7/7 6年生 日光移動教室 6

さきたま史跡の博物館の中をクラスごとに、みんなで見学します。

3組が最後に博物館を見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 6年生 日光移動教室 5

さきたま古墳群に到着しました。

これから1時間ちょっとの時間、まずはさきたま史跡の博物館を見たあと、生活班ごとでいろいろな古墳を見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 6年生 日光移動教室 4

高坂サービスエリアで、トイレ休憩です。

これからさきたま古墳群まで1時間ほどです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 6年生 日光移動教室 3

荷物をバスに入れて、いよいよ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 6年生 日光移動教室 2

出発式が始まりました。

係の人たちも気合が入っています。

先生方もたくさん来てくださってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 6年生 日光移動教室 1

今日は天気にも恵まれ、晴天です。まずは校庭に集まり、出発式を行います。

たくさんの保護者の方も来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 3年生開校150周年記念凧づくり

3年生は、150周年記念の凧づくりに取り組んでいます。

記念の凧の色塗りと切り抜きを終わらせ、今週は補強と竹ひごの取り付け、紐づけまで行います。

記念の凧は、連凧になる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)7月の全校朝会

青空の下、7月の全校朝会が行われました。

校長先生から「あいさつの話」と「健康的な睡眠」について、お話を聞きました。

夏休みまであと3週間です。体調管理に気を付けて過ごしていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金)6月の音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童が体育館に集まり、今月の歌「にじ」を歌いました。

音楽委員会の伴奏で、体育館いっぱいに歌声が響き渡ります!

みんなで歌える喜びを、改めて感じることができました。

児童集会の様子

今朝は体育館で、集会委員による児童集会が行われました。

暗幕の隙間を通り過ぎる「モノ・人」は「何?」「だれ?」でしょう…

児童集会では、毎回楽しい企画で全校児童を楽しませてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 4年生の社会科見学 館清掃工場9

見学も終わり、帰ります。雨が降ってきてしまいましたが、学校に帰り着くと雨は止んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 4年生の社会科見学 館清掃工場8

ゴミの搬入の様子やゴミピット、クレーンなどもガラス越しに見学し、説明を受けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 4年生の社会科見学 館清掃工場7

続いて施設の4階に移動します。見学順路に沿って、学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 4年生の社会科見学 館清掃工場6

車の機能を説明してもらったり、子どもからのいろいろな質問に答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 4年生の社会科見学 館清掃工場5

ゴミの投入体験では、模擬的に作られた10kgのゴミを持ったり、ゴミを投入したりします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 4年生の社会科見学 館清掃工場4

学年2つに分かれてそれぞれ学習を進めます。1、2組はゴミの投入体験、3、4組は中でDVDによるガイダンスから始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 4年生の社会科見学 館清掃工場3

清掃工場に到着しました。

大きくて、きれいな建物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 4年生の社会科見学 館清掃工場2

路線バスに乗って、清掃工場へ向かいます。

館ヶ丘団地に着いたので、清掃工場に歩いて行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 4年生の社会科見学 館清掃工場1

学校から出発します。

まだ、雨は降っていません。暑くもなくよい気温です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 2年生の算数 100を超える数

2年生の算数では100を超える数を勉強していますが、今日は空位のある3位数の十進位取り記数法で同表すか、また、その数の構成の仕方を理解するところを学習しています。

このような説明ですと難しいのですが、例えば208という数字の、十の位は0という表記になるのですが、ここが200と8という構成で考えられず、2008と書いたり二百0八と書いたりすることがあります。

丁寧に数字の位取りの仕組みを復習しつつ、ない(空位)部分は0で書くことを押さえて、3位数を書き示します。

私たちは身に付いているので不思議ではないのですが、小学校2年生の段階では位取りなどもまだまだ難しいものなのです。ここがしっかり身に付かないと、筆算の学習などでも躓いてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

その他(臨時)

教育課程

学校運営協議会

学校評価

学校だより

新規カテゴリ

給食室

いじめ防止

生活指導