11/22 保護者による読み聞かせ

今日は、保護者の方による読み聞かせがありました。

子どもたちは、興味津々でお話しを聞いていました。

中には、早く終わったクラスでしょうか? 子どもが読み聞かせをしているところも見られました。

参加された保護者の方から、「学級の様子が分かってよかったです」というお話もありました。

肖像権の関係から、今回も小さめの写真ですが、少しでも各クラスの様子を伝えられれば幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 学芸会に向けて 3年生

学芸会に向けて、かなり仕上がってきました。

3年生の体育館練習の様子です。

全体的に流しながら、ところどころ先生から「こうするといいよ」というようなアドバイスが入っていました。

アセミドロの人たちの場面です。セリフはしっかり覚えていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 3年2組 漢字の学習

5時間目に3年2組では漢字の学習を行いました。

まずはばらばらになった感じの「へん」と「つくり」を組み合わせて、元の漢字を作ります。

きへんやごんべんなど、さまざまな文字の成り立ちに興味をもって、学習に取り組みました。

一番盛り上がったのは、最後に「さんずい」の漢字を見つける時間です。友達の名前から見つけたり、黒板に書かれた「漢字」の「漢」などを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 落ち葉集めゲーム集会

今日は落ち葉集めゲーム集会の日です。

朝から少し早めに校庭を確認している学年の子もいました。

各学年で集めた落ち葉は、多い学年ですと70kg程度ありました。

朝の集会の短い時間に、これだけ集めるのもすごいなぁと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 クラブ活動の様子

今日はクラブ活動がありました。

体育館は学芸会の準備のために使えないので、工夫しながらそれぞれのクラブ活動を行っていました。

写真は、バドミントンクラブ、サッカークラブ、鉄道クラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 朝のあいさつの様子

今朝は良い天気で、学校安全ボランティアの方と校門前であいさつをしています。

すると、いつもよくあいさつにくる子の他に、何人かさらに加わってあいさつ運動がはじまりました。

自分たちで考えて、強制されるわけでもなく、できるときに参加してあいさつすることができています。

自分からあいさつする子どもたち、そのような家庭教育をされる保護者の方、地域の方に恵まれていると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 学芸会に向けて  4年生

4年生は体育館で歌の練習をしました。

音楽専科の先生もピアノを弾きながら、子どもたちが美しい歌声を響かせていました。

体育館の窓は開けているので、少々寒い状況です。

また、短時間であっても集まって歌うときはマスクを着用して練習しています。
画像1 画像1

11/14 学芸会に向けて 5年生

5年生の体育館での練習の様子です。

舞台側では、舞台での位置の確認や出てくる場所など、演技しながら進めていました。

その他に3か所ぐらいに分かれて、一人前に出てセリフを言って、グループの他の人たちがアドバイスをしていました。

また、動きの確認など、それぞれのグループで工夫していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 ピーポ君の家を回りました

今日は、高尾警察の方やPTAの方々と、ピーポ君の家を回りました。

14:30に本校に集まり、浅川市民センターあたりを回って、いくつかのピーポ君の家に貼ってある「文字」を集めて、謎解きをして終了です。

最後はピーポ君からお土産をもらいました。
(3枚目の写真は、警察の方の顔は分からないように処理させていただきました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 学芸会に向けて 2年生

体育館練習の様子です。

竜宮城を背景に、みんなで確認をしたあと、それぞれの場面に分かれて練習です。

放課後は、どの学年も小道具、大道具づくりなど、先生方も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 4年2組 理科室での授業

4年2組は理科室で、空気の熱による膨張について学びました。

試験管の上にシャボン液で膜をはって、温めることにより膨らむ様子を観察しました。

なぜ膨らむのか考察することが大事です。

言葉としての知識で「空気が温まって膨らんだ」ということを知っていても、理科的なものの見方・考え方が身に付いたことにはなりません。

試験管をさかさまにしても同じように膨らむのかな、冷やしてみるとどうなるだろう、他の現象ではどんなことがあるだろう、他の物質ではどうなるのだろう、どのくらいまで膨らむのかななどという、見方・考え方が身に付いたりすることが大切です。

身の回りにある様々な不思議に、気が付く子どもが育つとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 2年生サツマイモほり

今日は午後から2年生による、サツマイモほりがありました。

多くの保護者の方々がお手伝いに来てくださり、大変助かりました。

子どもたちは、自分の割り当てのところを掘りますが、なかなか見つからない子、たくさん見つかる子など、様々でした。

最後はみんながほった芋を山分けする形で、みんながみんな持って帰ることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 のどじまん大会(朝の集会)

今朝はのど自慢大会が開かれました。

体育館で出場者が次々と自慢の歌を披露します。

蜜を避けるために体育館には6年生のみ入って、
他の学年はGoogl eMeetを使って各クラスで見ました。

写真はMeetの画面です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 学芸会に向けて  劇団風の子演技指導(1〜6年)

今日は、劇団 風の子 による、演技指導の日です。

先日、演劇鑑賞教室で楽しい劇を見せてくれた劇団の方が、今日は演技指導をしてくださいりました。

1〜6年まで、どのように演じればよいか、どのような位置に立てばよいか、タイミングや声の出し方など、さまざまなことを教わりました。

写真は6年生が演技指導を受けているところです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 地子連によるドッジボール大会

11月5日に、地子連によるドッジボール大会が開かれました。

会場は東浅川小学校でした。コロナ禍になってしまい、久しぶりのドッジボール大会でしたが、子どもたちの熱気は変わらず、頑張っていました。

本校からも職員が何名か来て、応援していました。

引率や参加されたみなさん、お疲れさまでした。

地子連のみなさま、子どもたちのためにいつもありがとうございます。
画像1 画像1

11/5 青少対 クリーン活動

11月5日に、浅川中学校に集まって地域のクリーン活動が行われました。

浅川中学校の生徒や地域の方々が集まって、清掃活動を行いました。

1時間程度とは言っているのですが、9時半から11時ごろまで熱心に取り組んでいました。

たくさんのごみが集まり、それだけ地域がきれいになったのだと思いました。
画像1 画像1

11/5〜6 浅川市民センター 秋の文化展

浅川市民センターで、秋の文化展が開催されました。

地域の方々の作品や、各学校からもいろいろな作品が展示されました。

本校からは、図画工作の作品や折り紙クラブや鉄道クラブの作品が展示されました。

地域の方が二日間で何百人もお出でいただいたようです。

良い発表の機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 2年2組 国語の授業

2年2組の1時間目は国語でした。

「さけが大きくなるまで」の授業ですが、ほとんどの子どもが、めあてなどを黒板を見てノートにしっかり写すことができていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 全校朝会 みんなで楽しく過ごすためには(ふれあい月間)

11月になりました。先週は全校遠足があり、学校の近くにあるいろいろなところを周って、いろいろな発見があったと思います。

こんな場所があったのだと気が付いたり、秋が深まるにつれて木の葉っぱの色が変わったり、なくなっていたりと、みんなでミッションをクリアしながら楽しい時間を過ごせたことと思います。

みんなで仲良く楽しい時間を過ごせることは、とても大事なことです。みんなの楽しい話を聞いたり、発見を聞いたりすることで、自分一人だけでは感じることのできない楽しさを見つけられて、さらに楽しい気持ちになれたり、自分が気付かないさまざまなお話しを聞いて、「なるほど、おもしろい」と思ったりすることができます。

いろいろなことに気が付いたり楽しく感じたりする時間は、学校の授業を受けたり、図書室で本をよんだり、スポーツなどに一生懸命取り組んでいるときにもあります。

そこには、授業は授業をしてくれる先生がいたり、クラスメイトがいたり、図書室には図書委員の人や図書司書の先生もいます。スポーツも一緒にゲームをする人、安全にスポーツできるように見守ってくれる人がいて、初めて、楽しんだり、学んだり、発見したり、喜んだりできるわけです。

でも、たくさんの人と関わって生きていく、生活していく中では、自分にとって楽しいことや良いことばかりではありません。時には嫌なことや、やりたくないこと、大変なこと、自分の思い通りにならないことがいっぱいあります。みんなの中で過ごすには、みんなが嫌な思いや辛い時間にならないようにきまりがあるものです。

私たちは周りの人たちに支えられて、日々過ごしています。そのメンバーとして、仲間として、仲良く楽しく過ごす時間を大切にしたいと思いませんか。そのためには、皆さんは何をすればよいでしょうか?

今月は「ふれあい月間」です。いじめや暴力がない安全な学校、みんながつらい思いをしない学校を目指して、みんなで取り組もうというものです。

さて、皆さんに聞きます。みんなが楽しい時間を、みんなで過ごせていますか?

ふざけて友達に暴力をふるったり、相手の気持ちも考えずに嫌なことを言ってしまったり、していませんか?

わざといじわるをする。相手が嫌がることを、しつこくしたりしていませんか?

あなたを思って注意してくれている人の言葉を、素直に聞けない自分がいませんか?

いじわるや嫌なことが毎日続くと、嫌なことを言われた人も、そして言ってしまった人も、辛くなり苦しくなります。言ってしまった、やってしまった人も、です。

相手が嫌がっているのにふざけて嫌なことを続けるというのは、ただの嫌がらせ、意地悪、いじめです。

やってしまう人も「自分はいじめをする嫌なひどい人間だ」と、自分で分かってしまうと、辛くなり苦しくなります。そうならないように、自分のしたことに気が付いたらすぐに「ごめんなさい」が言えるとよいですね。

みなさんは、意地悪な気持ちや軽い気持ちで友達に嫌なことを言っていませんか?やっていませんか?「 いじめ 」をしないで 、相手の気持ちを考えて行動できると、みんなで楽しく過ごせる時間が多くなります。

今日は「みんなで仲良く楽しく過ごすためには」というお話しをしました。自分たちでも考えてみてください。

10/28 全校遠足 3

午後は縦割り班で遊びます。

最後はミッションをクリアして得られたヒントから導き出した答えが合っていたかどうか。

答え合わせをすることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

その他(臨時)

教育課程

授業改善推進プラン

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導