今日の授業観察8

1年3組の算数の授業です。1年1組の授業を見に行った時に取り組んでいた、10になる数字から、まずは始まります。

何と何を合わせると10になるか? 子どもたちは元気よく取り組んでいます。

今日はここから少し難しくなって、10から減ったり、増えたりするのです。
浅川バスに乗った人たちが、赤いバス停や青いバス停に到着するたびに、3人増えたり、2人減ったりします。

何人乗り込んだのか、降りて行ったのか、分からなくなる子もいましたが、もう一度、数えなおして頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業観察7

6年3組の算数の授業は、「〇数が混じったかけ算をしよう」という内容でした。

小学校6年生までに、整数×整数や整数×分数、整数×小数などいろいろなかけ算を学んできましたが、分数×小数のかけ算などは戸惑います。

小数を分数にしたり、時には分数を小数(仮分数は整数か小数点のある形に)にしたりして、問題を解いていきます。

なるべく早く、簡単に、正確に、ほかでも使える方法で解いていけるよう、工夫しながら指導しています。

みんなで意見をだしあいながら、授業が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の社会科見学 国会、都庁めぐり8

都議会場や委員会室など、いろいろな所を見ることができました。

ほぼ予定通り、16時ごろには学校に帰り着きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の社会科見学 国会、都庁めぐり7

住友三角ビルの三角広場での昼食を終え、都庁の見学です。

午前中は雨に降られて、少々疲れていましたが、昼食を終え、天気も良くなり、しっかり話を聞くことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の社会科見学 国会、都庁めぐり6

国会の見学が終わった後は、お楽しみの昼食です。

住友三角ビルの三角広場にご厚意で机や椅子を準備していただき、そこで食べることが出来ました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の社会科見学 国会、都庁めぐり5

国会の建物の中央辺りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の社会科見学 国会、都庁めぐり4

国会内の撮影出来るところは、限られています。

ほとんどの人が、一生のうち、何回も行くところではないので、貴重な体験です。
画像1 画像1

6年生の社会科見学 国会、都庁めぐり3

到着しました。付近を見て回ります。

雨が強いので、ちょっと疲れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の社会科見学 国会、都庁めぐり2

バスの中では、コロナ感染症対策についてのビデオも流されていました。バス内の換気や消毒など分かりやすく説明されていました。

それよりも、「バス内のマイクはワイヤレスだよ」の先生からの説明に、子供たちが「すごい」と反応していたのが面白かったです。確かに旧来のバスより、新型のよいものでした。

これから高速です。バスでは、社会科見学に関するレクレーションが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の社会科見学 国会、都庁めぐり1

あいにくの雨となりました。

予定を変更して、体育館に集まり出発式です。先生の話に耳を傾け、しっかりした態度でした。

体育館から直接バスに向かいます。これから、高速を使って都心へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の遠足 高尾の森自然学校7

遊びの時間も終わり、これから帰ります。

高尾の森自然学校では、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

2年生の遠足 高尾の森自然学校6

お昼ご飯が終わったら、自然の中で遊具で遊んだり、山を駆け回ったりと、思い思いに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の遠足 高尾の森自然学校5

ちょっと疲れたところで、お昼ご飯です。

いろいろなお弁当があり、みんなそれぞれ楽しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の遠足 高尾の森自然学校4

早速、説明の後は活動です。

半分のグループは虫取が始まりました。バッタビオトープやバタフライガーデンなどもつくられています。

半分のグループは森の中を探検して動物の痕跡や水の流れ始めの上流の様子を見に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の遠足 高尾の森自然学校3

高尾の森自然学校に到着しました。

途中、水分補給しながらでしたが、最後の坂道はきつかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の遠足 高尾の森自然学校2

ワクワクビレッジの前でバスを降りて、歩いていきます。

バスの中でも静かにしっかりつかまって、まわりに迷惑をかけないように行動できました。
画像1 画像1

2年生の遠足 高尾の森自然学校1

少し曇りですが、遠足日和です。みんな集中して、先生の話を聞いています。間もなく出発です。
画像1 画像1

授業観察6

3年3組の算数の様子です。

4桁の筆算にとりくんでいました。先日の3年2組は3桁の学習でしたから、次の段階に進んでいるわけです。

3桁も4桁も同じルールで計算を進めていくことが大事です。

ここを理解して、5桁でも6桁でも同じように、問題を解けるということが最後のまとめです。

練習問題にも積極的にとりくんでいて、先生は子どもたちの様子を机の間をよく見回って、アドバイスしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業観察5

すでに、その日の授業観察をホームページにアップできていないのですが、少しでも学校の様子をお伝えします。

先日、5年2組の国語の授業を見に行きました。

教科書の内容を受けて、いろいろ担任の先生が子どもたちに問いかけるのですが、なかなか鋭い質問が出てきました。

先生も、それにまともに答えてしまうと、子どもたち同士でこれから話し合う意味がうすまってしまう内容です。

先生は、うまくぼかして次の話に続けていました。そして、最後のまとめのところで、「〇〇君が質問していたけど、〇〇だったんだね〜」と、そのことを取り上げていました。一人一人の発言を大切にしていて、よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とてもよいお天気の下、1年生105名は、都立陵南公園に遠足に行きました。
お友達と仲良く遊ぶこと、集合の合図があったらすぐに集まることなど、集団で決まりを守って行動することがめあてでしたが、遠足ビンゴの時は皆で声を掛け合ったり、4人で手を繋いで探し回ったりと、仲良く工夫して活動しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

その他(臨時)

教育課程

授業改善推進プラン

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導