児童集会の様子

今朝は体育館で、集会委員による児童集会が行われました。

暗幕の隙間を通り過ぎる「モノ・人」は「何?」「だれ?」でしょう…

児童集会では、毎回楽しい企画で全校児童を楽しませてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 4年生の社会科見学 館清掃工場9

見学も終わり、帰ります。雨が降ってきてしまいましたが、学校に帰り着くと雨は止んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 4年生の社会科見学 館清掃工場8

ゴミの搬入の様子やゴミピット、クレーンなどもガラス越しに見学し、説明を受けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 4年生の社会科見学 館清掃工場7

続いて施設の4階に移動します。見学順路に沿って、学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 4年生の社会科見学 館清掃工場6

車の機能を説明してもらったり、子どもからのいろいろな質問に答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 4年生の社会科見学 館清掃工場5

ゴミの投入体験では、模擬的に作られた10kgのゴミを持ったり、ゴミを投入したりします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 4年生の社会科見学 館清掃工場4

学年2つに分かれてそれぞれ学習を進めます。1、2組はゴミの投入体験、3、4組は中でDVDによるガイダンスから始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 4年生の社会科見学 館清掃工場3

清掃工場に到着しました。

大きくて、きれいな建物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 4年生の社会科見学 館清掃工場2

路線バスに乗って、清掃工場へ向かいます。

館ヶ丘団地に着いたので、清掃工場に歩いて行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 4年生の社会科見学 館清掃工場1

学校から出発します。

まだ、雨は降っていません。暑くもなくよい気温です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 2年生の算数 100を超える数

2年生の算数では100を超える数を勉強していますが、今日は空位のある3位数の十進位取り記数法で同表すか、また、その数の構成の仕方を理解するところを学習しています。

このような説明ですと難しいのですが、例えば208という数字の、十の位は0という表記になるのですが、ここが200と8という構成で考えられず、2008と書いたり二百0八と書いたりすることがあります。

丁寧に数字の位取りの仕組みを復習しつつ、ない(空位)部分は0で書くことを押さえて、3位数を書き示します。

私たちは身に付いているので不思議ではないのですが、小学校2年生の段階では位取りなどもまだまだ難しいものなのです。ここがしっかり身に付かないと、筆算の学習などでも躓いてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 1年生の足し算

1年1組の算数授業の様子です。

数に関する感覚や足し算を理解するために絵や式に表して学習を深めます。

今日は、合併や増加の場面を想定して、絵本として表す活動を行いました。

同じ仲間のものを、「赤い4個のコップと青い5個のコップが合わせて9個になりました」などと例に出して、みんなもつくってみようとなりました。

授業の最後には、何人かがカメラとプロジェクターを使って発表しました。
(3枚目の写真が発表の場面)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙飛行機大会 決勝戦 20日(火)昼休み

決勝戦は、応援で盛り上がる中、各予選を勝ち上がった代表者が一人ひとり、名前と意気込みを発表してから始まりました。
オンラインで、教室から観戦し応援している子たちもいました。

子どもの中から提案された企画が実現し、楽しい全校大会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙飛行機大会 20日(火)中休み5・6年予選

今日の休みは、高学年の予選がありました。

さすが高学年! 遠くまで飛ぶ飛行機が多くみられました。

いよいよ昼休みは、予選を勝ち上がった代表クラス
による決勝戦が行われます。

写真は、中休みの低学年予選の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 そら豆の皮むき 1年生

明日、21日の給食にはゆでそら豆が出ます。

その豆の皮むきに、今日、1年生が取り組んでいます。

栄養士の先生から、そら豆のこと、剥き方の説明を受けて作業にとりかかります。

「においをかいでごらん」と言われ、1年生、なんともいろいろな感想が。

明日の給食が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙飛行機大会 19日(月)昼休み3・4年予選

昼休みは、中学年の予選がありました。

企画委員公認の用紙で、それぞれ工夫を凝らした飛行機が折られていました。

低学年に負けず、学級代表への大きな声援を受けて、遠くまで飛んでいました。

写真は、中休みの低学年予選の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙飛行機大会 19日(月)中休み1.2年予選

子どもからのお願いカード「全校で紙飛行機大会をしよう」を受け、企画委員が全校紙飛行機大会を企画してくれました。

本日の中休み 低学年の予選が行われました。
この後、昼休みに中学年。明日の中休みに高学年の予選。そして、明日の昼休みに決勝大会が予定されています。

代表児童のいる学年のみ体育館で見学し、他の学年の見学はリモートで見られるように工夫されていました。

写真は、中休みの低学年予選の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 3年生の社会科見学 市内めぐり11

15時には学校に到着しました。

帰りのバスでは、「社会科見学楽しかった」との声が聞かれました。

今回の体験を思い出して、今後の学習が深まるとよいですね。
画像1 画像1

6/12 3年生の社会科見学 市内めぐり10

夕焼け小焼けの里を軽く回って散策後、学校を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 3年生の社会科見学 市内めぐり9

お楽しみのお弁当の時間です。

10時ぐらいからお弁当、お弁当と話している子が何人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

その他(臨時)

教育課程

学校運営協議会

学校評価

学校だより

新規カテゴリ

給食室

いじめ防止

生活指導