11/12 三中あれこれ2 その45 秋の行事

画像1 画像1
9日(金)には、いずみの森小中合同行事として「第1回 落ち葉掃き集会」が行われました。六小側には、六小たてわり班活動の半分のグループと中学2年生、三中側には、残りの半分のグループと中学1.3年生と分かれて落ち葉掃きをしました。落ち葉を拾い、きれいにするだけでな、小中学生の交流も大きな目的の集会です。
仲良く校庭や通学路をきれいにしていました。

11日(日)には、青少対クリーン活動が行われました。お天気が心配されましたが、約100名の小中学生、保護者や地域の方々が参加され、学区域周辺をきれいにしていました。やはり、たばこの吸い殻やベットボトルの投げ捨てが多く、モラルの低下が心配されます。
最後に、PTAの方からベットボトルのジュースやお茶、フランクフルトが振る舞われ、清掃活動が終わりました。
画像2 画像2

11/9 三中あれこれ2 その44 朝の空

画像1 画像1
今朝、空を見上げて見ると、秋の深まりを感じる雲がありました。
いよいよ「晩秋」という言葉が似合う頃です。

特別支援学校高等部の入試が明日行われます。
いよいよ進路を決定するときがきました。
個人面談での話し合いをもとに、悔いのない進路選択をして欲しいものです。

11日(日)午前9時から青少対のクリーン活動が行われます。多くの生徒の参加を待っています。当日、午前8時の時点で雨天の場合は中止となります。

画像2 画像2

11/8 三中あれこれ2 その43 表彰

11月の朝礼が行われました。
校長先生からは「人は見た目が大切」服装や言葉遣い、自分の行動に注意しようという話がありました。

引き続き、消防想像画コンクールの優秀賞と入選、都立工芸高校の作品展入選、そして、4日に行われた八王子市中学校駅伝競走の表彰が行われました。駅伝は、惜しくも男子が2位という成績でしたが、アンカー区間で2年生が区間賞を獲り、来年への期待をつないでくれました(駅伝の写真は後日アップします)
毎日の授業や部活動の努力の結果が報われた結果です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 三中あれこれ その42 紅葉

画像1 画像1
画像2 画像2
一雨ごとに寒さが増しています。
紅葉も徐々に山から下りてきています。
今朝校庭を歩いていると、三中でも紅葉が見られるようになりました。

3年生の進路面談も始まり、いよいよ進路決定の時期がやってきました。
しっかり自分を見つめるとともに、自分を信じ、これからの日々を大切に過ごして欲しいと思います。

11/5 三中あれこれ2 その41芸能祭

11月3日文化の日。
八王子市立中学校芸能祭が行われました。

オリンパスホールで行われた音楽部門では、吹奏楽部の発表が多い中、「三中昼休み合唱団」が「fight」と「ヒカリ」の2曲の合唱を披露しました、
いずみの森音楽祭での披露に負けず劣らず、美しいハーモニーを響かせていました。
また、南大沢文化会館で行われた演劇部門では「いちご畑でつかまえて」という顧問オリジナルの劇が上演され、その熱演に多くの拍手をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 三中あれこれ2 その40 落葉

画像1 画像1
校舎裏の駐車場に桜の木があります。
その桜の落葉した木が、寂しげに立っています。
日に日に朝の気温が下がり、秋の深まりを感じます。

音楽祭が終わり、学校は平穏を取り戻し、生徒たちは学習に、部活動に励んでいます。
明日3日(土)は、芸能祭です。
三中合唱団は、オリンパスホールで10;40から歌声を披露します。
演劇部は、南大沢文化会館で、14;50本番を迎えます。
また、翌日4日(日)は、上柚木陸上競技場を起点に、市内中学校駅伝大会が9;30男子の部、10;55女子の部がスタートします。

スポーツの秋、芸術の秋、頑張れ!!三中生。 
画像2 画像2

11/1 三中あれこれ2 その39 11月

画像1 画像1
今日から11月。11月(しもつき)と呼ばれ、文字通り霜が降る月の意味です。

今朝も一段と寒くなり、風邪を引いている生徒も見受けられます。
風邪の予防は、体を暖かくし、睡眠をたっぷりととるだけではありません。
食生活もとても大事だと言われています。
三中で今年から始まった給食を中心に食育指導を行っています。
1年生では「まごわやさしい」の言葉から、体に大切な食事法を学び、2年生は、今月、これからの思春期の体にとって、どんなに食事が大切かを授業で学んでいきます。

給食指導と食育で心と健康な体作りを行っています。

10/31 三中あれこれ その38 音楽祭終わる

第1回いずみの森音楽祭が無事終了いたしました。

午前中は吹奏楽部演奏・1年合唱コンクール・六小5.6年生の合唱、2年生の合唱コンクールを行いました。
午後は、3年生合唱コンクール・三中合唱団・PTA合唱・太鼓部の演奏と行われました。
今までの練習の成果そして学級の想いが強く感じられました。特に、3年生の合唱は鳥肌の立つほど感動しました。
また、多くの保護者、地域の方のご観覧をいただきました。
ありがとうございました。

申し訳ないことに、午前の部が予定時間よりも早く進行されたため、時間に合わせてきていただいた方に多大なご迷惑をおかけいたしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 三中あれこれ2 その37 開演です

画像1 画像1 画像2 画像2
いずみの森音楽祭の当日を迎えました。

午前10時15分からオリンパスホールで行われます。
午前中には第六小学校の5年生、6年生の合唱も披露されます。
どの学年も、今まで練習してきた成果を遺憾なく発揮し、素晴らしい歌声をホール一杯に響かせてください。

特に、三中生は学年別合唱コンクールです。
「輝くために歌おう」のスローガンのもと、クラスで力を合わせて精一杯輝きましょう。

10/29 三中あれこれ2 その36 生徒総会

金曜日に生徒総会が行われました。

今回から、体育館での座席の位置を変え、より意見の聞きやすい、出しやすい形式で行われました。
事前に学級で出された質問や意見を各委員会が討議し、その回答を質問者に委員長がていねいに答えていました。
まだまだ活発な意見交換とは言えませんが、自分たちの生徒会は、自分たちで考え、作り上げるものだ、と実感できた総会でした。

さあ、明日は「いずみの森音楽祭 三中合唱コンクール」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 三中あれこれ2 その35 進路説明会

画像1 画像1
昨日、第2回進路説明会が行われました。
3年生と保護者、そして1.2年生の保護者の方も参加して、来年度の高校入試に関することを中心に、進路指導主任より話がありました。

来週の合唱コンクールが終わり、木曜日はもう11月。
そして、その後すぐに3年生の進路面談が始まります。
自分進路は自分で切り開く覚悟を決める時です。

一日一日悔いのない日々を過ごしましょう。


10/25 三中あれこれ2 その34 集中しています

合唱コンクールに向けての練習が毎朝行われています。
給食開始時間の関係から、朝の30分行っています。

特に3年生の歌声がより大きく、美しくなってきています。
生徒のパートリーダーが中心となって、集中して練習しています。

そんな忙しい中、階段の踊り場に、読書週間期間中に三中生に是非読んで欲しい「推薦図書」か置かれています。
本が読まれ、歌声を響かせる学校。それが三中の秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 三中あれこれ2 その33 秋の草花

一雨ごとに秋が深まり、今朝はかなり気温が下がりました。

昨夜の雨に濡れた秋の草花が、ひっそりと咲いています。
何も考えず、何も望まず、見る人の心を慰めるかのように咲いています。

今日も1日が始まりました。
明日は進路説明会が、明後日は生徒総会が予定されています。
三中生の一人一人が、かけがえのない1日を大切に過ごして欲しいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/23 三中あれこれ2 その32 あと1週間!!

画像1 画像1
いずみの森音楽祭・合唱コンクールまで後1週間となりました。

特別時間割から始まった、毎朝の練習の成果が聞こえてきています。
今回は給食の関係から、出席確認の後30分の朝練習から1日がスタートしています。
クラスの心も徐々に一つになり、歌声に現れてきています。

すべてを出し切り、思い出深い合唱コンクールにしましょう。

10/22 三中あれこれ2 その31 子安センターまつり

画像1 画像1
文化の秋本番です。

10/20(土)には三中を温かく見守っていただいている子安地区「子安センタまつり」が行われました。

毎年、生徒の美術作品を展示していただき、吹奏楽部が演奏を披露しています。

吹奏楽部は、3年生が引退して、1.2年生だけで出演する最初の演奏会ということで、緊張感いっぱいの演奏となりました。
それでも、楽器を握ってまだ半年あまりの1年生もしっかりと演奏を行い、2年生も堂々とした落ち着いた演奏を披露して、大きな拍手をいただきました。

次回の演奏は、30日(火)オリンパスホールのいずみの森音楽祭です。
画像2 画像2

10/19 三中あれこれ2 その30 あと少し

画像1 画像1
一雨ごとに秋が深まり、寒さを感じるようになりました。

10月もいよいよ下旬になります。
来週、26日(金)には新しい生徒会による「生徒総会」が行われます。
階段には、新たな「生徒会宣言」が張り出され、生徒会役員の決意が伝わってきます。
生徒会は生徒自らが作り、育てるものです。
どんな生徒総会になるか、大いに期待しています。

合唱コンクールも後10日に迫ってきました。
昨日からは特別時程になり、練習も熱気を帯びてきています
画像2 画像2

10/18 三中あれこれ2 その29 柔道

画像1 画像1
今週から、体育の授業で男子は柔道が始まりました。

今年度より学習指導要領に体育科の授業として正式にら採用された「武道」です。
三中ではその中から「柔道」を選択し行っています。
指導者は、体育科の教員が行いますが、専門分野でないため、八王子市の柔道連盟から推薦を受けた現役の柔道有段者の方を実技指導を中心とした外部講師としてお願いし、、安全を最優先に2名で授業を行っています。

武道の良さは「礼に始まり礼に終わる」ことです。
1年生の最初の授業は、柔道の礼法指導から始まります。

10/16 三中あれこれ2 その28 読書で世界一周

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日からの全国の読書週間を前に、いずみの森小中学校では、昨日から11月2日まで「読書で世界一周〜世界の本棚から〜」が始まりました。

今年は、第六小学校も一緒のスタートです。
合唱コンクールの朝練習のため、朝読書の時間はとれませんが、一人でも多く読書に親しんで欲しいと思います。
また、24日頃には、追加の図書の予算で購入した新刊も入庫予定です。
期待していてください。

目指せ世界一周!!

10/15 三中あれこれ2 その27 やり遂げました!

13日土曜日、まさに秋晴れの下、3年ソーラン節の発表が終わりました。

当日は学校公開と保護者会で多くの地域や保護者の方々、そして在校生の見守る中、見事なソーラン節を披露してくれました。

夏休みに入り、実行委員の今までの演技ビデオの研究からソーラン節は始まりました。
猛暑の中、そしてアスベスト工事の中、汗だくになって振りを覚えていました。
2学期になって、3年生への振り付け指導。
なかなかうまくいかずどうなることかと迎えた本番当日でしたが、多くの温かい拍手が成功の証となりました。

さあ、今度は合唱コンクール。
大きな足跡をまた残してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 三中あれこれ2 その26 学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2学期の学校公開日です。

空は秋晴れ。
朝の空気も秋本番のすがすがしい空気に包まれています。

夏休みから練習に取り組んだ3年ソーラン節の発表も、青空の下、10:55から校庭で行うことが出来そうです。
昨日は念入りにリハーサルが行われていました。

今日の発表をご期待ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 特別時間割・給食終
卒業式準備(5、6校時)
3/19 第64回卒業式
3/20 春分の日
3/22 大掃除(4校時)

学校だより

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

進路だより

給食レシピ