高尾山調査 その9

ケーブルカーに乗って、一気に下山します。
ケーブルカーも地域の宝です。
日本一の急勾配を持つ鉄道です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾山調査 その8

薬王院を通って下山します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾山調査 その7

展望台から富士山方面を眺めました。
今日は薄曇りのため、あまり山見えませんでしたが、どの山が見えているのか、ガイドを見ながら見比べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

高尾山調査 その6

山頂でお弁当を食べました。
山頂が少し混雑していたので、山頂下まで少し移動して、陣取りました。
さすが6年生。片付けも早いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

高尾山調査 その5

「ここは危ないよ。」
「左側に寄って!」
「大丈夫?」
疲れてきた子が出始めたので、声を掛け合って登っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

高尾山調査 その4

6号路を上っています。いろいろなものを探しながら。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾山調査 その3

シアターでのプロジェクションマッピングは不具合があり、見ることを諦めかけていたら、出る直前に直り、全員で見ることが出来ました。
とてもラッキー!
心が和みました。
画像1 画像1

高尾山調査その2

TAKAO 599ミュージアムに着きました。中では、高尾山で見られる鳥、虫、獣、植物など、たくさんのものが展示されていました。

今日のテーマ探しの参考になるでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾山調査その1

6年生は、高尾山調査に出かけます。
最終ゴールは、12月に行う高尾山ガイドです。これから半年ほどかけて高尾山のある分野で、ガイドができるくらい詳しく調べていきます。今日は、その自分なりのテーマ探しに行ってきます。
画像1 画像1

5年生の車いす体験

5年生は昨年度、新型コロナウィルス感染症対応のため車いす体験ができませんでした。

今回、ご厚意で5年生も体験させてもらえることになりました。

体育館の中ではいろいろなコースがつくられていたり、校舎内をぐるっと回ったりと、車いすを体験する中で、困難な場面や難しい操作などを学ぶことができました。

本日は社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校だるまさんがころんだ

今日は、中休みは3・4・5年生、昼休みは1・2・6年年生で、だるまさんがころんだをみんなでやっています。

担当の委員会の5・6年生が準備をすすめてくれました。

ルールは、担当の子どもたちが号令台の上に立ち、「だるまさんがころんだ」とマイクで言い、声が届かなくても分かるように、だるまの絵を転がせて見せます。

子どもたちは、はスタートラインから、少しずつゴールラインに向かって進みますが、動いた人を見張り役(ゼッケン着用)が捕まえてしまいます。

捕まったら、スタートラインからやり直しになります。

たくさんの子どもたちが、ゴールラインまでたどりつけました。

写真は中休みの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の校外学習 里山体験12

バスに乗って、高尾駅北口に向かいます。疲れましたが、充実した活動ができました。

保護者の皆様、お弁当や持ち物の準備など、ありがとうございました。

高尾の森の皆さんにも、大変お世話になりました。
画像1 画像1

5年生の校外学習 里山体験11

バス停に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の校外学習 里山体験10

活動は終わりました。最後に今日の活動の振り返りをして、プログラムは終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の校外学習 里山体験9

午後、今度は活動を交代します。半分が森林整備、半分がクラフトです。

クラフトは、コースターづくりで、丸太を切っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の校外学習 里山体験8

昼食後、少し時間があったグループは、周りのハンモックや崖道で遊んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の校外学習 里山体験7

お楽しみの昼食です。

木陰の中で食べたり、虫などを気にして、駐車場で食べたりと、様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の校外学習 里山体験6

森林整備は、笹などを剪定バサミで植物を切ってみたり、片付けたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の校外学習 里山体験5

森林整備とクラフトに別れて活動していきます。

まずは活動のレクチャーからです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の校外学習 里山体験4

高尾の森に到着しました。

スタッフの方もお迎えくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

その他(臨時)

教育課程

授業改善推進プラン

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導