クラブ活動でがんばってます

体育館で演劇クラブが練習をしたいとのこと。

まずはWBGTの値を確認してと担当の先生に話をしました。

実際に測ってみると28ぐらいでした。

警戒もしくは厳重注意ですが、激しい運動や持久走ではないので、注意して休憩したり水分をとったりしながら練習してもらいました。

校内では外では運動できない暑さなので、校舎内でみんな工夫して、いろいろ活動していました。

写真は、演劇クラブと音楽クラブの様子です。

早く、思い切り活動できるようになるとよいのですが…。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の校外学習 北野清掃工場見学18

高尾駅到着です。無事に学校に戻りました。

北野清掃工場の皆さん、ありがとうございました。

4年生の校外学習 北野清掃工場見学17

画像1 画像1
電車に乗りました。高尾駅までまずは戻ります。

歩く距離も長いのですが、見学もしっかり取り組んで、ちょっと疲れたようです。

4年生の校外学習 北野清掃工場見学16

見学が終わりました。お礼を述べて、水分をとって、これから学校へ戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の校外学習 北野清掃工場見学15

工場内の見学です。中央操作盤の操作の様子を見たり、説明を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の校外学習 北野清掃工場見学14

工場内の見学です。

ピット内の大量のごみを見て、子どもから、
「これが私たちの出したゴミですか?」

見たからこそ感じる、いろいろな質問もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の校外学習 北野清掃工場見学13

工場内の見学です。焼却炉の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の校外学習 北野清掃工場見学12

工場内からプラットホームとピットへの投入口を見ています。

ピットとはごみをためておくところ。

プラットホームは外から運ばれてきたごみを投入する場所になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の校外学習 北野清掃工場見学11

プラットホームの扉です。

ごみ収集車が入るところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の校外学習 北野清掃工場見学10

燃やした後に残ったごみです。焼却炉が一時止まってしまうこともあるそうです。
画像1 画像1

4年生の校外学習 北野清掃工場見学9

収集車をまるごと重さを量れる場所で、みんなの重さを確認しました。

4年2組全員で1040kgです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の校外学習 北野清掃工場見学8

どのようにごみ収集車で集めているか、投げ入れる体験をしたり、中を見せてもらったりしました。

ごみ収集車の役割や工夫、回収量などが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の校外学習 北野清掃工場見学7

清掃工場には、足湯もあります。

木質バイオマスボイラーシステムでお湯を温めています。再生可能エネルギーとして、木質バイオマス燃料を使います。

今回は廃棄するような薪が使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の校外学習 北野清掃工場見学6

清掃工場に到着しました。

きちんと靴を揃えて入ります。

大会議室で涼んでから、トイレを済ませ、見学開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の校外学習 北野清掃工場見学5

ガード下をくぐり抜け、もうすぐ清掃工場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の校外学習 北野清掃工場見学4

天気は大丈夫です。

しかしながら、この時期の校外学習は注意が必要なので、駅で一度水を飲んでから出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の校外学習 北野清掃工場見学3

静かに乗ることが出来ました。

北野で降りて、これから歩いて北野清掃工場に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の校外学習 北野清掃工場見学2

電車に乗って移動です。

公共の乗り物に乗るので、ルールを守って静かに過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の校外学習 北野清掃工場見学1

今日の天気は、丁度よい曇り空です。

注意事項を確認して、出発です。
画像1 画像1

運動集会

今日は運動集会で鬼ごっこをしました。

様々な動きということで、「歩く」「スキップ」「走る」などを、それぞれに合った音楽を流しながら行いました。

音楽の変化に合わせて、みんなが走ったり歩いたりして、捕まった子は赤白帽子を赤色に変えなければなりません。

工夫して、運動する楽しさを味わうことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

その他(臨時)

教育課程

授業改善推進プラン

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導