5/18 浅小祭りのPR集会

8:20になり、集会委員がPR動画をみてくださいという放送から始まりました。

PR動画は各教室で、タブレットを使って大型テレビで再生して見ました。

楽しそうなお店がいっぱいです。みんな明日が待ちきれない様子です。

今日は、準備も大変そうですが・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ浅小まつり

浅小まつりの
準備をしています。

5/16  6年1組 国語の授業

国語の授業で「三文字以上の熟語の構成」の学習を行いました。

いろいろな一文字の漢字や二文字の熟語が書かれているワークシートが配られます。

先生から、三文字以上の熟語を作りましょうという声掛けがあり、子どもたちは思い思いに組み合わせて、三文字以上の熟語を作ります。

たくさん見つけたり、なかなか気が付かない熟語を見つけたりと、みんな集中して取り組みました。

どのような組み合わせ方があるのか、組み合わせられるパターンなど、みんなでいろいろ考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 6年生 社会科見学9

予定より早く浅川小学校に到着しました。

5/15  6年生 社会科見学8

これから帰校します。

約1時間ほどで、浅川小学校に帰り着く予定です。
画像1 画像1

5/15  6年生 社会科見学7

日本科学未来館の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15  6年生 社会科見学6

日本科学未来館の見学です。

いろいろな現在の最新技術や世界の見方、考え方などを体験を通して学んだり、感じたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15  6年生 社会科見学5

日本科学未来館に到着しました。

昼食場所は、雨のためにバスの中になりました。

窓を開けて、静かに昼食をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15  6年生 社会科見学4

11時ごろには再び参議院のある方の建物に移動して、参議院特別体験プログラムを受けました。

文教科学委員会による議会前の審議等も、浅川小の子どもたちが役割分担して再現し、最後は参議院議場による採決を取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15  6年生 社会科見学3

本日の見学は参議院の予定でしたが、衆議院の見学に変更となりました。

議場を見たり、国会で一番高い部分にある3人の像と1つの台座のあるところなども、見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 6年生 社会科見学2

国会に到着しました。

これから先は、写真が自由に撮れませんが、しっかり見学してきます。

許可の得られた部分の写真を掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15  6年生 社会科見学1

6年生の社会科見学は、まずは国会を目指します。

あいにくの雨ですが、体育館に集合し、注意事項などを確認しました。

人数確認やバスまでの移動もスムーズにできました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 離任式

5時間目に離任式が行われました。

5名の転任された先生方が来てくださいました。

それぞれの赴任された学校のお話を聞いて、びっくりしたり、面白がったりと、ひと時の楽しい時間を過ごすことができました。

なつかしく、昔にタイムスリップしたようで、どの先生も浅川小に馴染んでいました。

また、来週からは新しいメンバーで、いつも通りの浅川小に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 2年生は生活科で野菜を育ててます

野菜は,毎日の食事にも用いられる大変身近な植物です。

1年生で育てたアサガオやチューリップと違って、収穫して食べることができ、自分から意欲的に取り組む学習につながります。

2年生は鉢植え野菜以外にも、サツマイモを育てます。生活科での植物の観察は、理科の学習にもつながり、適切な量の水が必要なことや日当たり、その年の気候など、子どもたちは感覚や経験を通した知識を身に付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 子どもたちによる朝のあいさつ運動

今年はかなり早い段階で、子どもたちの自主的なあいさつメンバーが活動しはじめています。

写真は3年生のあいさつメンバーの様子ですが、一生懸命大きな声であいさつしています。

去年よりもさらに、あいさつの輪が広がるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 春の交通安全運動 地域の皆様の見守り

春の交通安全運動が5月11日から始まりました。

地域では高尾交通安全協会の皆様をはじめ、学校ボランティアの方々、地域の方々が見守りをしてくださっています。

多くの地域で、それぞれの地域の方々に学校は支えられています。

子どもたちのために、いつもありがとうございます。

肖像権の関係で、画質を落としてあります。ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 航空写真撮影

今日は開校150周年記念の航空写真を撮影しました。

一人ひとりが色の紙をもって、模様を描き出します。

みんなじっと我慢して、撮影が終わるまで頑張りました。

終わった後の感想は「色紙をずっと持ってて腕が疲れた」「写真の出来上がりが楽しみ」などの声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 委員会活動

今日は委員会の日です。

委員会活動の予定を立てたり、実際の活動などを行います。

各委員会で、いろいろ検討している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 3年生 社会科 わたしたちのまちたんけん

今日は屋上に行って、東西南北の町の様子を確認しました。

「なぜこっちの方向に町が広がっているのだろう」

「なぜあっちは緑が多いのかな」

いろいろな疑問を考えたりしていきます。

また、地図やGoogleMapと見比べたり、実際に歩いている道を確認したりすると、感覚的に町を理解したり、距離感を覚えたり、建物の形や大きさの違いに気が付いたりと、いろいろな視点から、その子なりの理解が進んでいくきっかけになります。

(さすがに1回だけの観察ですべては理解できません。単元を通して理解が広がり深まっていきます))
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)第2回学校説明会

画像1 画像1
第2回目の学校説明会を行いました。

多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

その他(臨時)

教育課程

学校運営協議会

学校評価

学校だより

新規カテゴリ

給食室

いじめ防止

生活指導