ツィゴイネルワイゼン
5.外山雄三 管弦楽のためのラブソディ


オーケストラの生演奏に多くの生徒が感激をしていました。

11/29 三中あれこれ2 その58 こんな飾りが

画像1 画像1
今朝も寒い朝ですが、今日は日差しがあり暖かくなる予報です。

校内にこんな飾りがありました。
もう、クリスマスを迎える準備が行われているようです。
1年の月日の早さを実感します。

今日は、1年生が2校時から、オリンパススホールで行われる「音楽鑑賞教室」に出かけます。東京都交響楽団のフルオーケストラの生の演奏を聴ける絶好の機会です。
何か心に感じて来て欲しいと思います。

11/28 三中あれこれ2 その57 落ち葉掃き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この秋2回目の「小中合同落ち葉拾い集会」が六小・三中両校の校庭で行われました。
今回は2回目ということで、前回とは逆に、1.3年生が六小校庭を、2年生が三中校庭を小学校縦割り班とともに落ち葉拾いを行いました。

前回から20日間しか経っていませんが、今回は、落ち葉が大きなビニール袋に入りきらないほど落葉していて、小学生、中学生が一生懸命に落ち葉を拾っていました。

秋の日差しのあふれる中、いずみの森小中学校の伝統的な行事になりそうです。

11/27 三中あれこれ2 その56 発表

画像1 画像1
3年生の廊下掲示板に社会の課題が展示されています。
今回は「労働について」
社会科の学習も「公民」の分野に入っています。

衆議員選挙も間近に迫っています。
政治や経済に興味を持ち、これからの日本を考えていく3年生に大いに期待しています。

画像2 画像2

11/26 三中あれこれ2 その55 三連休後

画像1 画像1
三連休が終わりました。
11月最後の週です。

体育館前を通ると晩秋を感じる風景に出会いました。
三中名物しだれ桜も落葉し、来るべき春の花を咲かせる準備を始めています。

今週末からは12月。
師走の慌ただしさを感じる、今年最後の月になります。
インフルエンザの流行する季節になります。健康には注意しましょう。

11/22 三中あれこれ2 その54 続あれこれ

画像1 画像1
昨日もいろいろな活動が行われました。

昼休みには、六小いずみ学級の児童と三中6組の生徒との交流給食が、六小のランチルームで行われました。児童の人数が少なく緊張気味でしたが、中学生から話しかけるなどささやかな交流が出来ました。

5校時終了後には、避難訓練が地震を想定して行われました。
PTAにから用意していただいた、教室に常備しているバック型防災頭巾の着用の仕方と避難経路の再度の確認を行いました。

放課後には、六小体育館で「いじめについて」の保護者・教職員対象の「いずみの森教育講演会」が第二東京弁護士会の弁護士の先生をお招きして行われました。
今後も保護者・教職員が連携した取り組みを続け、早期発見・早期解決を再確認しました。

画像2 画像2

11/21 三中あれこれ2 その53 あれこれ

画像1 画像1
今、1年生の総合的学習の時間では「福祉」を学習しています。
試験前の総合の時間では「ブラインド・ウォーク」の体験を行いました。
アイマスクをして、普段歩いている校舎内を1人が体験者、1人が介助者という役割でペアで歩きます。
体験者は目の見えぬ不安と不自由を身をもって体験し、介助者は介助の大切さを学びました。


充実してきた図書館のウェルカムボードも新しくなりました。
これから12月にかけて、1年生は視覚障がい、2年生は京都・奈良、3年生は福祉体験なと図書館サポーターのブックトークを交えた図書館の使い方指導なども行われます。
読書週間は終わりましたが、もっともっと本に親しみ、図書館を利用して欲しいと願っています。
画像2 画像2

11/20 三中あれこれ2 その52 試験2日目

試験2日目を迎えました。
3年生は、昨日もお弁当持参で補習をしていました。
その努力が必ず報われることを信じています。

今年から試験最終日には給食があります。
試験が終わると早速部活動が開始され、生徒会活動も委員会活動も行われます。
今年も残すところ後40日。
一日一日を大切に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 三中あれこれ2 その51 東京都中学校駅伝競争大会!

昨日、武蔵野の森公園コースで行われた、東京都中学校駅伝大会に男子が出場しました。

男子は147チームが出場し、昨年に引き続き今年も7位入賞を果たしました。1区3年木枯らし1号が吹く中、1区3年藤本君がスタートして先頭集団でタスキをつなぎ、2区3年西村君、3区2年カダパン君で4位まで順位を上げ、4区2年市川君、5区1年石川君も粘り強い走りを見せました。そして、アンカー6区2年長岡君の区間賞の快走で見事7位入賞を果たしました。

期末考査を翌日に控えての日程でしたが、勉強と両立した見事な頑張りでした。

※写真は八王子市駅伝競争大会より
画像1 画像1

11/19 三中あれこれ2 その50 期末考査1日目

画像1 画像1
冬を思わせる今朝の空です。
校舎から見える木々もすっかり紅葉しています。

今日から期末考査が始まります。
今日の教科は理・国・社・保体です。
2学期まとめのテストです。最後まであきらめずに答案に向かいましょう

11/16 三中あれこれ2 その49 いつの間に

画像1 画像1
よく晴れた朝の気温が10度を下回るとさすがに寒く感じます。

改修工事中の六本杉公園を校庭から見ると、いつの間にか紅葉が見頃になってきています。
校庭の桜の葉っぱも、散りゆく前の最後の赤い輝きを見せています。

来週の月曜・火曜は期末考査です。
2日で8教科、今までの準備をこの週末の家庭学習でしっかりまとめ、テストに臨んでください。
そして、試験当日は、最後まで決してあきらめることなく、問題に取り組んでください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 大掃除(4校時)
3/25 修了式(2校時)
新入生登校日
3/26 春季休業日始

学校だより

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

進路だより

給食レシピ